![](https://bt.imgix.net/magazine/26881/main/1678156602906_06a74a2b64cc1d7733e50f58e24c5feb.jpg?auto=format,compress&rect=277,340,1450,816&v=6&crop=faces,edges&w=352&h=198&fit=crop)
シャブリワインが日本で初の「シャブリワインアートアワード」を開催。グランプリは賞金30万円
フランスのブルゴーニュ地方で生産される辛口の白ワイン、シャブリワイン。このシャブリワインが日本で初めて、アートの公募展を行うこととなった。
フランスのブルゴーニュ地方で生産される辛口の白ワイン、シャブリワイン。このシャブリワインが日本で初めて、アートの公募展を行うこととなった。
茨城県近代美術館が企画展「猪熊弦一郎展『いのくまさん』」を開催。猪熊弦一郎の絵本『いのくまさん』を中心に、絵画作品や多様な仕事が紹介される予定だ。会期は4月15日〜6月25日。
ウィキリークスとイギリスのアート団体「a/political」がコラボレーションした初の展覧会「States of Violence」がロンドンで開催される。アイ・ウェイウェイらのアーティストの作品に加え、アメリカ政府の機密文書をもとにした出版物も公開される予定だ。会期は3月24日〜4月8日。
2020年12月から大規模改修工事を行っていた広島市現代美術館が、3月18日にリニューアルオープンを迎えた。今回の改修によって変わった点と、リニューアルオープンを記念する特別展「Before/After」の様子をお届けしたい。
19世紀後半から20世紀にかけ、各国の画家たちが訪れ数多くの作品を生み出したフランス北西部のブルターニュ地方。この地に着目した初の展覧会「憧憬の地 ブルターニュ ─モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷」が国立西洋美術館でスタート。会場の様子をレポートする。
国立西洋美術館の母体となった松方コレクション。そのコレクションを形成した松方幸次郎が初代社長を務めた川崎重工と国立西洋美術館がパートナーシップを締結した。
明治以降の重要文化財作品で構成される史上初の展覧会、開館70周年展「重要文化財の秘密」が東京・竹橋の東京国立近代美術館で開幕した。会期は5月14日まで。
世界が注目するデザイン集団、ヘザウィック・スタジオの主要プロジェクトを日本で初めて紹介する企画展「ヘザウィック・スタジオ展:共感する建築」が、六本木ヒルズ森タワーの東京シティビューで開幕した。本展の見どころを創設者トーマス・ヘザウィックの言葉とともにレポートする。
今週開幕/閉幕する展覧会から、とくに注目したいものをピックアップしてお届け。最新情報は各館公式サイトを参照してほしい。
SBIアートオークションは3月11日に東京国際フォーラムにて「Tokyo Contemporary: Redefined」セールを開催。アートフェア東京の時期に同会場内にて初開催された昨年に引き続き、「東京のいま」を反映する87点に厳選されたキュレーションセールの主要な落札結果をレポートする。
平面美術の領域で国際的にも通用するような将来性のある若い作家の支援を目的に毎年開催されている「VOCA展」。その30回目となる展覧会が、東京・上野の上野の森美術館で開幕した。
近年注目されている、アートと宿の調和。2022年、直島にオープンした本格旅館「ろ霞」は、数あるアートホテル・旅館と一線を画す感性で、極上の宿泊体験の提供と、若手アーティストの支援を行っている。「囲炉裏」のような場所を目指しているという、同館の魅力を紹介する。
テクノと伝統工芸を融合したNFT証明書つき作品「TechnoByobu(テクノ屏風)」シリーズ。その第1弾として、ルー・ビーチによるYMOのアルバムアートワークを洋金箔のうえに施した《Electronic Fan Girl》が受注販売を開始した。
東京・南青山にある⼤塚美術が、陶芸家・村⽥森と現代美術家・村上隆による「古染付、魯⼭⼈へのオマージュ 村⽥森・村上隆⼆⼈展」を開催する。このふたりのコラボレーションが古美術店で開催されるのはこれが初めて。会期は4月15日〜25日。
東京ミッドタウン日比谷で、マンガ家・イラストレーターの江口寿史の個展「東京彼女」が開幕した。会期は3月14日~4月23日。
千葉県立美術館の新館長にアーティゾン美術館の特命事項担当学芸員・貝塚健が就任する。就任日は4月1日。
富士山がユネスコの世界文化遺産に登録された2013年から今年で10年。この節目を記念し、東京・広尾の山種美術館が特別展「富士と桜」を開催中だ(所蔵先表記のない作品はすべて山種美術館所蔵)。
アムステルダム国立美術館で、史上最大規模のフェルメール展が開催中だ。あっという間に45万枚もの入場券が売り切れたため、開館時間を23時まで延長してチケットを再発売したが、あまりの人気にチケット販売のサイトがダウンする騒ぎとなっている。チケットを手に入れることができた幸運な人は、展覧会前にちょっと足を伸ばして、フェルメールの軌跡をたどる旅に出てみてはいかがだろうか。
28回目を迎え、メディア・アートをはじめとした先進的な作品を扱う登竜門、「学生CGコンテスト(Campus Genius Contest)」(主催:CG-ARTS)によるオンライン・ノミネート作品展が昨年に引き続き開催されている。会期は7月(予定)まで。
「à quatre mains」(4本の手)と名づけられたジャン=ミシェル・バスキアとアンディ・ウォーホルの協業によるシリーズを展示する「バスキア×ウォーホル Painting 4 Hands」がパリのフォンダシオン ルイ・ヴィトンで開催される。会期は4月5日〜8月28日。