ニコラ・ビュフがGINZA SIXを彩る。全長14メートルの巨大作品が登場
GINZA SIXの巨大な吹き抜け空間がクリスマスにあわせて展示替えされた。今回のアートを手がけるのはニコラ・ビュフ。「GINZA SIX CHRISTMAS 2018 “Fantastic Gift” 〜『冬の王国』と『夏の王国』の物語〜」と題し、吹き抜け以外にも全館の様々なエリアでクリスマスの演出が展開されている。
GINZA SIXの巨大な吹き抜け空間がクリスマスにあわせて展示替えされた。今回のアートを手がけるのはニコラ・ビュフ。「GINZA SIX CHRISTMAS 2018 “Fantastic Gift” 〜『冬の王国』と『夏の王国』の物語〜」と題し、吹き抜け以外にも全館の様々なエリアでクリスマスの演出が展開されている。
美術家・森村泰昌が自身初となる美術館「M@M(モリムラ@ミュージアム)」を大阪・北加賀屋に開館させた。2つの展示室に加え、ライブラリーやサロン、ミニシアター、ショップからなるこの美術館の概要をレポートでお届けする。
プロダクトデザイナーであり、日本民藝館館長を務める深澤直人のディレクションのもと、同館のコレクションを中心に新旧様々な民藝品約100点をピックアップして紹介する展覧会「民藝 MINGEI -Another Kind of Art」が東京・六本木の21_21 DESIGN SIGHTでスタート。その内容をレポートでお届けする。
1970年代より純粋な水霧を用いた環境彫刻、インスタレーション、パフォーマンスなどを手がけ、「霧のアーティスト」として世界的に活動してきた中谷芙二子。その日本初となる大規模個展が水戸芸術館現代美術ギャラリーで10月27日に開幕。「抵抗」が大きなキーワードとなる本展をレポートでお届けする。
ノルウェーを代表する画家、エドヴァルド・ムンク。その代表作を一堂に公開する回顧展「ムンク展—共鳴する魂の叫び」が東京都美術館で開幕した。100パーセントムンク作品で構成される本展では、約100点(油彩は60点以上)の作品が一堂に紹介されている。(掲載作品はすべてオスロ市立ムンク美術館蔵 All Photographs ©︎Munchmuseet)
戦後を代表する日本画家・東山魁夷。その生誕110年を記念する大規模回顧展が東京・六本木の国立新美術館で開幕した。東山芸術の集大成とも言われる《唐招提寺御影堂障壁画》をはじめ、約70点の作品が並ぶ本展の見どころとは?
モスクワのトレチャコフ美術館新館でイリヤ&エミリア・カバコフの大規模な回顧展が始まった。本展はソ連政権下のモスクワで非公認芸術家として制作したペインティングから、現在のインスタレーションまでを一堂に集めた展覧会であり、今年9月に85歳となったイリヤ・カバコフの芸術活動の総括ともいえる。本展の見どころをロシア文学・美術専攻の早稲田大学教育・総合科学学術院准教授、鴻野わか菜によるレポートで紹介する。
パリを拠点に活動する注目の建築家・田根剛。その美術館初個展「田根剛|未来の記憶 Archaeology of the Future ― Digging & Building」が、初台の東京オペラシティ アートギャラリーで開幕した。代表作から最新プロジェクトまでが並ぶ本展の見どころとは?
アメリカ有数の私立コレクションとして知られる、フィリップス・コレクション。その所蔵品を紹介する展覧会「フィリップス・コレクション展」が三菱一号館美術館で開幕した。ドラクロワからクールベ、モネ、ゴーギャンなど近代の名品が揃う本展の見どころとは?
壮麗華美な美術様式「バロック」が栄えた17世紀ヨーロッパを代表する画家、ペーテル・パウル・ルーベンス。後に「王の画家にして画家の王」と呼ばれたルーベンスを、イタリアとの関わりに焦点を当て紹介する展覧会「ルーベンス展―バロックの誕生」が国立西洋美術館にて10月16日から2019年1月20日まで開催される。近年では国内過去最大規模となるルーベンス展を、レポートで紹介する。
近江八幡旧市街を舞台に2001年から始まった「BIWAKOビエンナーレ」が今年、8回目の開催を迎えた。国内外約70組のアーティストが参加する今回の見どころとは?
2017年2月5日に、杉本博司と榊田倫之の主宰する新素材研究所の建築意匠によってリニューアルした静岡・熱海のMOA美術館。ここでそのリニューアルを記念した特別展「信長とクアトロ・ラガッツィ 桃山の夢と幻 + 杉本博司と天正少年使節が見たヨーロッパ」が開幕した。杉本が語る本展の見どころとは?
戦争やテロ、難民問題や環境破壊など、危機的な問題が山積する現代において、美術は社会・個人の大惨事や悲劇とどのように向き合い、どのような役割を果たすことができるのか。その可能性を問いかける展覧会「カタストロフと美術のちから展」が、東京・六本木の森美術館で10月6日にスタート。本展の見どころをレポートで紹介する。
開催前より大きな注目を集めてきた「フェルメール展」が10月5日よりスタートする。過去最多となるフェルメール作品が集結する本展の様子を、レポートでお届けする。
2017年10月1日に東京・新宿区に開館し、1周年を迎えた草間彌生美術館。その第3回となる展覧会「未来へのわが展望をみてほしい―植物とわたし」が10月4日より開催される。草間作品の代表的なモチーフである植物にフォーカスした本展。どのような作品が見られるのか、その様子をお届けする。
東京国立博物館で「マルセル・デュシャンと日本美術」展と同時に開幕したのが「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」展だ。昨年、60万人以上を動員した「運慶」と同じく「慶派」の快慶、定慶、行快などが揃う本展の見どころとは?
20世紀の美術にもっとも影響を与え、その後の現代美術史の礎となった芸術家マルセル・デュシャン。その足跡をフィラデルフィア美術館所蔵品でたどり、さらには日本美術を比べるという展覧会が東京国立博物館で10月2日より開催される。150件以上の作品・資料が並ぶ本展の概要をレポートでお届けする。
東京・六本木の21_21 DESIGN SIGHTにて10月14日まで開催中の「AUDIO ARCHITECTURE:音のアーキテクチャ展」。本展の関連イベントとして9月25日、「LIVE AUDIO ARCHITECTURE × 8」が行われた。
19世紀末〜20世紀前半のフランスで活躍し、「日本かぶれのナビ」「色彩の魔術師」の異名でも知られる画家、ピエール・ボナール。その日本では37年ぶりとなる大回顧展が国立新美術館で開幕する。ボナールの画業を一望する本展の見どころとは?
1970年に開催された第10回東京ビエンナーレ「人間と物質」。この美術史に名を残す国際展から半世紀となる2020年、まったく異なるかたちで東京ビエンナーレが構想されている。その内容とは?