NEWS

フェイクニュース、ブレグジットの時代における、アートの身振り。「ヴェネチア・ビエンナーレ第58回国際美術展」の見どころとは?

2年に一度、イタリア・ヴェネチアで開かれる世界最大の国際美術展が今年も開幕した。今回、79組のアーティストが参加した企画展では、女性および40歳以下のアーティストの割合がともに半数を超えるという初めての回となった。90ヶ国が参加する国別パヴィリオンの様子も含め、フランス在住のアートプロジェクトマネージャー・飯田真実がレポートする。

NEWS / REPORT

EYE(BOREDOMS)を中心にしたグループ展がBLUM & POEで開催。安野谷昌穂、五木田智央、金氏徹平、森千裕が参加

ボアダムス(BOREDOMS)の設立者でありフロントマンのEYEを中心にしたグループ展「Vong Co RAHZI(ボン コ ラージ)」が、原宿のBLUM & POE東京で開催される。参加作家は安野谷昌穂、五木田智央、金氏徹平、森千裕の4名。会期は6月15日〜8月10日。

NEWS / EXHIBITION

ソール・ライター展、ふたたび。Bunkamura ザ・ミュージアムで「永遠のソール・ライター」開催決定

2017年に渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムで日本初の回顧展が行われ、大きな話題を呼んだ写真家ソール・ライター。その展覧会に続く、第2弾「ニューヨークが生んだ伝説の写真家 永遠のソール・ライター」が2020年に同じくBunkamura ザ・ミュージアムで開催されることが明らかになった。本展では、前回の展覧会では発掘しきれていなかった膨大なアーカイブのなかから、世界初公開となる作品を含む多くの未公開作品と豊富な作品資料が展示されるという。

NEWS / HEADLINE

令和に見る、新たなアートの景色。池田学、チームラボらが参加の「数寄景/NEW VIEW 日本を継ぐ,現代アートのいま」をチェック

日本文化のキーワードとして選ばれた「あやし」「見立て」「うつろひ」といった8つのセクションごとに、各2組(一部3組)のアーティストの作品を対峙させるように展示するグループ展「数寄景/NEW VIEW 日本を継ぐ,現代アートのいま」が、大阪の阪急うめだ本店(9階 阪急うめだギャラリー)にて行われる。参加作家は、青山悟、赤松音呂、池田学、岩崎貴宏、チームラボ、橋爪彩、宮永愛子ら17組。会期は6月26日〜7月8日。

NEWS / PROMOTION

無印良品の新たな試み。産学共創店舗「MUJIcom 武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス」がオープン

7月18日、無印良品は武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパスに初めての産学共創店舗をオープンする。「MUJIcom 武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス」と名付けられたこの新たな試みでは、物販のほか、展覧会や講演、ワークショップ、公開授業など多彩なイベントも開催される。

NEWS / HEADLINE

誰の「顔」を東京の空に浮かべる? 「目」参加の公開ミーティング「顔会議」が6月23日開催へ

アーティストグループ「目 / [mé] 」が発案し、東京都とアーツカウンシル東京が主催する「Tokyo Tokyo FESTIVAL」企画公募採択事業のひとつとして選ばれた「まさゆめ」のプロジェクト。その一環として、6月23日に「顔会議」が行われる。この会議はSHIBAURAHOUSE 1F[リビング/LIVING]の会場に加え、ライブ配信で誰でも参加可能となっている。

NEWS / HEADLINE

女性のキャリアからクィア・アニメーションまで。「東京藝術大学ダイバーシティ月間2019」をチェック

東京藝術大学では6〜7月をダイバーシティ推進月間と位置づけ、学部やジャンルの枠を超えた様々なイベントを実施。6月22日のトークセッションに始まり、シンポジウム、ファミリーコンサート、クィア・アニメーション上映会などが行われる。

NEWS / HEADLINE

AKI INOMATAの個展「Significant Otherness」が十和田市現代美術館で開催。生きものとの協働作業から見えるものとは?

生物の観察と調査を通して、ユーモアあふれる独創的な作品を発表してきたアーティスト・AKI INOMATA。その個展「AKI INOMATA:Significant Otherness 生きものと私が出会うとき」が、青森・十和田市現代美術館で開催される。会期は9月14日〜2020年1月13日。

NEWS / EXHIBITION

タイの気鋭、ウティット・ヘーマムーンの小説を岡田利規が舞台化。『プラータナー:憑依のポートレート』にcontact Gonzoの塚原悠也も参加

タイの現代文学を牽引するウティット・ヘーマムーンの小説『プラータナー:憑依のポートレート』を岡田利規が舞台化。セノグラフィー・振付にcontact Gonzoの塚原悠也を迎え、タイの俳優、日本とタイ両国のスタッフとの協働で制作された本作が、バンコク、パリを経て、池袋の東京芸術劇場で日本初上演される。上演期間は6月27日~7月7日。

NEWS / EXHIBITION

「見る者が作品を完成させる」。ボルタンスキーがエスパス ルイ・ヴィトンで語ったこと

国立新美術館で大規模個展が開幕したクリスチャン・ボルタンスキー。その次なる個展「アニミタスⅡ」が、表参道のエスパス ルイ・ヴィトン東京でスタートした。ふたつの映像インスタレーションを展示する本展の開催に伴い行われたアーティスト・トークで、ボルタンスキーが語ったこととは?

NEWS / REPORT

「思ヘバ悲シ、我々勤労者ナリ」。世界が注目する炭坑画家に迫る映画『作兵衛さんと日本を掘る』をチェック

2011年5月25日、名もない炭坑夫の描いた記録画と日記697点が、日本初のユネスコ世界記憶遺産に指定された。その作者であり、幼い頃から福岡県の筑豊炭田で働いた生粋の炭坑夫・山本作兵衛(1892〜1984)をテーマとした映画『作兵衛さんと日本を掘る』が、東京・ポレポレ東中野にて公開中(福岡、大阪、京都、兵庫など順次公開予定)だ。作兵衛の絵さながらに働いた人々の人生や、作兵衛を知る人々の証言を通じて見えてくる、この国の過去と現在、未来とは?

NEWS / HEADLINE

彫刻家・中谷ミチコの個展「その小さな宇宙に立つ人」が三重県立美術館で開催。柳原義達の作品と共鳴する展示空間とは?

三重県立美術館 柳原義達記念館で、次世代を担う美術家を発信する「Y² project」がスタート。第1弾として、レリーフのような彫刻作品で知られる中谷ミチコの個展「中谷ミチコ その小さな宇宙に立つ人」が開催される。会期は7月6日〜9月29日。

NEWS / EXHIBITION

鳥山石燕《画図百鬼夜行》も。妖怪からヒトへ、人々の「恐怖」の変遷を追う展覧会が川崎市市民ミュージアムで開催

科学では説明できない現象を引き起こし、人々に恐れられながら親しまれてきた妖怪。しかし近代を迎えると、恐怖の対象は戦争など人が引き起こす事象へと移っていった。こうした「恐怖」の変遷を追う展覧会「妖怪/ヒト ファンタジーからリアルへ」が、川崎市市民ミュージアムで開催される。会期は7月6日〜9月23日。

NEWS / EXHIBITION

Facebookのヌードポリシーに抗議。125人がニューヨークで裸のパフォーマンスを披露

「Facebook」と「Instagram」の芸術的なヌード写真に対する検閲に抗議するため、125人のアクティビストがそのニューヨーク本社の前で裸のパフォーマンスを行った。写真家のスペンサー・チュニックと「National Coalition Against Censorship(検閲反対国民連合)」が共同で行ったこのキャンペーンに対し、Facebookは、新しいポリシーを検討することを約束したという。

NEWS / HEADLINE

タカ・イシイギャラリーが開廊25周年記念展「Survived!」を都内3会場で開催。所属作家35名が新作や未発表作品を展示

タカ・イシイギャラリーが開廊25周年を記念して、同ギャラリーの所属作家35名によるグループ展「Survived!」を、タカ・イシイギャラリー 東京、ビューイングルーム、フォトグラフィー/フィルムの都内3会場で同時開催する。国際的に活躍する作家を多く抱える同ギャラリーの歩みの一端を見たい。会期は6月25日〜7月27日。

NEWS / EXHIBITION

ボルタンスキー過去最大規模の回顧展、国立新美術館で開幕。「Lifetime」に見るボルタンスキーの集大成

フランスを代表するアーティスト、クリスチャン・ボルタンスキー。その過去最大規模となる回顧展「Lifetime」が、大阪の国立国際美術館から東京・六本木の国立新美術館へと巡回し、その扉が開いた。大阪会場から構成を変えた本展の見どころを、ボルタンスキーの言葉とともにお届けする。

NEWS / REPORT