• HOME
  • MAGAZINE
  • NEWS
  • REPORT
  • ボルタンスキー過去最大規模の回顧展、国立新美術館で開幕。「Li…

ボルタンスキー過去最大規模の回顧展、国立新美術館で開幕。「Lifetime」に見るボルタンスキーの集大成

フランスを代表するアーティスト、クリスチャン・ボルタンスキー。その過去最大規模となる回顧展「Lifetime」が、大阪の国立国際美術館から東京・六本木の国立新美術館へと巡回し、その扉が開いた。大阪会場から構成を変えた本展の見どころを、ボルタンスキーの言葉とともにお届けする。

展示風景より、《モニュメント》(1986)と《皺くちゃのモニュメント》(1985)

 歴史や記憶、人間の存在の痕跡をテーマに作品を生み出し続けるクリスチャン・ボルタンスキーは、間違いなく現在においてもっとも重要な作家のひとりだろう。その芸術家としての人生を振り返るのが、国立新美術館で開幕した「Lifetime」だ。

クリスチャン・ボルタンスキー

 本展は、大阪の国立国際美術館を皮切りに、国立新美術館、そして長崎県美術館へと巡回するもの。開幕前よりボルタンスキー自身が会場に合わせてインスタレーションを手がけるということで話題を集めてきた。ボルタンスキーが日本の美術館で個展をするのは、2016年の「アニミタス-さざめく亡霊たち」(東京都庭園美術館)以来、約2年半ぶりだ。

 会場に並ぶのは、初期の映像作品《咳をする男》(1969)から本展のために制作された新作《幽霊の廊下》(2019)までの47作品。その多くは大阪会場でも展示された作品だが、会場の広さや天井高が異なる本展では、まったく違う表情を見せる。

展示風景より、両側が新作の《幽霊の廊下》(2019)

 ボルタンスキーはこの会場の差異について、こう言及する。「各展覧会は似ていて異なるもの。例えば同じ戯曲を、違う演出で見せているようなものです」。

 国立新美術館の特徴である高い天井も、ボルタンスキーの作品にとっては有効だったようだ。《皺くちゃのモニュメント》(1985)は鑑賞者が見上げるほど上部にも展示されており、《スピリット》(2013)は雲のように頭上を漂う。真っ黒な衣服を積み上げた《ぼた山》(2015)は大阪会場よりも巨大化し、不安を煽るかのような存在感はより強くなっている。

展示風景より、中央が《ぼた山》(2015)、上が《スピリット》(2013)
展示風景より、左が《ぼた山》(2015)、上が《スピリット》(2013)

 本展会場では、例えば先の《ぼた山》と《スピリッツ》はひとつのインスタレーションのように組み合わせられている。この「作品同士の組み合わせ」について、ボルタンスキーは「展覧会を構成することは、絵の構成を考えることと同じです」と話す。

 「ここは大きな展示室があります。私が望んだことは、物事を流動的にするということ。私は空間にとても関心があるのです。ですから建築家のように空間を構成していきました。仕切りの壁も私がすべて考えたんですよ」。

展示風景より、手前は《青春時代の記憶》(2001)

 ボルタンスキー自身によって構成された会場は、展覧会タイトル「Lifetime」にあるとおり、ボルタンスキーの人生そのものを意味している。「芸術的な人生の展開すべてがここにある」と話すボルタンスキー。「展覧会全体をひとつの作品のように見てもらいたいです。それは見る人それぞれの人生を映し出す鏡のようなものでもある。哲学的な考察に身を任せていただきたい」。

展示風景より、《ミステリオス》(2017)

 展覧会は、教会に入り、沈思黙考することと似ているとボルタンスキーは言う。「展覧会は沈思黙考の時間です。私の作品は問題提起するものであって、答えを出すものではありません。感動を与えるということでもありません。私が提起した問題から触発され、みなさん自身で問題提起をしてもらいたいと思います」。

 なお、本展(大阪会場)については、批評家・社会活動家の多木陽介による批評も参照してもらいたい。

展示風景より、《アニミタス(白)》(2017)
展示風景より、《白いモニュメント、来世》(2018)
展示風景より、《合間に》(2010)

編集部

Exhibition Ranking

束芋 そのあと

2024.10.04 - 11.15
ギャラリー小柳
丸の内 - 銀座|東京