MAGAZINE

PREMIUM

スーパーモデル・ナオミのキャリアを通して振り返るファッションの40年。V&Aで回顧展

ファッションにまつわる展覧会が世界各地の博物館や美術館で数多く開催されるなか、ロンドンのV&Aケンジントン(ヴィクトリア&アルバート博物館)で元祖スーパーモデルのナオミ・キャンベルにスポットを当てたユニークなエキシビション「ナオミ・イン・ファッション」がスタートした。会期は2025年4月6日まで。

NEWS / REPORT

PREMIUM

7月に見たい展覧会ベスト24

2024年7月に開幕する展覧会のなかから、とくに注目したいものを編集部がピックアップしてお届けする。*最新情報は各館公式サイトをご確認ください。

INSIGHT

PREMIUM

マユンキキ インタビュー。私が作品をつくらなくてよい世界にするために(後編)

アイヌであることで経験する出来事を起点に、それを徹底して「個人」の観点から分析して作品にするアーティスト、マユンキキ。彼女は、東京都現代美術館で開催中の企画展「翻訳できない わたしの言葉」(4月18日〜7月7日)で、展示室を訪れる観客一人ひとりにも「その人自身」の認識を問いかける仕掛けを導入している。作品の背景にある考え、そして近年の先住民をめぐる言説に感じることとは? 会場のベッドの上で、彼女の経験を通訳として、そして友人として共有する田村かのこが聞いた(記事は前後編)。 *本記事は『美術手帖』2024年7月号(特集「先住民の現代アート」)のインタビューを未掲載分も含めて再構成したものである。記事は8月1日からプレミアム会員限定公開。

INTERVIEW

PREMIUM

マユンキキ インタビュー。私が作品をつくらなくてよい世界にするために(前編)

アイヌであることで経験する出来事を起点に、それを徹底して「個人」の観点から分析して作品にするアーティスト、マユンキキ。彼女は、東京都現代美術館で開催中の企画展「翻訳できない わたしの言葉」(4月18日〜7月7日)で、展示室を訪れる観客一人ひとりにも「その人自身」の認識を問いかける仕掛けを導入している。作品の背景にある考え、そして近年の先住民をめぐる言説に感じることとは? 会場のベッドの上で、彼女の経験を通訳として、そして友人として共有する田村かのこが聞いた(記事は前後編)。 *本記事は『美術手帖』2024年7月号(特集「先住民の現代アート」)のインタビューを未掲載分も含めて再構成したものである。記事は8月1日からプレミアム会員限定公開。

INTERVIEW

PREMIUM

第1回

ミレニアル世代のアートコレクターたち:ノ・ジェミョン(ART OnO創設者)

アート・バーゼルとUBSによる「The Art Basel and UBS Global Art Market Report」も、クリスティーズやサザビーズなどのオークションハウスによる発表も、ミレニアル世代(一般的に1981年から1996年生まれの世代)のコレクターは、アートマーケットやアートのエコシステムにおいてますます重要な役割を担っていることを指摘している。これらのコレクターは、どのように収集の旅を始め、どのような作品を収集しているのか、そして以前の世代のコレクターとは何が違うのか。本連載では、アジアを中心にするミレニアル世代のコレクターへの取材を通じ、彼ら/彼女たちの素顔を明らかにしたい。第1回は、韓国のアートフェア「ART OnO」の創設者ノ・ジェミョンをピックアップする。

PREMIUM

第1回

わたしを変えた展覧会:「MOTアニュアル2006 No Border -『日本画』から/『日本画』へ」(東京都現代美術館)

現役のキュレーターや研究者が、自分に大きな影響を与えた展覧会を振り返り、共有するシリーズ。今回は、東北芸術工科大学で教鞭を取るキュレーター・小金沢智が「MOTアニュアル2006 No Border -『日本画』から/『日本画』へ」(東京都現代美術館、2006年01月21日〜03月26日)を語る。

SERIES / わたしを変えた展覧会

「北欧モダンデザインの名匠 ポール・ケアホルム展 時代を超えたミニマリズム」(パナソニック汐留美術館)開幕レポート。50点を超える実物でその仕事を知る

パナソニック汐留美術館で、デンマークのデザイナー、ポール・ケアホルムの仕事を振り返る「織田コレクション 北欧モダンデザインの名匠 ポール・ケアホルム展 時代を超えたミニマリズム」が開幕した。会期は6月29日~9月16日。担当は同館学芸員の川北裕子。

NEWS / REPORT

PREMIUM

第2回

「しろい顔の民具」。これなーんだ?

一般の人々が日常の暮らしのなかで生み出し、使い続けてきた暮らしの「民具」。一見ただの古い道具に見えるかもしれませんが、様々な切り口から観察してみることで、ユニークな造形や意外な機能性といった「デザインの工夫」に気がつくことができます。第2回目は「しろい顔の民具」。これなーんだ?

SERIES / 民具これなーんだ?