「国際彫刻ビエンナーレ台湾 麗宝大賞」が目指すものとは。審査員・伊藤隆道(彫刻家)インタビュー

2011年よりスタートし、7回目を迎える彫刻作品の国際コンペ「国際彫刻ビエンナーレ台湾 麗宝大賞」。審査員を務める彫刻家の伊藤隆道に話を聞いた。

聞き手・文=中島良平

伊藤隆道(新宿のアトリエにて)

 2011年にスタートした彫刻作品の国際コンペ「国際彫刻ビエンナーレ台湾 麗宝大賞」を主催するのは、台湾最大企業のひとつである麗宝グループを母体とする麗宝文化芸術財団。建設業を基盤に、ホテルやレジャー事業、化学や医学などの分野へと多角的に展開する麗宝グループは、アートを媒介に国際文化交流を進め、創造力の活性化に向けて国際コンペを立ち上げた。これまでは若手の登竜門となることを念頭に、年齢などの条件が定められていたが、今回の第7回より、18歳以上であれば国籍は問わず誰でも応募することが可能だ。

 作品募集期間は、2024年5月23日から9月30日まで。詳細は公式サイトをご確認いただきたいが、一次審査は写真と書類をもとに実施。2024年11月に一次審査を突破した10名が発表されると、実作品による最終審査に向けての制作が始まる。最終審査のための納品締切は、2025年9月30日。10月に授賞式が行われ、11月から12月にかけて展覧会が開催される。金賞の4万5000米ドル(約711万円)を筆頭に、賞金総額は16万米ドル(約2527万円)。国際的な知名度も上がってきているこの国際コンペに、ぜひ日本からも出品してほしいと、審査員を務める彫刻家で東京藝術大学名誉教授の伊藤隆道は話す。

国籍を超え、独自の表現に注目する彫刻賞

──「国際彫刻ビエンナーレ台湾 麗宝大賞(以下、麗宝大賞)」が今回で第7回を迎えます。伊藤先生が審査員を務められるようになった経緯を聞かせていただけますか。

 第5回から審査員を務めているのですが、私の教え子に台湾芸術大学で教えている人物がいて、彼に紹介してもらったのがきっかけでした。それと、中国本土の上海と桂林に彫刻公園があり、上海のほうでは私も館長を務めていた時期があるのですが、そのオーナーが台湾の方でして、台湾とはそういったつながりもありました。最近ではネットでも私のことを知ってくださる台湾の方もいらっしゃるようなので、そうしたいくつかの要因が重なって、審査員を務めることになりました。

──麗宝大賞の独自性とはどのようなものでしょうか。

 麗宝というのは、台湾で最大規模の企業グループです。その規模の企業グループが、アートや音楽などジャンルを問わず文化に対して真面目に、一生懸命に取り組んでいます。麗宝芸術文化財団は台北市内にギャラリーを保有していて、コンペの受賞作品展はそこで実施される予定なのですが、この財団は将来的に、彫刻公園をつくりたいということも話しているのですね。

 台湾では、「1パーセントフォー・アート(*1)」が法制化されていて、公共建築の建築費の1パーセントをアートにかけなければいけないという法律があります。街のなかにはパブリック・アートとしての彫刻作品がたくさんあるし、彫刻家も豊かなんです。このコンペも金賞をとれば賞金が日本円で700万円ぐらい、前回までから倍の額になりました。これまでに延べ63ヶ国から応募がありましたから、さらに国際的な知名度も上がり、世界中から彫刻家であれば誰もが目指す場となるポテンシャルを秘めたビエンナーレだと言えます。 

──審査において、どのような点を重視されますか。

 そう単純に言い切れるものではありませんが、時代性や社会性というのは考慮します。彫刻のひとつの特性としては、都市や環境と関わりをもち、その土地の象徴となるような作品が昔からつくられてきました。そうした社会性をもつアートであることは、彫刻の特徴のひとつですから。例えば前回の大賞を受賞したのは、戴素貞(タイ・スーチェン)という台湾の作家だったのですが、沖縄県立芸術大学に通う留学生だったのですね。彼女は、沖縄の産業廃棄物やビーチに打ち上げられたペットボトルなどを集め、すべて溶解してそれを材料にして彫刻作品をつくり出品しました。環境問題や社会問題への意識を独自の立体表現に昇華した。非常に現代的な作品ですよね。

第6回の金賞を受賞した戴素貞《Wave Flower》(2022)

──作品の形状だけではなく、その背景があり、色々な意味が作品に含まれていますね。

 そうですね。第4回の金賞で、前回は優秀賞だったのが戴士偉(ダイ・シーウェイ)という、やはり台湾出身の作家だったのですが、彼はファブリックのかけられたソファや、ロープに干されたシーツのような布を大理石で表現していた。大理石で柔らかい布を表現するということに新しさを感じましたし、興味深い作品でしたね。

第4回の金賞を受賞した戴士偉《時間/空間 1》(2018)

──過去の受賞者には台湾の作家が多いですか?

 そういうバランスを配慮した選考というのはあってはならないけど、台湾からの応募数が断然多いので、結果としてそうなりました。ただ興味深いのは、第6回は金賞と銀賞が両方女性だったんですね。彫刻といえば、どちらかというと男の世界のイメージがありますが、現実は決してそんなことはない。応募作家の国籍に関しても、コンペ自体の認知度が上がれば台湾以外からの応募者も増えるはずですし、日本からの出品にも大いに期待したいですね。

──彫刻の歴史を遡ると、ギリシャ・ローマ時代の彫像のような人体像などに始まる具象彫刻の時代が長く続き、近代以降になって抽象的な立体表現が生まれました。そして現代では、空間表現や、伊藤先生が実践されている「動く彫刻」と呼ばれるような動きを取り入れた作品も生まれています。 

 私は東京藝術大学で工芸を専攻し、卒業して10年ほど、ショーウィンドウ作家として資生堂の仕事をしました。約100点を制作しましたが、その経験からすると、インスタレーション作品にはショーウィンドウと近いものを感じます。一定期間が来たら撤去してしまうので、その期間にしか見られない作品だと言えます。しかし、彫刻作品の条件を考えると、立体表現であることを大前提として、パブリックな作品であれば、風雨にさらされますから、素材や構造において耐久性を考える必要がある。昔から石やコンクリートが多かったのも、そこに起因するのでしょう。 

伊藤隆道 廻る曲線のリング 1975

──いっぽうで、建物のなかに設置される木彫の歴史もあります。 

 運慶・快慶の鎌倉時代で日本彫刻はピークを迎えたと私は思います。それ以降は、千利休の時代がきて、ものの実態というよりも、観念や物語でものの価値を見るような意識が生まれ、江戸時代には浮世絵などの町人文化が盛んになりました。そうした日本の美術の歴史はとても興味深いものですが、立体表現について考えると、江戸時代に建築や庭園などは優れたものが多く生まれたものの、彫刻はやはり運慶・快慶の時代がピークだったと言えるでしょう。

──明治以降の日本の近代彫刻においては、ロダンの影響を受けた西洋的な表現が主流となりました。

 明治維新になると日本は西洋化で必死になり、日展などの団体公募展もブロンズ作品などが主流になりました。その主流は戦後になっても続いていますが、現代においては多様になってきましたね。私の場合は彫刻の古典的な教育は受けていないので、ショーウィンドウのデザインからアートに入っていきましたが、その当時、1960年代には「空間から環境へ」(*2)という展覧会が開催されて話題となるなど、日本では先鋭的な取り組みが多く現れました。 

 それからはオタク的な表現が現れるなど、彫刻も多様化していて面白いですが、いっぽうでアマチュア化が進んでいる一面もあります。深みや重みのある表現が今後も生まれるのか、アマチュアリズムから進歩的な表現が生まれるのか、今後どうなるのかは予測できませんが、創作に入れ込んで、新しい作品を生み出す作家がこれからも登場し続けてほしいですね。

──現代と未来を見つめた多様な彫刻表現が、麗宝大賞に集まることを期待しています。

 麗宝が世界的なビエンナーレとなるためには、やはり日本や韓国──緊張状態にある中国もいずれ──などの近隣諸国から刺激的な作品が集まり、地理的に近い場所で認知度が高まることは不可欠だと思います。さらに広い地域から作品が集まれば、国際コンペとしての質がどんどん高まります。世界の彫刻家にとって重要なビエンナーレとなることに期待したいです。 

伊藤隆道

*1──公共工事、公共建築において、その費用の1パーセントをそのプロジェクトに付随するアートのために支出することを法制化しようという考え。文化芸術振興策として欧州で導入され、米国、カナダなどが続き、アジアでは韓国と台湾で法制化されている。
*2──1966年11月11日から16日まで銀座松屋8階ギャラリーで開催されたグループ展。絵画、彫刻、写真、デザイン、建築、音楽などの分野を問わず、38名の作家が参加し、わずか6日間の会期中に3万5000人もの来場者を集めた。ジャンルを超えて表現の融合が活発化した時代を象徴する展覧会として、現代まで語り継がれている。

編集部

Exhibition Ranking