
清潔な空間と鏡合わせに広がる「Dirty Palace」とは?玉山拓郎の個展をチェック
鮮やかな色の壁や照明、既成品の家具を使ったインスタレーションを手がける玉山拓郎の個展「Dirty Palace」が、東京・西麻布のCALM & PUNK GALLERYで開催される。会期は11月10日〜27日。
鮮やかな色の壁や照明、既成品の家具を使ったインスタレーションを手がける玉山拓郎の個展「Dirty Palace」が、東京・西麻布のCALM & PUNK GALLERYで開催される。会期は11月10日〜27日。
1979年は原美術館、88年はハラ ミュージアム アークがそれぞれ開館した年。このふたつの年にスポットを当てた展覧会「Flash1979 / 1988」が、群馬・渋川市のハラミュージアム アーク 現代美術ギャラリーで開催中だ。会期は2019年1月14日まで。
ダイナミックなアクション・ペインティングで知られ、「具体」を代表する作家のひとりである白髪一雄の展覧会「没後10年 白髪一雄 水滸伝 豪傑シリーズ ―アクション・ペインティングによる豪放の世界―」が、兵庫県の尼崎市総合文化センターで開催される。会期は11月10日〜12月16日。
写真批評家・竹内万里子の展覧会「沈黙とイメージ」が、東京・新宿のBギャラリーで開催される。本展は、今年5月に刊行された竹内の初となる単著『沈黙とイメージ - 写真をめぐるエッセイ』(赤々舎)を、インスタレーションを通じて紹介するもの。会期は10月27日~11月11日。
モスクワのトレチャコフ美術館新館でイリヤ&エミリア・カバコフの大規模な回顧展が始まった。本展はソ連政権下のモスクワで非公認芸術家として制作したペインティングから、現在のインスタレーションまでを一堂に集めた展覧会であり、今年9月に85歳となったイリヤ・カバコフの芸術活動の総括ともいえる。本展の見どころをロシア文学・美術専攻の早稲田大学教育・総合科学学術院准教授、鴻野わか菜によるレポートで紹介する。
2018年2月に初回が開催され、注目を集めたアートフェア「ARTISTS’ FAIR KYOTO」。その第2回が2019年3月2日と3日の2日間にわたって京都市の中心部2会場で開催される。
ヌードの女性と商業的なアイコンを描くことで知られるアメリカのポップ・アーティスト、メル・ラモスが、10月14日に亡くなった。ラモスはロイ・リキテンスタインやアンディ・ウォーホルらと同時代の1960年代に活躍し、国際的な注目を集めていた。
油絵具による絵画を手がけるペインター、富田正宣の個展「なぞるノロマ」が東京・駒込のKAYOKOYUKIで開催される。会期は10月21日〜11月18日。
幾何学的な形体をモチーフとした版画や大型の油彩作品で知られる画家、辰野登恵子の展覧会「辰野登恵子 オン・ペーパーズ」が埼玉県立近代美術館で開催される。本展では、大型の油彩と並行して制作された版画やドローイングなど、紙の仕事を中心に紹介。2014年に逝去した作家の40年あまりの軌跡をたどる。会期は11月14日〜2019年1月20日。
10月21日までに終了する展覧会と今週始まった展覧会のなかから、とくに注目したい3つをピックアップして紹介。パリを拠点とする建築家の個展から1980年代日本の美術を再考する展覧会まで、この機会をお見逃しなく。
大阪市が、同市北区に建設予定の新美術館の正式名称を「大阪中之島美術館」に決定した。公募には1681件が集まったという。
演出家で俳優の白井晃が芸術監督を務めるKAAT 神奈川芸術劇場で、今年3回目となる「KAAT EXHIBITION」が開催される。劇場全体を使ったプログラムである本企画では、アーティスト・さわひらきとダンサー・振付家の島地保武がコラボレーション。展覧会と公演などを実施する。
「ヒールレスシューズ」などで知られるアーティスト・舘鼻則孝が、インテリアブランド「ジェルバゾーニ」とのコラボレーション家具を発表。西陣織の老舗「細尾」が織り上げた生地や、故事からインスピレーションを得たテキスタイルを使用したソファやチェアがラインナップされている。
中国最大級の現代美術ビエンナーレとして広く知られている上海ビエンナーレが、参加アーティストを発表した。上海の発電所をリノベーションした上海当代芸術博物館で、11月10日から2019年3月10日まで開催される。
現在、上野の森美術館で開催中の「フェルメール展」。この展覧会の目玉のひとつであり、世界的な人気を誇るフェルメールの《牛乳を注ぐ女》はどうやって日本に運ばれてきたのか? 同作のための特製トランクを製作したルイ・ヴィトンがInstagramで動画を公開した。
パリを拠点に活動する注目の建築家・田根剛。その美術館初個展「田根剛|未来の記憶 Archaeology of the Future ― Digging & Building」が、初台の東京オペラシティ アートギャラリーで開幕した。代表作から最新プロジェクトまでが並ぶ本展の見どころとは?
ジャーナリスト・津田大介が芸術監督を務める「あいちトリエンナーレ2019」が、参加アーティストの第一弾を公表した。国内外から32組がラインナップされている。
東京を拠点にアーティスト、インタラクションデザイナー、プログラマ、DJとして活動する真鍋大度。プランニングから制作までプロジェクトのすべてを担う集団「Rhizomatiks(ライゾマティクス)」の一員としても活動する真鍋の個展が、鹿児島県霧島アートの森で開催される。会期は11月16日〜2019年1月14日。
バンクシーによる、シュレッダーされた話題作《Love is in the Bin(旧作品名《Girl with Balloon》)》。この顛末を収めた新たな動画「Shred the Love -the director's cut-」がバンクシーの公式サイト上で公開された。
メキシコ拠点のアーティスト ジョシュア・オコンの個展が、東京・浅草のギャラリー「ASAKUSA」で開催される。東京都の埋立地問題をテーマに、ネイチャードキュメンタリーの手法で展開される新作インスタレーションに期待が高まる。会期は10月20日〜11月11日。