家形埴輪からSANAAまで。建築模型の変遷たどる展覧会がWHAT MUSEUMで開催
寺田倉庫株式会社が運営する現代アートのコレクターズミュージアム「WHAT MUSEUM(ワットミュージアム)」で、「建築模型展 -文化と思考の変遷-」が開催される。会期は4月28日〜10月16日。
寺田倉庫株式会社が運営する現代アートのコレクターズミュージアム「WHAT MUSEUM(ワットミュージアム)」で、「建築模型展 -文化と思考の変遷-」が開催される。会期は4月28日〜10月16日。
チームラボが展覧会「Galaxy & チームラボ:捕まえて集める神秘の森」をGalaxy Harajukuで4月1日から開催する。スマートフォンを片手に、自らの身体で探索し、様々な種類の動物を捕まえ、観察し、自分のコレクション図鑑をつくっていく作品が展示される。
山口つばさによる美術をテーマとしたマンガ『ブルーピリオド』。本作を題材とした初の展覧会「ブルーピリオド展~アートって、才能か?~」が6月に寺田倉庫G1ビルで開催される。
ロシアによるウクライナ侵攻で影響を受けているアーティストや文化関係者を救済するため、Museum of Contemporary Art (MOCA) NGOなどがウクライナ緊急アート基金が設立した。
大分県北東部に位置する国東半島。2014年の国東半島芸術祭でアントニー・ゴームリーや宮島達男がサイトスペシフィックな作品を制作し、昨年は島袋道浩が4作品を手がけるなど、土地の特性に融け合うアートが点在する。島袋のガイドで、アート作品に加えて国東半島のお気に入りスポットを巡るツアーが実施された。
舘鼻則孝のディレクションのもと、江戸東京の伝統産業事業者とのコラボレーションにより生まれた展覧会「江戸東京リシンク展 –旧岩崎邸庭園で見るアートが紡ぐ伝統産業の未来–」が、オンラインで開催中。その見どころをレポートする。
いまなお世界中で愛され続けるいたずらなウサギ・ピーターラビット™。その誕生前夜から今日に至るまでの歩みを振り返る展覧会「出版120周年 ピーターラビット™展」が、世田谷美術館で始まった。
19世紀末から20世紀前半にフランスで活躍した、アンリ・ル・シダネル(1862〜1939)とアンリ・マルタン(1860〜1943)。「最後の印象派」とも称されるふたりの画家の生涯を追う展覧会「シダネルとマルタン展 最後の印象派」がSOMPO美術館で開幕した。
青森県内5つの美術館・アートセンターが連携してその魅力を国内外へ発信する取り組み「AOMORI GOKAN」。「アート」のあり方と発信・連携のパラダイムシフトを提言するトークイベント「アート県『青森』の挑戦!! 第二弾」が弘前市内で開催された。
2月22日に閣議決定された博物館法の改正案。博物館への登録要件を緩和するこの改正案について、衆議院の文部科学委員会で23日、3時間に渡る審議が行われた。
今週開幕した展覧会と3月27日までに終了する展覧会から、とくに注目したい4つをピックアップしてお届け。最新情報は各館公式サイトを参照してほしい。
グランフロント大阪のアートプロジェクト「ART SCRAMBLE」(アートスクランブル)。その第3弾として、檜皮一彦、WHOLE9、KENTA SENEKTの新たな作品が3月25日より展示される。
特定非営利活動法人「BankART1929」の共同創設者であり、代表を務めていた池田修が3月16日に逝去した。64歳だった。
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館がウクライナ支援に向けた取り組みを発表した。グッズを販売し、その収益を寄付する。
世界最大のアートフェア「アート・バーゼル」シリーズを展開するMCHグループは、フランス・パリで開催する新たなフェアの名前を発表した。
「Google Arts & Culture」が日本のマンガを特集した「Manga Out Of The Box」を公開。画像、動画、ストリートビュー、さらに機械学習を活⽤したマンガ⾵イラストの作成機能などにより、マンガの歴史や表現を改めて学ぶことができる。
SOMPOグループは、SOMPO美術館を通じてウクライナおよび近隣国における人道支援活動への寄付を行うことを発表した。
フランス人アーティスト・JRが、2種類のNFT作品をドロップ。作品の販売益はすべて隣国に避難するウクライナ人のための物流ネットワークの構築に充てられるという。
ロシア軍の空爆によってマリウポリのクインジ美術館が破壊された。マリウポリ市議会もこれを認めている。
Ginza Sony Parkが2024年に完成を目指す新・Ginza Sony Parkに向けた新たな活動として、実験的POP-UPスペース「Sony Park Mini」を西銀座駐車場地下1階にオープンさせた。