
サントリー文化財団が2022年度「若手研究者のためのチャレンジ研究助成」を募集中
公益財団法人サントリー文化財団が2022年度「若手研究者のためのチャレンジ研究助成」の募集を開始した。募集期間は日本時間で11月8日23:59まで。
公益財団法人サントリー文化財団が2022年度「若手研究者のためのチャレンジ研究助成」の募集を開始した。募集期間は日本時間で11月8日23:59まで。
東日本大震災によって生じた東京電力福島第一原子力発電所周辺の帰還困難区域で2015年より展開されている展覧会「Don't Follow the Wind」。その一部が初めて公開された。
日本のリアリズムを代表する画家・野田弘志。その回顧展「野田弘志-真理のリアリズム」が札幌芸術の森美術館で開催される。会期は11月19日〜2023年1月15日。
作家6名が「写真」と「言葉」を通じて制作した作品を展示する屋外写真展「Tokyo Dialogue 2022」が東京・京橋で開催中。会期は10月30日まで。
近代京都画壇の中心的存在として活躍した竹内栖鳳(1864〜1942)。その没後80年を記念し、山種美術館では10年ぶりとなる竹内栖鳳の回顧展が開催されている。初公開の個人蔵作品も並ぶ貴重な機会だ。
東京・上野の国立西洋美術館で展覧会「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」がスタートした。ベルリン国立ベルクグリューン美術館のコレクションから厳選したピカソの作品を中心に、クレー、マティス、ジャコメッティなど20世紀美術の名品が紹介されている。
柔らかい光をはらんだ淡い色調を特徴とし、生命の輝きをとらえ続ける写真家・川内倫子。その個展「川内倫子 M/E 球体の上 無限の連なり」が東京オペラシティ アートギャラリーで開幕した。会期は12月18日まで。
国際的に活動する日本出身のアーティスト、シュウゾウ・アヅチ・ガリバー。その大型個展「消息の将来」展がBankART KAIKO とBankART Stationの2会場で幕を開けた。会期は11月27日まで。
草間彌生の新作絵画シリーズ「毎日愛について祈っている」を含む絵画作品を中心に紹介する展覧会が草間彌生美術館で開幕した。近作から最新作まで70点を超える作品を通し、その創作の新展開に迫る。
今週開幕/閉幕する展覧会から、とくに注目したいものをピックアップしてお届け。最新情報は各館公式サイトを参照してほしい。
東京・お台場の日本科学未来館で、YouTubeを中心に活躍する動画クリエイター(YouTuber)の動画制作に焦点を当てた展覧会「動画クリエイター展」が開幕した。会期は2023年4月2日まで。
フランスを活動拠点とし世界中の注目を集める現代サーカス集団・カンパニーXYと、コンテンポラリー・ダンス界の最前線で活躍する振付家ラシッド・ウランダンによる『Möbius /メビウス』 の来日公演が、10月21日の東京・世田谷パブリックシアター公演を皮切りに、愛知県芸術劇場、ロームシアター京都をまわる。
3年に一度開催される「東美特別展」から派生した「東美アートフェア」の2022年版が、10月14日〜16日の3日間で東京美術倶楽部 東美ミュージアムで開催される。100軒の美術商が探し求めた古美術や近代美術、現代美術、茶道具、工芸など幅広いジャンルの美術品が展示販売される。
VOCA展の30回目を記念し、グランプリとなる「VOCA賞」を受賞した30作品を一堂に紹介する「VOCA30周年記念 1994-2023 VOCA30 Years Story / Kobe」展が兵庫県立美術館王子分館 原田の森ギャラリーで開催される。会期は2023年3月9日〜25日。
2023年7月から開催される「東京ビエンナーレ 2023」の概要が発表。また、来年に向けた「東京ビエンナーレ2023 はじまり展」も開幕した。
日本各地に存在する優れた「デザインの宝」を発掘し、発信する展覧会「DESIGN MUSEUM JAPAN 展 集めてつなごう 日本のデザイン」が東京・六本木の国立新美術館で開催される。会期は11月30日〜12月19日。
9月3日より韓国・釜山の各所を舞台に開催されている「釜山ビエンナーレ2022」。今年は「We, on the Rising Wave(私たちは、立ち上がる波の上で)」というテーマのもと、26ヶ国から64組のアーティストやアート・コレクティブが参加している。植民地支配や戦争の歴史、戦後復興による都市の変容などがあらためて問い直されているいま、釜山の歴史に刻まれた物語や近代以降の都市構造の変遷について考察する今年のビエンナーレの様子を現地からレポートする。
大阪中之島美術館が2023年度の企画展を発表した。同館が国内最大級を誇る佐伯祐三のコレクション展やテート美術館展のターナー、モネの連作をメインとした展覧会などを開催予定だ。
ステラ マッカートニーがジョルジュポンピドゥー広場で発表した2023年サマーコレクション。ここでアーティスト・奈良美智との2度めのコラボレーションが発表された。
直島のアイコン的な存在であり、昨年8月に台風で海に流され破損した草間彌生の《南瓜》(1994)が、約1年の復元制作を経て10月4日にふたたび公開された。