SERIES

第35回

書評:固定観念を超えた先に見える鮮やかな絵画世界。『平壌美術 朝鮮画の正体』

雑誌『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート&カルチャー本から注目の図録やエッセイ、写真集など、様々な書籍を紹介。2021年4月号の「BOOK」1冊目は、朝鮮民主主義人民共和国における美術の美学的な側面に注目し、社会主義リアリズムの概念を超えて「朝鮮画」をひもとく『平壌美術 朝鮮画の正体』を取り上げる。

SERIES / BOOK

PREMIUM

第4回

あの人のアートコレクションが見たい!:作品一つひとつと向き合うことを大切にする高橋ゆうこうさん

急増しているアートコレクター。作品が飾られているコレクターの自宅を、自身もコレクターであるコバヤシマヒロが訪問して紹介。作品を愛するそれぞれの人柄が現れるような、千差万別のアートコレクションをお届けします。

第2回

インタビュー:TikTokはなぜいま「アート」に力を入れるのか?

サービス開始からわずか3年半にもかかわらず、全世界で幅広い世代で圧倒的な人気となっているショートムービープラットフォーム「TikTok(ティックトック)」。現在、アートコンテンツの充実を積極的に図っている。TikTokはなぜアートに力を入れているのか? TikTok Japan マーケティングチームの白地祐輝に詳細を聞いた(PR)。

SERIES / TikTokで広がるアートの世界

PREMIUM

第1回

フィリップスCEO、エドワード・ドルマンに聞く今年のマーケット傾向とアジア市場戦略

2020年に7億6040万ドル(約812億円)の総売上高を記録した世界三大オークションハウスのひとつ「フィリップス」。デジタルの面において様々な取り組みを行い、アジア市場で大幅な成長を遂げた同社の昨年のパフォーマンスをはじめ、今年のオークション市場の傾向やアジアと日本のオークション市場の特徴について、最高経営責任者のエドワード・ドルマンにインタビュー。また同社日本代表の服部今日子には東京オフィスの活動について聞いた。

第1回

TikTokで広がるアートの世界:アートフェア東京2021を和田彩花と岡部麟がレポート

全世界で幅広い世代に親しまれているショートムービープラットフォーム「TikTok(ティックトック)」は、独自の取り組みとして、2020年秋よりプロジェクト「TikTok GoToアート」をスタート。国内外の美術館の展示作品を楽しめるコンテンツやライブ配信を用意し、ユーザーに好評を博している。TikTokはアートに対してどのように取り組んでいるのか? 美術手帖では、シリーズでその取り組みを紹介していく。今回は、去る3月19日・20日に行ったアートフェア東京2021のライブ配信の模様をレポートする(PR)。

SERIES / TikTokで広がるアートの世界

第39回

櫛野展正連載「アウトサイドの隣人たち」:紫煙の匂いが残る部屋の中で

ヤンキー文化や死刑囚による絵画など、美術の「正史」から外れた表現活動を取り上げる展覧会を扱ってきたアウトサイダー・キュレーター、櫛野展正。2016年4月にギャラリー兼イベントスペース「クシノテラス」を立ち上げ、「表現の根源に迫る」人間たちを紹介する活動を続けている。彼がアウトサイドな表現者たちに取材し、その内面に迫る連載。第39回は、成人向け雑誌を短冊状に切り、多量の喫煙具を自作し続けた半田和夫を紹介する。

PREMIUM

第1回

アートの仕事図鑑:アートマーケットから美術史を編むオークショニア・塚田萌菜美(SBIアートオークション)

展覧会の運営、アートマーケットの運用、コレクターのサポートなど、アートに携わる様々な仕事を紹介する「アートの仕事図鑑」。SBIオークション株式会社でオークショニアとしてオークションの企画運営や進行を担当する塚田萌菜美に、仕事の内容ややりがいを聞く。

SERIES / アートの仕事図鑑

第4回

都市を変えるための場、そこにある即興の技術。Aokidインタビュー

現代美術の可能性を拡張するアーティストやスペース、プロジェクトを取り上げるシリーズ「美術の新たな目つきを探して」。第4回は、自身の作品制作と並行して、代々木公園を舞台とするパフォーマンスイベント「どうぶつえん」などを開催してきたダンサー・アーティストのAokidに話を聞いた。

SERIES / 美術の新たな目つきを探して

第2回

ストリートとバリアフリー。SIDE COREが「THEATRE for ALL」で提示する《MIDNIGHT WALK tour / TOKYO 2020》の真髄

パフォーミングアーツ、映画、メディア芸術を対象に、視覚・聴覚情報・言語を中心にバリアフリー対応を施したオンライン型劇場「THEATRE for ALL(以下、TfA)」。同プロジェクトに参加した松下徹、高須咲恵、西広太志のアーティストチーム・SIDE COREは、TfAの課題とどのように向き合いながら制作に取り組んだのかを聞いた。[THEATRE for ALL×美術手帖]

PREMIUM

第21回

なぜキャンベル・スープは32個なのか? アンディ・ウォーホルの革新性を学ぶ

雑誌『美術手帖』の貴重なバックナンバー記事をウェブで公開。美術史家・宮下規久朗がウォーホルの代表的モチーフにまつわる3つのQ&Aを通じて、1960~80年代を駆け抜けたスーパースターが現代美術に遺したものに迫る(2014年3月号「アンディ・ウォーホルのABC」特集より)。

SERIES / BT ARCHIVES

PREMIUM

第24回

美術をやめる選択肢を考えるときとは。村上隆×奈良美智 温泉対談 Part3(2001年12月号)

雑誌『美術手帖』の貴重なバックナンバー記事を公開。本記事では、2001年11月号「村上隆」特集、12月号「奈良美智★読本」特集から、奥鬼怒川温泉郷・加仁湯にて2日間、延べ10時間にわたって収録された村上隆と奈良美智による歴史的対談のPart3を掲載する。

SERIES / BT ARCHIVES

PREMIUM

第23回

コンテンポラリー・アート、イコール現代美術ではない。村上隆×奈良美智 温泉対談 Part2(2001年12月号)

雑誌『美術手帖』の貴重なバックナンバー記事を公開。本記事では、2001年11月号「村上隆」特集、12月号「奈良美智★読本」特集から、奥鬼怒川温泉郷・加仁湯にて2日間、延べ10時間にわたって収録された村上隆と奈良美智による歴史的対談のPart2を掲載する。

SERIES / BT ARCHIVES

PREMIUM

第22回

無血革命を夢見て血を流してきた。村上隆×奈良美智 温泉対談 Part1(2001年11月号)

雑誌『美術手帖』の貴重なバックナンバー記事を公開。本記事では、2001年11月号「村上隆」特集、12月号「奈良美智★読本」特集から、奥鬼怒川温泉郷・加仁湯にて2日間、延べ10時間にわたって収録された村上隆と奈良美智による歴史的対談のPart1を掲載する。

SERIES / BT ARCHIVES