第2回
メガギャラリー「ペース」のアジア総裁・冷林に聞く、韓国市場のブームやポストコロナの市場動向
韓国の美術市場に対して大きな期待を示しており、日本市場に進出する意向も表明したメガギャラリーのペース。そのアジア戦略や今年の市場動向などについて、同ギャラリーのパートナー兼アジア総裁である冷林(レン・リン)に話を聞いた。
第2回
韓国の美術市場に対して大きな期待を示しており、日本市場に進出する意向も表明したメガギャラリーのペース。そのアジア戦略や今年の市場動向などについて、同ギャラリーのパートナー兼アジア総裁である冷林(レン・リン)に話を聞いた。
第41回
ヤンキー文化や死刑囚による絵画など、美術の「正史」から外れた表現活動を取り上げる展覧会を扱ってきたアウトサイダー・キュレーター、櫛野展正。2016年4月にギャラリー兼イベントスペース「クシノテラス」を立ち上げ、「表現の根源に迫る」人間たちを紹介する活動を続けている。彼がアウトサイドな表現者たちに取材し、その内面に迫る連載。第41回は紙で小さな「冷蔵庫」をつくり続ける酒井友章さんを紹介する。
第5回
去る5月18日、TikTokは「国際博物館の日」を記念し、フランスのオルセー美術館やオランダのアムステルダム国立美術館、日本の森美術館など世界各国の美術館・博物館とともにリレー生配信「#MuseumMoment」を開催した。12ヶ国から計23館の美術館・博物館が参加し、19時間にわたった配信はどのようなものだったのか、そのダイジェストをリポートする(PR)。
第19回
『美術手帖』創刊70周年を記念して始まった連載「プレイバック!美術手帖」。美術家の原田裕規がバックナンバーから特集をピックアップし、現代のアートシーンと照らし合わせながら論じる。今回は1956年8月号の特集「海と造形」を紹介。
第3回
パフォーミングアーツ、映画、メディア芸術を対象に、視覚・聴覚情報・言語を中心にバリアフリー対応を施したオンライン型劇場「THEATRE for ALL(以下、TfA)」。同プロジェクトに参加したタイのアーティスト、ウィスット・ポンニミット(タムくん)は、TfAの課題とどのように向き合いながら制作に取り組んだのかを聞いた。[THEATRE for ALL×美術手帖]
第34回
雑誌『美術手帖』の貴重なバックナンバー記事を公開。本記事では、2018年に行われたデイヴィッド・シュリグリーのインタビューを公開。社会風刺やブラックユーモアを織り込み、ドローイング、アニメーション映像、剥製の彫刻作品といった幅広いスタイルで表現する作家の言葉を紹介する。
第31回
雑誌『美術手帖』の貴重なバックナンバー記事を公開。本記事では、2019年に行われたトム・サックスのインタビューを公開。ニューヨーク出身で同地を拠点に活動し、有名ブランドの商品やロゴを模した遊び心のある作品で知られるサックス。同じくニューヨークで活動する松山智一を特集した『美術手帖』最新号と併せて読んでほしい。
第32回
雑誌『美術手帖』の貴重なバックナンバー記事を公開。本記事では、2013年に行われたJRのインタビューを公開。マーケットでもストリートカルチャー出身のアーティストが注目される現在、ストリートでメッセージ性の強い作品を発信してきた作家の実像に迫る。
第33回
雑誌『美術手帖』の貴重なバックナンバー記事を公開。本記事では『美術手帖』の最新号(2021年6月号)より、アーティスト、松山智一のロングインタビューを公開する。25歳で単身渡米し、現代美術の中心地で活躍してきた異色の存在が獲得した、独自の芸術言語に迫る。
第3回
新型コロナウイルスのパンデミックによって大きな影響を受けるミュージアム。経済的な危機だけでなく、制度的な限界など、ミュージアムを取り巻く現状と課題について、国立美術館理事の経験を持つ文化政策研究者/同志社大学教授の太下義之が考察する。
第2回
新型コロナウイルスのパンデミックによって大きな影響を受けるミュージアム。経済的な危機だけでなく、制度的な限界など、ミュージアムを取り巻く現状と課題について、国立美術館理事の経験を持つ文化政策研究者/同志社大学教授の太下義之が考察する。
第1回
新型コロナウイルスのパンデミックによって大きな影響を受けるミュージアム。経済的な危機だけでなく、制度的な限界など、ミュージアムを取り巻く現状と課題について、国立美術館理事の経験を持つ文化政策研究者/同志社大学教授の太下義之が考察する。
第4回
先日のレポートで触れたとおり、所蔵作品や周辺の情報について、TikTokで積極的に発信する美術館やギャラリーが増加中だ。それと同時に、アーティストたちが表現活動の場としてTikTokで自分の作品や作品制作のプロセスを紹介、ブレイクする現象も世界各国で増えてきている。アーティストは、どのようにTikTokで活動しているのか? 表現の場としてTikTokを活用する、日本を基点に活躍するアーティストを紹介。それぞれにTikTokをどのように扱っているのかを伺った。(PR)
第6回
現代美術の可能性を拡張するアーティストやスペース、プロジェクトを取り上げるシリーズ「美術の新たな目つきを探して」。第6回は、世界的に著名なアーティストやキュレーターとのコラボレーションを数多く実現させてきた、倉敷芸術大学の川上幸之介研究室に話を聞く。
第40回
ヤンキー文化や死刑囚による絵画など、美術の「正史」から外れた表現活動を取り上げる展覧会を扱ってきたアウトサイダー・キュレーター、櫛野展正。2016年4月にギャラリー兼イベントスペース「クシノテラス」を立ち上げ、「表現の根源に迫る」人間たちを紹介する活動を続けている。彼がアウトサイドな表現者たちに取材し、その内面に迫る連載。第40回は、店舗兼自宅の屋上にデパートにある遊園地のようなスペースをつくりあげた都甲博文を紹介する。
第3回
近年、美術館だけでなく、アートを扱うショップやギャラリーなどもTikTokを活用し、新しいファン層に発信を始めている。そのひとつが、芸術文化発信事業に力を入れている寺田倉庫。去る4月11日には寺田倉庫株式会社が運営するPIGMENT TOKYOからTikTok LIVEを実施、多くのコメントを得るなど好評を博した(PR)。
第36回
雑誌『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート&カルチャー本から注目の図録やエッセイ、写真集など、様々な書籍を紹介。2021年4月号の「BOOK」2冊目は、映画監督・大川史織による、「戦争」を語る/表現する10組の実践者たちへの聞き取り調査をまとめた『なぜ戦争をえがくのか』を取り上げる。
第5回
現代美術の可能性を拡張するアーティストやスペース、プロジェクトを取り上げるシリーズ「美術の新たな目つきを探して」。第5回は、東京・蒲田で現代美術の作品を1万円から購入できるスペース「アート/空家 二人」を運営する三木仙太郎に話を聞いた。
第30回
雑誌『美術手帖』の貴重なバックナンバー記事を公開。4月は、先月に引き続き、現代美術のキーパーソンたちのインタビューや解説記事を掲載する。本記事では、2016年に行われたクリスチャン・ボルタンスキーのインタビューを公開。
第35回
雑誌『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート&カルチャー本から注目の図録やエッセイ、写真集など、様々な書籍を紹介。2021年4月号の「BOOK」1冊目は、朝鮮民主主義人民共和国における美術の美学的な側面に注目し、社会主義リアリズムの概念を超えて「朝鮮画」をひもとく『平壌美術 朝鮮画の正体』を取り上げる。