NEWS

ワン・ビンの映像世界を堪能。ドクメンタ14の出展作品《15Hours》を日本初公開

国際的に活躍する映画監督であり映像作家、ワン・ビンの個展が、東京・東麻布のTake Ninagawaで開催される。本展では、2つの映像作品、《15Hours》と《Man with no name》(2009)を見ることができる。ドクメンタ14で上映された《15Hours》は、今回が日本初公開。会期は9月7日〜10月19日。

NEWS / EXHIBITION

バウハウスに体験入学? その教育のかたちに迫る展覧会「きたれ、バウハウス」が新潟市美術館ほかで開催

バウハウスの開校100周年を記念する「バウハウス100ジャパンプロジェクト」の一環として、「きたれ、バウハウス」展が新潟市美術館で開催中(〜9月23日)。本展はその後西宮市大谷記念美術館、高松市美術館、静岡県立美術館、東京ステーションギャラリーに巡回する。

NEWS / EXHIBITION

一人の写真家が見つめ続けた「小夜子」というミューズ。山口小夜子と横須賀功光の共同作品を一望する

「山口小夜子×横須賀功光 コラボ展」が、東京・広尾のエモン・フォトギャラリーで開催される。本展は、ファッションを様々な角度から解釈した「ウェアリスト」の山口小夜子と、その世界観を支えた写真家・横須賀功光の共同作品を紹介するもの。会期は8月30日〜11月2日。

NEWS / EXHIBITION

「首くくり栲象」とは何者か。その姿を追った宮本隆司、余越保子の作品が小山登美夫ギャラリーで特別展示

20年以上にわたって自宅の庭である「庭劇場」で首を吊るパフォーマンスを行い、昨年逝去した首くくり栲象。その姿を追う宮本隆司の写真・映像展示と、余越保子による映画の上映が、東京・六本木の小山登美夫ギャラリーで開催される。会期は8月27日〜31日。

NEWS / EXHIBITION

アーティストであり教育者、ジャン=リュック・ヴィルムートが伝え続けた愛と学び。スパイラルガーデンの展覧会をチェック

アーティスト、そして教育者としても功績を残し、2015年にこの世を去ったジャン=リュック・ヴィルムート。その意志を継ぎ、様々なプログラムからなる展覧会「Espace de Réflexion―ジャン=リュック・ヴィルムートが伝えつづけた愛と学び―」がスパイラルガーデンで開催される。会期は8月17日〜25日。

NEWS / EXHIBITION

瀬戸内・犬島を回遊するパフォーマンス公演。ANTIBODIES Collectiveによる『エントロピーの楽園―第2章―』が開催へ

パフォーマンス集団・ANTIBODIES Collectiveによる新作公演『エントロピーの楽園―第2章―』が、岡山・犬島全域を舞台に開催される。本公演は、島の各所で行われるパフォーマンスやインスタレーションの展示をめぐる自由回遊型の作品。会期は10月12日〜14日。

NEWS / HEADLINE

大コレクターの視点で見るゴッホの魅力。映画『ゴッホとヘレーネの森 クレラー=ミュラー美術館の至宝』が10月に公開

今年10月より大規模回顧展が開催されるフィンセント・ファン・ゴッホ。その作品を収集し続けたコレクターの視点を通し、ゴッホの人物象と作品に迫るドキュメンタリー映画『ゴッホとヘレーネの森 クレラー=ミュラー美術館の至宝』が10月25日より、新宿武蔵野館ほか全国順次公開される。

NEWS / HEADLINE

現代美術+モネ、セザンヌ、マグリット。ポーラ美術館「シンコペーション:世紀の巨匠たちと現代アート」が奏でる多彩な和音

神奈川・箱根町のポーラ美術館で、開館後初となる現代美術の展覧会「シンコペーション:世紀の巨匠たちと現代アート」が開幕した。本展では、カンディダ・ヘーファー、ヴォルフガング・ティルマンス、磯⾕博史、横溝静など国内外のアーティストと古典巨匠の作品の共演を見ることができる。

NEWS / REPORT

清水寺で8日間限りの展覧会。「CONTACT つなぐ・むすぶ 日本と世界のアート展」でマティス、ジャコメッティ、ボイスらの作品も展示へ

ICOM(アイコム/国際博物館会議)の京都大会を記念し、世界遺産・清水寺で展覧会「CONTACT つなぐ・むすぶ 日本と世界のアート展」が9月1日〜8日の8日間にわたって行われる。小説家・原田マハが監修する本展は、西洋近代絵画、現代美術、文学、マンガ、映画など、ジャンルを越えた作品が集結する、清水寺創建後1200年の歴史のなかで初の企画となる。9日、清水寺で行われた記者会見で全参加作家が発表された。

NEWS / HEADLINE