REVIEW

曖昧なイメージの源泉は何か? 南島興評 「マキ・ナ・カムラ」展

美術史上重要とされる画家への言及を明らかにし、ルネサンスから現代までのヨーロッパの絵画を積極的に活用するマキ・ナ・カムラ。ANOMALYで開催された個展は「まるで、*砂糖が水にだんだんとけゆくのをみていた子どもが、自分の体はそんなふうにお風呂にとけ出さないのにな、とひとり問うてみるかのようなもの展」と題されたが、ナ・カムラにとって、この一節に含まれるような曖昧なイメージの源泉は何か?本展を、20世紀美術史研究を行う南島興がレビューする。

REVIEW

絵画と文章による自己検証を重ねた画家。 諏訪敦評「没後90年記念 岸田劉生展」

38歳という若さでこの世を去りながら、同世代や後世の作家に多大な影響を残した岸田劉生。没後90年を迎え開催された「没後90年記念 岸田劉生展」では、約150点の作品が制作年代順に紹介された。画風を突き詰め、展開させ続けた岸田の画業に画家・諏訪敦が迫る。

REVIEW

危険物としてのキャラクターの呼び声。布施琳太郎評「TOKYO 2021美術展『un/real engine──慰霊のエンジニアリング』」

東京の中心に位置し、取り壊しが決定している戸田建設本社ビルを会場に開催された「TOKYO 2021美術展『un/real engine──慰霊のエンジニアリング』」。2020年の東京オリンピックと2025年の大阪万博を前にした本展は、反復される災害と祝祭のなかで、新たな想像力や表現を生み出す芸術の営みを、「慰霊のエンジニアリング(engineering of mourning)」と名付け、その系譜をたどる。キュレーターを務めた黒瀬陽平(カオス*ラウンジ)のこれまでの芸術実践を見てきた筆者が、「セキュリティ」と「危険物」というテーマから、本展の特異性について論じる。

REVIEW

小さなテーブルで紡がれた広大な世界。菅原伸也評「没後50年 坂本繁二郎展」

日本の近代における洋画家として知られる坂本繁二郎が今年、没後50周年を迎えた。これを記念し練馬区立美術館で開催された「没後50年 坂本繁二郎展」では、盟友・青木繁の作品とともに、坂本の画業が約140点の作品で紹介された。この画家が八女のアトリエから生み出した作品を、美術批評家の菅原伸也が読み解いていく。

REVIEW

文化は野生にその地位を奪われるのか。清水穣評 ディミトリス・パパイオアヌー『THE GREAT TAMER』、「堂島リバービエンナーレ2019」、「あいちトリエンナーレ2019」

ダンス、演劇、パフォーマンスが融合した公演ディミトリス・パパイオアヌー『THE GREAT TAMER』、5回目の開催となる「堂島リバービエンナーレ2019」、そして一部展示の中止を発端に、状況が変わり続ける「あいちトリエンナーレ2019」を清水穣が評する。

REVIEW

開拓移民と野球がつなぐ、広島市と「もうひとつの広島」とは。はがみちこ評 谷本研+中村裕太「タイルとホコラとツーリズム season6《もうひとつの広島》」展

ふたりのアーティストによるゆるやかなユニット、谷本研+中村裕太は、街中に点在する地蔵などを祀った小規模な社(やしろ)である路傍祠(ろぼうし)や、そこに使用されるタイルに着目したプロジェクト「タイルとホコラとツーリズム」を2014年に開始した。本展では広島市段原地区でのリサーチを出発点とし、明治期に同地区出身の多くの広島県人が、北海道の現・北広島市に開拓移民として入植したことに着目。独自のツーリズムを方法論とする本プロジェクトを、はがみちこが論じる。

REVIEW

展示終了後、私たちはいかに問題に向き合うのか。中村史子評 田中功起《抽象・家族》

3年に1度行われる、愛知県を主体とした国際芸術展「あいちトリエンナーレ」。4回目の今年は津田大介が芸術監督を務め、「情の時代 Taming Y / Our Passion」をテーマに約80組の作家が参加している。しかし、本トリエンナーレの一展示「表現の不自由展・その後」の中止・展示室閉鎖を受け、一部作家が抗議として展示を中止。田中功起の作品《抽象・家族》も9月3日より「再設定」(展示の変更)として、展示室内には入ることができない。《抽象・家族》とはどのような作品なのか? 愛知県美術館学芸員の中村史子が、「絵画」「普遍性」のキーワードから考察する。

REVIEW

「教育」に反映される未来像とは? gnck 評「山本高之とアーツ前橋のビヨンド20XX展」

群馬県のアーツ前橋にて、小学校教員の経験をもつアーティスト・山本高之と、同館の学芸員らが「〈美術〉を通じた学び」について議論しながら制作された「山本高之とアーツ前橋のビヨンド20XX展」が開催された。市民も巻き込み教育と未来について考えた同展の試みについて、評論家のgnckがレビューする。

REVIEW

オルタナティブな彫刻家としての青木野枝。小田原のどか評「青木野枝『霧と山』展」

鹿児島県にある霧島アートの森で開催された彫刻家・青木野枝の個展「霧と山」では、霧島の自然を象徴する「霧」と「山」をテーマとした、すべての展示空間が連鎖する会場構成が試みられた。彫刻家・彫刻史家である小田原のどかが、青木の作品を通して日本の彫刻界の男性性に迫る。

REVIEW

現在の香港で村上隆個展が持つ意味とは。椹木野衣評「MURAKAMI vs MURAKAMI」

今年に入り「逃亡犯条例」改正に反対する大規模デモが続く香港。150年に渡る英国統治を終えて中国へと返還され、「一国二制度」というかたちで独自の法的・経済的基盤を維持してきたこの地で、村上隆による大規模個展が行われた。村上がつくり出す極彩世界はいまの香港とどのように呼応し合ったのか、椹木野衣がレビューする。

REVIEW

織物を解きほぐすことは、世界と向き合う新たなアプローチとなるか。中尾英恵評「世界の絣」展

世界各地で行われてきた染織技法の一つである「絣」。素朴な幾何学文様から複雑で精緻な絵画文様まで、「絣」の様々な表現に着目した展覧会が開催された。染織技法から見えてくる世界各地の地域の特色と現在、そして織物が内包するものについて、小山市立車屋美術館学芸員の中尾英恵がレビューする。

REVIEW

妊夫たちが映し出す、未来の性のあり方とは? 内海潤也評「岡田裕子 ダブル・フューチャー」展

女性や夫婦、家族をめぐるジェンダー的問題や社会的なまなざしの歪みを、批判的かつユーモラスに作品へと昇華させてきた作家岡田裕子。この夏ミヅマアートギャラリーで開催された個展では、今年2月に恵比寿映像祭で話題となった《エンゲージド・ボディ》と、15年以上前に制作された「妊娠した男性像」を描いた作品を対比的に見せた。本展から浮かび上がるメッセージをキュレーターの内海潤也が読み解く。

REVIEW

空間を読み替える映像とともに、美術館という場を更新する試み。畑井恵 評「志村信裕 残照」展

千葉県立美術館にて、同県ゆかりの現代美術作家を紹介する展覧会シリーズの第1弾となる「志村信裕 残照」展が開催中だ。映像インスタレーションなどを手掛けてきた新進アーティストの活動を、美術館の構造を生かして章立てし紹介した本展について、千葉市美術館学芸員の畑井恵がレビューする。

REVIEW

反復する空間とその奥行き、あるいは思索の世界。飯岡陸評 木村友紀「Reception」展

写真や映像、立体などを用いて、空間や時間、次元をテーマにしたインスタレーション形式の作品を発表してきた木村友紀。日本では4年ぶりとなる個展「Reception」では、時間や物質、イメージについての思索を展示空間へとひろげた。本展の新作インスタレーションを、キュレーターの飯岡陸が読み解く。

REVIEW

2019年の愛知はいつか、どのように振り返られるだろうか? 鈴木俊晴評「アイチアートクロニクル1919-2019」

今年4月から6月にかけて、愛知県美術館にて開催された「アイチアートクロニクル1919-2019」展。現在開かれている「あいちトリエンナーレ」に先駆けて実施された同展は、同美術館のリニューアル・オープン記念として、愛知のアートの過去100年間を、愛知県美術館、名古屋市美術館、豊田市美術館をはじめとする地域のコレクションを通じて紹介するもの。豊田市美術館学芸員の鈴木俊晴が、美術館の役割と地域美術史について論じる。

REVIEW

いま向き合うべきは歴史か、身体か。布施琳太郎評 「しなやかな闘い ポーランド女性作家と映像 1970年代から現在へ」

数多くの男性によって語られてきた20世紀のポーランド美術。しかし21世紀のポーランドでは、とくに映像表現の領域で女性作家が存在感を放っている。現在、東京都写真美術館で開催中の展覧会「しなやかな闘い ポーランド女性作家と映像 1970年代から現在へ」では、70年代以降先駆者とされた女性作家の表現にフォーカス。ベルリンの壁崩壊やEU加盟といった時代背景のもとで展開された様々な実践をたどることができる。「第16回芸術評論募集」で佳作を受賞した布施琳太郎は、本展に展示された作品について「あいちトリエンナーレ」騒動や歴史修正主義的な政治に揺れる今日の日本にも有用性を発揮すると考える。

REVIEW

芸術と不動産と展覧会。きりとりめでる評「齋藤恵汰&堀崎剛志『構造と表面』〜ラテックスと不動産」

都市空間におけるランドアート作品として《渋家》を展開する齋藤恵汰と、コミュニティの中で生まれるアートを地域住民とともにプロジェクトとして実践してきた堀崎剛志による二人展「齋藤恵汰&堀崎剛志『構造と表面』〜ラテックスと不動産」が、東京の駒込倉庫で行われた。本展を批評家のきりとりめでるがレビューする。

REVIEW

メディアによる歪みはイコライズ可能か? gnck評 藤幡正樹展「E.Q.」

メディア・アートの先駆者として、つねに視覚をテーマに先鋭的な表現を追求してきた藤幡正樹。その個展「E.Q.」が、銀座の東京画廊+BTAPで開催された。ふたつの新作を通じて、鑑賞者に視ることとイメージの関係について再考を促した本展を、評論家のgnckがレビューする。

REVIEW