NEWS

ゴダール、渾身の最新作。絵画、映画、テキスト、音楽が巧みにコラージュされた『イメージの本』が公開

ヌーヴェルヴァーグの巨匠、ジャン=リュック・ゴダールの最新作『イメージの本』が2019年のゴールデンウィークよりシネスイッチ銀座ほか全国順次公開。本作は、2018年5月に開催されたカンヌ国際映画祭で、映画祭史上初めて、最高賞(パルムドール)を超える賞として特別に設けられた「スペシャル・パルムドール」を受賞している。

NEWS / HEADLINE

現実と仮想の両空間で、グラフィックはどう存在するか? 葛西薫、谷口暁彦らが参加する「光るグラフィック展2」をチェック

東京・銀座のクリエイションギャラリーG8で、19組のデザイナーとアーティストによる展覧会「光るグラフィック展2」が開催される。本展では、現実空間と仮想空間のそれぞれで作品を鑑賞することができる。会期は2月22日〜3月28日。

NEWS / EXHIBITION

「彫刻」の正体を探る東アジアの旅。黒田大祐が個展「ハイパーゴースト・スカルプチャー」で新作を発表

美術家・黒田大祐の個展「ハイパーゴースト・スカルプチャー」が、東京・馬喰町のKanzan Galleryで開催される。本展では、彫刻家・建畠大夢の周辺と建畠の教え子たちへのリサーチをもとに制作したという映像作品を展示。黒田が、日本、中国、韓国、台湾といった東アジアを巡り、インタビューなどを行い、東アジアに横たわる「彫刻」概念の様相と彫刻教育について迫ったリサーチベースの展覧会だ。会期は1月18日〜2月17日。

NEWS / EXHIBITION

テーマは「その先の風景」。 川島小鳥や金氏徹平らが参加する「アート369フェスティバル」が那須塩原で初開催へ

栃木県那須塩原市で、アートイベント「アート369フェスティバル」が初開催される。黒磯駅周辺のカフェやショップを会場に、6名のアーティストが作品展示やワークショップを行うこのイベントの会期は3月16日から24日の9日間。

NEWS / EXHIBITION

アジア各地の作家、研究者が沖縄に集結。「UNIDENTIFIED LANDSCAPE」をテーマとした展覧会やイベントが開催

アジアを巡回しながら展覧会、シンポジウム、上映会を開催するプロジェクト「HOTEL ASIA PROJECT」。今年度は「UNIDENTIFIED LANDSCAPE」をテーマとし、沖縄のオルタナティヴ・スペース「BARRAK」を拠点に展覧会やトークイベントを開催する。会期は1月18日〜20日。

NEWS / EXHIBITION

こんなところで遊びたい、学びたい。パナソニック 汐留ミュージアムで「子どものための建築と空間」展が開幕

子供たちの生活の中心となる学びの場・遊びの場に焦点を当て、日本の近現代以降につくられた学校や児童館、図書館などを紹介する「子どものための建築と空間」展が、東京・パナソニック 汐留ミュージアムで開催されている。会期は1月12日〜3月24日。

NEWS / EXHIBITION

カガクとクウカン/ときどきクモリ。岡﨑乾二郎がディレクターを務める「かがく宇かん」の公開研究会が開催へ

「科学の心」「環境は知性である」「学ぶ力を学ぶ」をコンセプトに、2017年より活動をスタートしたプロジェクト「かがく宇かん」。その初の公開研究会が石川県加賀市の片山津地区会館 テリーナホールにて開催される。基調報告、研究発表、ディスカッションからなるこのイベントの開催日は2019年1月27日。

NEWS / HEADLINE

20年ぶりにフルスケールで展示。原美術館の「ソフィ カル ─ 限局性激痛」をチェック

これまで原美術館で2度個展を開催してきたフランスを代表するアーティスト、ソフィ・カル。1999年に同館で開催された「限局性激痛」が、20年の時を経てフルスケールで展示されている。ソフィ・カルの代表作でもある本展は、原美術館のために構成されたものとなっている。

NEWS / REPORT

豊かな自然とカタストロフィへの不安。「現代地方譚6」に五月女哲平、高山陽介、モンデンエミコが参加

高知県須崎市のすさき芸術のまちづくり実行委員会が、県外の美術作家によるアーティスト・イン・レジデンスと成果発表展示を核とした展覧会「現代地方譚6」を開催する。第6回となる今回は「そこに生き、そこに在る。」をテーマに、同地の自然に寄り添った暮らしの術としてアートを模索することを試みる。会場はすさきまちかどギャラリー/旧三浦邸。会期は2019年1月19日〜2月17日。

NEWS / EXHIBITION