![](https://bt.imgix.net/magazine/27140/main/1682665162588_3d06d03f8dab774f578e2ac07160d893.jpg?auto=format,compress&rect=0,97,2500,1406&v=24&crop=faces,edges&w=352&h=198&fit=crop)
韓国・ソウルに2番目のギャラリーをオープン。「Peres Projects」が若手作家の育成に注力する理由とは
ベルリン、ミラノ、ソウルの3都市に展示スペースを構えているギャラリー「Peres Projects」(ペレス・プロジェクツ)が、ソウルにおける2つ目の展示スペースを4月28日にオープンした。同ギャラリーが若手作家の育成に注力する理由について、創設者ハビエル・ペレスの言葉とともに紹介する。
ベルリン、ミラノ、ソウルの3都市に展示スペースを構えているギャラリー「Peres Projects」(ペレス・プロジェクツ)が、ソウルにおける2つ目の展示スペースを4月28日にオープンした。同ギャラリーが若手作家の育成に注力する理由について、創設者ハビエル・ペレスの言葉とともに紹介する。
ロンドン屈指の観光スポット、ロンドン塔。イギリスを訪れた際に、足を運んだ人も少なくないだろう。11世紀にウィリアム1世によって建てられた城ながらも、16世紀以降は牢獄や処刑場とされた複雑な歴史を持つ場所だ。ロイヤルファミリーの宝飾品の保存・展示でも知られている。5月6日に行われるチャールズ王の戴冠式は、これらが実際に使われる様子を中継を通して日本でも見られる貴重な機会となるはずだ。
東京・新宿区の草間彌生美術館で「草間彌生の自己消滅、あるいはサイケデリックな世界」が開幕した。本展は、草間のサイケデリック性にフォーカスしたものだ。会期は9月18日まで。
今年、惜しまれつつこの世を去った音楽家・坂本龍一。その没後初となる大規模個展「SOUND AND TIME」が、中国成都市(四川省)に新しくオープンする成都木木美術館(人民公園館)[M WOODS (People’s Park), Chengdu]の開館記念展として行われる。
奈良美智展「Moonlight Serenade ― 月夜曲」を機に金沢21世紀美術館が収蔵したプロジェクト型作品を紹介するコレクション特別展示+コミュニケーションプログラム「奈良美智―Dog-o-rama」が同館で開催されている。
アメリカ人アーティスト、アレックス・ダ・コルテのアジアの美術館としては初となる展覧会「Alex Da Corte Fresh Hell アレックス・ダ・コルテ 新鮮な地獄」が、金沢21世紀美術館で開幕した。会期は9月18日まで。
ピレリ・ハンガービコッカ(Pirelli HangarBicocca)は、イタリア・ミラノ北部にある非営利現代アートセンター。同名の財団が運営し、元工業地帯の広大な敷地で国内外のアーティストの個展や様々なパブリック・プログラムを基本的に無料で開いている。どのような方針と組織で、新しく独創的な展覧会を生み出し続けてきているのだろうか。現地からレポートする。
5月2日から27日まで東京・銀座の歌舞伎座で行われる初代尾上眞秀の初舞台『音菊眞秀若武者』。これを記念し、フランスの現代アーティスト、グザヴィエ・ヴェイヤンがデザインした祝幕が披露された。
イギリス・テートはテート・モダンの新館長として、オスロ国立美術館館長のカリン・ヒンスボーが9月に就任すると発表した。
アジア各地の木版画による芸術・文化実践に焦点を当てた「解/拆邊界 亞際木刻版畫實踐 」(脱境界:インターアジアの木版画実践)が東京・上野の東京藝術大学大学美術館 陳列館2階でスタートした。編集部は開幕前日に会場となる藝大陳列館を訪問。設営中の様子も含めて、会場や作品の一部を紹介する。会期は4月28日〜5月8日の11日間。
キュレーターを建築家の大西麻貴が、副キュレーターを建築設計事務所、o+hの共同代表を務める百田有希が務める「第18回ヴェネチア・ビエンナー 国際建築展」の日本館展示。その詳細が発表された。
イタリア・ミラノで「ミラノ・デザインウィーク2023」(4月17日~23日)が4年ぶりに通常4月の会期で開催された。エネルギーの再利用とリサイクル、再生、持続可能性にフォーカスされた今回のサローネの様子を、ミラノ在住のジャーナリスト・高橋恵がレポートする。
金沢21世紀美術館に、巨大なバルーンの泣き笑い絵文字が登場した。これは、「コレクション展1 それは知っている:形が精神になるとき」の出品作品のひとつだ。
プラダが5月12日・13日の2日間、「PRADA MODE」の第9弾を東京都庭園美術館で開催。多数のプログラムを展開する。
松竹株式会社は今年秋、東劇ビルの隣接地に中銀カプセルタワービルのカプセルを再活用した新スペース「SHUTL(シャトル)」を新たにオープンさせる。
オークションハウスのサザビーズが、イギリスのロックバンド・クイーンのボーカリスト、フレディ・マーキュリーのプライベート・コレクションのオークションを9月に実施。合わせてコレクションの展覧会も開催される。
映画『プラダを着た悪魔』(2006)や、テレビドラマ『セックス・アンド・ザ・シティ』(1998〜2004)で衣裳デザイナーおよびスタイリストとして活躍したパトリシア・フィールド。その半世紀をかけて蒐集したアートコレクションを紹介する展覧会「ハウス・オブ・フィールド」展が、山梨の中村キース・ヘリング美術館で開催される。会期は6月3日〜2024年5月6日。
2023年3月に都内で初めて「歩行者利便増進道路(以下、ほこみち)」に指定された東京港区の新虎通りで「ミューラルアートプロジェクト」がスタートした。壁画を手がけるのは、アメリカ出身のアーティストであるタイラー・ホッブスだ。
フォーヴィスム(野獣派)で知られる20世紀の代表的な画家、アンリ・マティス。その日本では約20年ぶりとなる大規模な回顧展が、ポンピドゥー・センター/国立近代美術館の全面的協力を受けて、東京都美術館で開幕した。会期は8月20日まで。
渦状に巻いた銅線のパーツから立体作品をつくり上げる彫刻家・西島雄志。その個展「瑞祥 zui-shou ―時の連なり―」が東京・銀座のポーラ ミュージアム アネックスで開催される。会期は4月28日〜6月4日。