![](https://bt.imgix.net/magazine/27190/main/1684206047373_0e911cabd828c768ba76541b0dcc823e.jpg?auto=format,compress&rect=0,121,2362,1328&v=14&crop=faces,edges&w=352&h=198&fit=crop)
武蔵野美術大学が「生成系人工知能(生成AI)についての学長からのメッセージ」を公開
武蔵野美術大学が学生に向けて公開した「生成系人工知能(生成AI)についての学長からのメッセージ」が話題を呼んでいる。これらは一方的に新技術の利用を制限するものではなく、危惧される側面を鑑みたうえで柔軟に活用することを促すものとなっている。
武蔵野美術大学が学生に向けて公開した「生成系人工知能(生成AI)についての学長からのメッセージ」が話題を呼んでいる。これらは一方的に新技術の利用を制限するものではなく、危惧される側面を鑑みたうえで柔軟に活用することを促すものとなっている。
慶應義塾大学の湘南藤沢キャンパス(SFC)で「慶應義塾大学SFC芸術祭2023」が開催される。
日本を代表する建築家であり、島根県芸術文化センター「グラントワ」の設計者である内藤廣。その過去最大規模の個展「建築家・内藤廣/Built と Unbuilt 赤鬼と青鬼の果てしなき戦い」が同センター内・島根県立石見美術館で開催される。巡回なし・同館のみで開催される貴重な展覧会だ。
アーティゾン美術館で「ABSTRACTION 抽象絵画の覚醒と展開 セザンヌ、フォーヴィスム、キュビスムから現代へ」が開催される。印象派を起点に、抽象絵画の萌芽から発展まで展観する試みとなっている。会期は6月3日〜8月20日。
自身が生まれ育った和歌山県の小さな村を撮影し、都市化によって失われつつあるものを取り上げた《水面にカゲロウ》で第25回写真「1_WALL」グランプリを受賞した岡﨑ひなた。その個展「空蝉ミ種子万里ヲ見タ。」が銀座のガーディアン・ガーデンで開催される。会期は5月23日〜6月24日。
イスラエルを拠点に、世界中で活躍する振付家・演出家のインバル・ピント。その最新作『リビングルーム』が、世田谷パブリックシアターで上演される。公演は5月19日〜21日。
彫刻家・名和晃平による新作彫刻《Ether(Equality)》が、6月28日にパリ・セーヌ川に浮かぶセガン島に公開される。高さ25メートルを誇る同作は、数ある名和の彫刻作品のなかでも最大級のものだ。
スコットランドのハイランド地方にある小さな村ヘルムズデールの公共文化施設「タイムスパン」で、4月8日、9日に週末イベント「Ēastre Weekend」が開催された。そのなかで、トランス運動家で作家のポルポラ・マルカシアーノをフィーチャーした初の写真集『Porpora』の出版記念を軸としたイベントが行われた。このイベントの様子をスコットランド在住のキュレーター・メイボン尚子がレポート。同地における「トランスジェンダーにまつわる権利」の現在地について論じる。
パリで開催中のミリアム・カーンの個展で、展示中の作品に塗料がかけられる事件が起こった。被害にあった《FUCK ABSTRACTION !》を、小児性愛を表すものとし不快に思った元国民戦線党の議員が汚損した。展示の内容と事件の経緯、美術館の対応について、現地からリポートする。
ニュースや戦争を描いた作品に触れ、過去、現在のアーティストが「出来事との距離」にいかに向き合ってきたかを探る「出来事との距離―描かれたニュース・戦争・日常」展が東京・町田市の町田市立国際版画美術館で開催される。会期は6月3日〜7月17日。
北海道を拠点に活動する現代美術家・SHINSAKU DWの個展「404 NOT FOUND」が東京都・池尻大橋のOFS GALLERYで5月28日まで開催中。在廊していた作家との交わした会話も含めて、会場の様子をレポートする。
今週開幕/閉幕する展覧会から、とくに注目したいものをピックアップしてお届け。最新情報は各館公式サイトを参照してほしい。
プラダが手がけるカルチャーイベント「PRADA MODE TOKYO」が2日間の幕を開けた。展示やトーク、音楽、フードなど様々なプログラムで構成されるこのイベントは、いかに実現したのか?
人と「マテリアル」のつながりを、地球をめぐる果てしなく広大な物語から読み解き、再発見することを試みる企画展「Material, or 」が東京・六本木の21_21 DESIGN SIGHTで開催される。会期は7月14日〜11月5日。
大規模な改修工事のために休館を予定しているポンピドゥー・センターが、新たな休館期間を発表した。2025年末から約5年間の休館となる。
アート・バーゼルの主催により、昨年パリで初めて開催されたアートフェア「Paris+ par Art Basel」。その2回目となる2023年版は、出展ギャラリーのラインナップを発表した。
京都・左京区にブックディレクター・幅允孝による私設図書室「鈍考」と、喫茶室「喫茶 芳」がオープンする。
世界的なアーティストであり、環境問題へも高い関心を示すアーティスト、オラファー・エリアソン。その「作品」とも言えるプロダクトが、イケアで買えるのをご存知だろうか?
ルイーズ・ブルジョワの代表作である蜘蛛の彫刻《Spider》(1996)が、5月18日にサザビーズ・ニューヨークのオークションに出品される。3000万ドル〜4000万ドル(約40億5000万円〜54億円)の予想落札額で落札されれば、アーティストのオークション記録を更新することとなる。
昨年2月から約600点の作品をコレクションした植島幹九郎。そのコレクションから21点の作品を精選して紹介する展覧会がフィリップス東京のオフィスでスタートした。