ミケル・バルセロの全貌に迫る。東京オペラシティ アートギャラリーに日本初の回顧展が巡回
国立国際美術館、長崎県美術館、三重県立美術館で開催されてきた「ミケル・バルセロ展」が、いよいよ最終会場 となる東京オペラシティ アートギャラリーに巡回。現代芸術を牽引する美術家のひとりとして、欧州を中心に精力的に活動するミケル・バルセロの全貌がまとめて紹介される貴重な展覧会だ。
国立国際美術館、長崎県美術館、三重県立美術館で開催されてきた「ミケル・バルセロ展」が、いよいよ最終会場 となる東京オペラシティ アートギャラリーに巡回。現代芸術を牽引する美術家のひとりとして、欧州を中心に精力的に活動するミケル・バルセロの全貌がまとめて紹介される貴重な展覧会だ。
シュルレアリスムの代表的な画家、ルネ・マグリットの《L'empire des lumières(光の帝国)》(1961)が、3月2日にサザビーズ・ロンドンで開催されるイブニングセールに出品される。予想落札価格は6000万ドル(約69億円)以上と推定されている。
ブロックチェーンデータ会社「Chainalysis」のデータによると、2021年のNFTの取引総額は409億ドル(約4兆7100億円)だった。トップ9パーセントのビッグプレイヤーが市場価値の80パーセントのNFTを保有しているという。
皇室に伝えられてきた名品・優品約90件で日本美術を紹介する特別展「日本美術をひも解く─皇室、美の玉手箱」が、東京藝術大学大学美術館で開催される。会期は8月6日〜9月25日。
1月9日に行われた大相撲初場所初日において、横綱・照ノ富士が新たな「三つ揃え化粧廻し」を披露。大山エンリコイサムが手がけたアートワークが注目を集めている。
神保町にある岩波ホールは、今年7月29日に閉館することを発表した。
NFTマーケットプレイス「OpenSea」が、新たに3億ドル(約346億円)の資金を調達。製品開発の加速や安全性の向上、コミュニティの拡張、チームの成長などに充てられるという。
新型コロナウイルスの感染が急拡大している東京都で、都立施設に対する対応が明らかにされた。
先週から今週にかけて開幕した展覧会、または1月10日までに閉幕する展覧会から、とくに注目したい4つをピックアップしてお届けする。新型コロナウイルス対策にともなう事前予約の方法や注意事項については、各館の公式ウェブサイトを参照してほしい。
渋谷PARCOにあるPARCO MUSEUM TOKYOで、鈴木ヒラク、村山悟郎、やんツーによる展覧会「Drawings – Plurality 複数性へと向かうドローイング<記号、有機体、機械>」が開催される。会期は1月21日〜2月7日。
東京・南青山のスパイラルで開催されるアートフェスティバル「SICF23」。その出展クリエイターの参加募集が行われている。受付は2月17日まで。
金沢の国立工芸館において、宮田亮平前文化庁長官に新ポストへの就任を打診する方向で調整が進んでいる。
『美術手帖』2月号の特集は「ケアの思想とアート」。 近年注目される「ケア」の考え方について解説しながら、 アートとのつながりを探る。
1月22日の開幕を予定していた「ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展」が、新型コロナウイルスの影響で開幕延期となった。
寺田倉庫が、海外所蔵の美術品を保税状態で展示・閲覧・保管できる国内初の常設型保税ギャラリースペースを東京・天王洲の「TERRADA ART COMPLEX Ⅱ」内に開設する。
ルーヴル美術館が2021年の来館者数が約280万人となったことを発表した。この数字はコロナ前の3割以下となっている。
独特の建築とともに領域横断的な活動で知られる建築家・吉阪隆正(1917〜1980)。その活動の全体像に迫る展覧会「吉阪隆正展 ひげから地球へ、パノラみる」が、東京都現代美術館で開催される。
東京国立近代美術館のコレクションに京都国立近代美術館が所蔵する関連作品も加えて、「アール・ヌーヴォー」を様々な視点から紹介する展覧会「めぐるアール・ヌーヴォー展」が、金沢の国立工芸館で開催されている。
今年3月19日のリニューアル開館を予定してる泉屋博古館東京が、その建物内部をひと足早く公開した。その注目ポイントとは?
シュルレアリスムとモードとの関連性をひとつの視座に、様々な美の表現に迫る「奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム」展が東京都庭園美術館で開催される。