NEWS

潤沢な資金によって花開くカタールのカルチャーシーン。「カタール・ミュージアムズ」の取り組みに迫る(前編)

世界有数の石油や天然ガス資源に恵まれ、ここ数十年急成長を遂げたアラビア半島の国・カタール。年間莫大な予算を投じて開花させているそのカルチャーシーンを前後編にわけてレポート。前編では、過去十数年の成果を振り返る。

NEWS / REPORT

ウェンデリン・ファン・オルデンボルフが幕を開ける、「柔らかな舞台」とは

映像の技法を用いて、文化や政治に根付く課題に問いや批評を提示するオランダの現代アーティスト、ウェンデリン・ファン・オルデンボルフ。その代表的な映像作品から新作までの6点を展示する個展「柔らかな舞台」が東京都現代美術館でスタートした。会期は2023年2月19日まで。

NEWS / REPORT

中﨑透、美術館初個展に見る「フィクション」の力

言葉や共通認識から生じる「ズレ」をテーマに、多様な作品を制作する美術家の中﨑透。美術館で初となる大規模な個展が、出身地で現在の制作拠点でもある水戸市の水戸芸術館現代美術ギャラリーで始まった。

NEWS / REPORT

イタリアの宝飾デザイナー、ジュリオ・マンフレディ。《最後の晩餐》から着想得た連作を日本初公開

北部イタリアの都市ピアチェンツァ出身の貴族であり、1973年に自身のブランド「MANFREDI」を創設したジュリオ・マンフレディ。その最新作を日本で初公開する個展「ジュリオ・マンフレディ─見えない黄金」が、長崎県美術館で開催されている。

NEWS / PROMOTION

「アート」はサウジアラビアの次世代の可能性を広げるか。「ヌール・リヤド 2022」レポート(後編)

サウジアラビアの首都・リヤドでアートフェスティバル「NOOR RIYADH 2022(ヌール・リヤド 2022)」が開幕した。発展著しいリヤド各所を舞台とするこの芸術祭。後編では砂漠や公園といった立地の、よりランドスケープを活かした作品を紹介するとともに、生まれたてのアートフェスティバルであるがゆえの課題や未来への展望について考察したい。

NEWS / REPORT

渡辺志桜里が企画・キュレーション。最古の能の演目『翁』から構想した展覧会が、新宿歌舞伎町で開催へ

最古の能の演目「翁」をベースにした展覧会「とうとうたらりたらりらたらりあがりららりとう」が、「新宿歌舞伎町能舞台」で開催される。企画・キュレーションを務めるのは、アーティストの渡辺志桜里。会期は11月18日〜11月27日。

NEWS / EXHIBITION

石油依存脱却を急ぐサウジアラビアが「アート」に注力する理由。「ヌール・リヤド 2022」レポート(前編)

サウジアラビアの首都・リヤドでアートフェスティバル「NOOR RIYADH 2022(ヌール・リヤド 2022)」が開幕した。発展著しいリヤド各所を舞台とするこの芸術祭の様子や、今後のサウジアラビアにおけるアートの展望についてレポートする。

NEWS / REPORT