NEWS

『週刊少年ジャンプ』が史上初めて現代アートとコラボ。Backside works.とともに展覧会を開催

『週刊少年ジャンプ』と「ヒロイン」をモチーフとした現代美術作品を制作するアーティスト、Backside works.がコラボレーションし、SH GALLERYで展覧会を開催する。ジャンプと現代アートがコラボレーションするのはこれが史上初めてだ。会期は11月11日~11月20日。

NEWS / PROMOTION

裸体表現の法解釈を問う《現代に転生したマリリンを僕は弁護(まも)りたい》がオンラインで公開中

今日の裸体表現に対する法的な解釈を問うことを目的に展開される、架空の裁判プロジェクトがオンラインで公開されている。主催は、アーティストの遠藤麻衣、キュレータ ーの丸山美佳、出版レーベルを主宰する見目はる香によって結成された「紙魚プロジェクト」。会期は2023年2月28日まで。

NEWS / EXHIBITION

「MUオンライントークコンテンツ」Vol.2レポート。ミュージアムのコレクション発信力はデジタル化で強くなる

能登印刷が9月にローンチした、オンラインミュージアムプラットフォーム「MU(ミュー)」はミュージアムの課題解決とアートファンの裾野拡大を目指す新たな取り組みだ。本事業に関連して、ミュージアムのアーカイヴやデジタルの活用について、現場の当事者たちを呼んでオンラインでセッションをする「MUオンライントークコンテンツ」を開催。その第2弾の様子をレポートする。

NEWS / PROMOTION

「MUオンライントークコンテンツ」Vol.1レポート。美術館のアーカイヴはいかに活用できるのか? 3つの事例から考える

能登印刷が9月にローンチした、デジタル・アーカイヴのプラットフォーム事業「MU(ミュー)」は美術館の課題解決とアートファンの裾野拡大を目指す新たな取り組みだ。本事業に関連して、美術館・博物館のアーカイヴ活用について、現場の当事者たちを呼んでオンラインでセッションをする「MUオンライントークコンテンツ」が開催。その様子をレポートする。

NEWS / PROMOTION

アート業界のジェンダーバランスを問うNMWA主宰の国際展。藪前知子キュレーションのもと日本が初参加へ

女性作家による作品だけを収蔵・展示する世界初の⺠間非営利の美術館「National Museum of Women in the Arts[通称ニムワ、NMWA]」。2021年にその日本委員会が発足し、NMWAで24年に行われるグループ展「Women to Watch」に、日本から初めて出展しようと動き出している。

NEWS / EXHIBITION

群衆をとらえる雄弁な黒。「ヴァロットン―黒と白」を三菱一号館美術館で見る

19世紀末のパリで活躍したナビ派の画家、フェリックス・ヴァロットン。その黒一色の木版画作品から、独自の視点やデザインセンスを探る展覧会「ヴァロットン―黒と白」が三菱一号館美術館で開幕した。黒と白の作品が並ぶ、その会場の様子をレポートする。

NEWS / REPORT

明治の世で琳派を継承した神坂雪佳とは。パナソニック汐留美術館で琳派の名品と探る

明治から昭和にかけて京都を中心に活動した図案家・画家、神坂雪佳。琳派に傾倒し、その意匠を当時の生活のなかに取り入れた雪佳の仕事を、琳派の名品とともにたどる展覧会「つながる琳派スピリット 神坂雪佳」がパナソニック汐留美術館で開幕した。

NEWS / REPORT