アートと音楽の祭典「鉄工島FES」。∈Y∋、石野卓球、七尾旅人らによるライブも開催
「鉄工島FES 2018」が11月4日に東京・京浜島のBUCKLE KÔBÔ、須田鉄工所ほか4会場で開催される。アートワークを手がけるのは、和田永をはじめ、市川平、SIDE CORE(Nampei Akaki、牧唯 / NNNI)×コムアイ、ARIKA × BIENなど、いま注目を集めるクリエイターたち。そのほか石野卓球(電気グルーヴ)、∈Y∋(ボアダムス)、七尾旅人、土岐麻子らによるライブにも注目したい。
「鉄工島FES 2018」が11月4日に東京・京浜島のBUCKLE KÔBÔ、須田鉄工所ほか4会場で開催される。アートワークを手がけるのは、和田永をはじめ、市川平、SIDE CORE(Nampei Akaki、牧唯 / NNNI)×コムアイ、ARIKA × BIENなど、いま注目を集めるクリエイターたち。そのほか石野卓球(電気グルーヴ)、∈Y∋(ボアダムス)、七尾旅人、土岐麻子らによるライブにも注目したい。
金沢21世紀美術館で、アジアの作家による作品を集めたコレクション展「アジアの風景」が開催される。本展では、「人間はどこに向かって行くのか」という普遍的な問いを投げかける作品を紹介。会期は11月3日〜2019年5月6日。
17世紀の西洋古典から現代日本まで描き継がれてきた、廃墟という画題。「廃墟の美術史」を紐解くべく、廃墟・遺跡・都市をテーマとする作品を集めた展覧会「終わりのむこうへ:廃墟の美術史」が、渋谷区立松濤美術館で開催される。会期は12月8日〜2019年1月31日。
2017年2月、所蔵する37万5000点以上の作品画像を無料で一般利用可能にすると発表し、大きな話題をさらったアメリカ・メトロポリタン美術館が、この流れをさらに加速させる施策を発表した。
「ディオール (DIOR)」はメンズのアーティスティック ディレクターにキム・ジョーンズを起用して初となるキャンペーンヴィジュアルを公開した。
東京藝術大学は2019年4月から、大学院映像研究科にゲームを中心とした制作・研究等を行うことができる2年間のコース(ゲームコース)を新たに開設すると発表した。国公立大学では初の試みとなる。
東京・六本木のYutaka Kikutake Galleryで、世界中で人々を魅了してきた「金」に着想を得た展覧会「GOLD」が開催される。参加作家はイアン・グロース、マイア・クルス・パリレオ、マッシニッサ・セルマニの3人。会期は11月1日〜12月8日。
「鉄道と都市計画」をテーマとした「鉄道芸術祭vol.8」が京阪電車中之島線・なにわ橋駅のアートエリアB1で開催される。2010年にスタートして以来、8回目となる今回は、加納俊輔、迫鉄平、上田良によるユニット「THE COPY TRAVELERS」、アムステルダム拠点の美術家、オスカー・ピータース、ゲーム作家の飯田和敏が参加する。会期は11月10日〜2019年1月27日。
36歳という若さで早世した画家・松本竣介の展覧会が、群馬県桐生市の大川美術館で開幕した。本展では、松本の「思索の場」としてのアトリエを再見することを試みている。会期は12月2日まで。
日本最大級の国際的なアート見本市「アートフェア東京2019」。来年14回目を迎えるこのフェアの概要とキービジュアルが発表された。会期は3月7日〜10日の3日間(初日は招待客のみ)。
今年第6回となる「アート021 上海コンテンポラリー・アートフェア」が、11月8日から11日まで上海エキシビジョン・センターで開催される。18ヶ国30都市から103のギャラリーが集結する今回の見どころとは?
江戸時代の「奇想の画家」8作家の代表作が勢ぞろいする企画展「奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド」が、2019年2月より東京都美術館で開催される。特別顧問を辻惟雄、監修を山下裕二が務める本展の見どころとは?
中国出身の美術家・馬嘉豪(マ・ジャホウ)の個展「霾(バイ)PM2.5」が、東京・阿佐ヶ谷のTAV GALLERYで開催される。本展では、人間をかたどったレディメイドのオブジェなどを用いて、民間と国家の境界を描き出すことを試みた新作を中心に発表。それらを、調香師・喜覚愛(AI KIKAKU)と協働し、PM2.5を煙で再現した作品空間の中で見ることができる。会期は2018年11月2日〜11月16日。
国立文化財機構文化財活用センターとキヤノンは、日本美術の名品について高精細複製品の制作を行うとともに、新しい活用方法の開発についての共同研究と実証実験を行うことを明らかにした。
2020年6月に、新ムンク美術館がノルウェー・オスロのビョルヴィカ地区に開館する。13階の同館では、《叫び》をはじめムンクの多彩な代表作が常設展示となる。
青森県の十和田市現代美術館が「『地域アート』はどこにある?」プロジェクトのクロストークを実施する。本イベントは、評論家・藤田直哉が提唱した「地域アート」にまつわる様々な事象について、2日間にわたって語り合うもの。登壇者には、藤田のほか、林曉甫、⾦澤韻、原⽥裕規、藤井光、現代芸術活動チーム「目【mé】」、星野太など、今日のアートシーンにおいて、各方面で活躍する人物が集う。日程は11月3日・4日の2日間。
草間彌生が理事長を務める草間彌生記念芸術財団は27日、中国で開催されていた草間の贋作展について「草間彌生の作品展を名乗る贋作展覧会について」と題した声明を発表。主催側に抗議の意思を表明した。
写真家・松江泰治の個展「松江泰治 地名事典|gazetteer」が広島市現代美術館で開催される。本展は、松江のデビュー初期から新作を含む現在の作品を紹介し、つねにテクノロジーの進化と向き合ってきた松江の挑戦を回顧するもの。会期は12月8日~2019年2月24日。
「もの派」のひとりとして国際的に活躍した美術家・榎倉康二の個展が、銀座の東京画廊+BTAPで開催される。本展は、廃油を用いた貴重な初期作品からエスキースなどの資料までを紹介するもの。会期は11月17日〜12月29日。
1950年代から制作を始め、2005年に「つくらない彫刻家」を宣言した福岡道雄の個展「黒一色の景観から」が、神戸のギャラリーヤマキファインアートで開催される。会期は11月17日~12月22日。