うらわ美術館がウェブサイト「Art into Life」を立ち上げ。日常にアートを見出す多彩なコンテンツをチェック
今年で開館20周年を迎えるうらわ美術館が、新たにウェブサイト「Art into Life」をローンチ。サイト上では、同館のTwitterやYouTubeで展開される様々なコンテンツを紹介する。
今年で開館20周年を迎えるうらわ美術館が、新たにウェブサイト「Art into Life」をローンチ。サイト上では、同館のTwitterやYouTubeで展開される様々なコンテンツを紹介する。
新型コロナウイルスの影響により、国際的な文化芸術交流、日本語教育、日本研究といった事業が中止や延期を余儀なくされている。この文化危機に対して国際交流基金アジアセンターが、助成プログラム「アジア市民交流助成」を立ち上げた。
文部科学省所管の独立行政法人である日本芸術文化振興会は、「文化芸術復興創造基金」を創設。一般からの寄付をスタートさせた。
超党派の文化芸術振興議員連盟は25日、新型コロナで影響を受ける芸術文化活動従事者などに対し、総額500億円の緊急支援策を盛り込むように萩生田光一文部科学相に要望した。
箱根にあるポーラ美術館は、Nintendo Switch「あつまれ どうぶつの森」のなかで作品を飾れるように、同館所蔵作品を公開した。
「反芸術」運動に呼応した作品発表や、「天動説」をはじめとする大作絵画シリーズ、そして戦争画の研究でも知られる美術家・菊畑茂久馬が、5月21日、85歳で逝去した。
アーティスト・山城大督が主宰する「センサリー・メディア・ラボラトリー」と、京都文化博物館が共同で運営するプロジェクト「目を凝らそ」のウェブサイトがオープン。現在はコロナ禍でゲストを招いた対話が難しいため、様々な表現者が独自の視点で路上を記録する企画もスタートしている。
ゲームデザイナーのパオロ・ペデルチーニが、ドット状のグラフィックによるオンラインギャラリー「oMoMa」を開設。新型コロナウイルスの影響により、世界中の美術館やギャラリーがオンライン展示を実施する現状を受けたプロジェクトだ。
2月29日から新型コロナウイルスの影響により休館していた京都国立近代美術館が、5月26日より開館する。
東京都の小池百合子都知事は、先週発表したロードマップの骨格に基づき、休業要請緩和のステップを発表した。博物館・美術館の開館が可能となるステップ1には、国の緊急事態宣言解除に伴って移行するとした。
今年7月から開催予定だった民間主導の「東京ビエンナーレ2020」の開催延期が発表された。21年夏をコア期間として開催される。
Nintendo Switchのゲームソフト「あつまれ どうぶつの森」に、東洋文庫ミュージアムや太田記念美術館も参加。美術館界からの注目が、ますます高まりを見せている。
7月3日から全国順次公開予定だったドキュメンタリー映画『過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい 写真家 森山大道』の公開が、新型コロナウイルスの影響により、2021年春に延期となった。
神戸市立博物館で開催予定だった「コートールド美術館展 魅惑の印象派」(神戸展)の開催中止が発表された。
5月21日、大村秀章愛知県知事が会長を務めるあいちトリエンナーレ実行委員会は、名古屋地方裁判所に訴状を提出し、名古屋市(被告)に「あいちトリエンナーレ実行委員会負担金」3380万円余の支払いを求める訴訟を提起した。異例の法廷闘争は今後どのように展開していくのか? また実行委員会の請求は認められるのか? 文化芸術活動への助成に関する訴訟を担当している弁護士・行政法学者の平裕介に話を聞いた。
横浜市が芸術家や文化芸術分野の事業者を対象とした支援金の給付を発表した。また、文化芸術関係者からの相談に応じるための臨時相談センター「YES!(Yokohama Emergency Support for the Arts)」も開設する。
東京・上野の国立科学博物館が、5月31日までを期限としている国の緊急事態宣言が解除されることを前提に、解除後の再開を目指して準備を進めている。
新型コロナウイルスの影響がもっとも深刻なアメリカで、パンデミック後初となる大規模美術館の再開が決定した。
東京都は19日、新型コロナの対策本部会議で追加補正予算案を提示。5832億円のうち、28億円を文化支援に充てることがわかった。
ユネスコ(国連教育科学文化機関)は、5月18日の国際博物館の日にあわせ、美術館・博物館における新型コロナの影響調査の結果を発表。世界9万5000のミュージアムのうち13パーセントが再開できない可能性があるという。