名古屋の老舗百貨店「丸栄」のエレベーターが販売へ。扉絵の作者は東郷青児
今年6月に閉店した名古屋の老舗百貨店「丸栄」。その本館エレベーターを彩った東郷青児の扉絵が入札により販売される。入札受付は9月12日から18日の1週間。
今年6月に閉店した名古屋の老舗百貨店「丸栄」。その本館エレベーターを彩った東郷青児の扉絵が入札により販売される。入札受付は9月12日から18日の1週間。
映画監督・美術作家として活動するアピチャッポン・ウィーラセタクンの長編初監督作品『真昼の不思議な物体』(2000)が、加賀市立中央図書館にて35ミリフィルムで上映される。
世界27ヶ国350名以上を表彰してきた「ヴーヴ・クリコ ビジネスウーマン アワード」が日本で初めて独自開催され、キュレーターの長谷川祐子が賞を受賞。9月13日、都内で授賞式が開かれた。
スコットランド初のデザイン美術館であるV&Aダンディが9月15日に開館を迎える。隈研吾建築都市設計事務所が設計した同館は、建築と自然環境が調和したスタイルが特徴。スコットランドの新しいランドマークや文化的な中心となることが期待されている。
ターナー賞受賞の建築集団アセンブルによってデザインされた、ゴールドスミス現代美術センターが先週末新たにオープンした。120年の歴史を持ったビクトリア風の銭湯を改築した同館は、ロンドンの現代美術の欠かせない場所となることを目指す。こけら落としのミカ・ロッテンバーグの個展の会期は11月4日まで。
日本を代表する写真家・森山大道。その最新作となる写真集『東京ブギウギ』が通常版と特別版の2タイプで発売。200部限定の特装版にはすべて異なるプリントが付属する。
東京・中野のシンボル的建築、中野サンプラザが解体されることがわかった。45年の歴史に幕を閉じることとなる。
ロンドンのテート・モダンが、新たに中森康文をインターナショナル・アート(写真)部門のシニア・キュレーターとして任命した。中森はこれまでにヒューストン美術館写真部門のキュレーターやライス大学の日本美術史の教員を務めた経験を持つ。2018年10月に就任予定。
今年10月5日から東京・上野の森美術館で開催される「フェルメール展」。すでに過去最多となる8点のフェルメール作品が並ぶことで話題を呼んでいる同展に、追加作の出展が発表された。追加されるのは《取り持ち女》(ドレスデン国立古典絵画館蔵)。
9月15日よりワタリウム美術館地下のオン・サンデーズで個展「OUTTA STEP」を開催する、アーティストの新井健。その個展の関連イベントとして、クラブ規制によって消えゆく渋谷のクラブカルチャーにオマージュを捧げるパーティが催される。
9月7日発売の『美術手帖』 2018年10月号の特集は上海アートシーン。編集長・岩渕貞哉による「Editor’s note」をお届けします。
6日未明に発生した北海道胆振(いぶり)地方を震源とする地震。この地震を受け、北海道各美術館の開館状況などをまとめてお伝えする。
経済発展を背景に、かつてない盛り上がりをみせる中国の現代アートマーケット。『美術手帖』10月号では、その中心となる都市・上海のアートシーンを取材。現場からの最新レポートで、活況の理由を解き明かす。
東京大学での宇佐美圭司の絵画《きずな》廃棄を受け9月28日、東京大学の大講堂(安田講堂)でシンポジウムが行われる。
愛知県豊田市で、新たな博物館建設に向けた構想が進められている。現在、この「豊田市新博物館基本構想」に対する市民の意見を募集中だ。募集期間は9月1日~30日。
新美術館建設のため2015年より休館中のブリヂストン美術館が、20年1月を目処に開館することがわかった。それに伴い、美術館名は「アーティゾン美術館」となる。
美術家・森村泰昌が自身の美術館を大阪・北加賀屋に11月3日オープンする。ふたつの展示室、ライブラリー、サロン、ミニシアター、ショップからなり、森村の作品をいつでも見ることのできるこの美術館。開館記念展「君は『菫色のモナムール、其の他』を見たか?森村泰昌 –もうひとつの1980年代–」の会期は11月3日〜2019年1月27日(予定)。
9月1日、ユーレンス現代美術センター(UCCA)は、新館「UCCA砂丘美術館」の開館を発表。新館は、北京のOPEN建築事務所によって設計され、周囲は砂丘で覆われている。こけら落としの「After Nature」と題された展覧会では、中国の過去30年間の迅速な発展を背景に、人間と自然の関係の変化を探る。開館時期は今年秋の予定。
文化庁は8月30日、2019年度の概算要求を公開した。次年度は253億2200万円増の1330億5100万円を要求し、文化財防衛や国立アイヌ博物館、日本博2020(仮)などに力点を置く。
日本を代表する私設現代美術館である原美術館とハラ ミュージアム アーク。両館の館長を兼任していた原俊夫が退任し、新たな館長に内田洋子と青野和子が就任した。