アート・バーゼル香港開幕直前。ディレクター、アデリン・ウーイに聞く今年の傾向
アジアでもっとも巨大な規模を誇るアートフェア「アート・バーゼル香港」が、3月29日に開幕する。35の国と地域から242のギャラリーが集結するこのフェアを率いるディレクターアジアのアデリン・ウーイに今年の傾向について話を聞いた。
アジアでもっとも巨大な規模を誇るアートフェア「アート・バーゼル香港」が、3月29日に開幕する。35の国と地域から242のギャラリーが集結するこのフェアを率いるディレクターアジアのアデリン・ウーイに今年の傾向について話を聞いた。
2017年4月20日、東京・GINZA SIX内にギャラリー「THE CLUB」がオープンした。日本ではまだ目にする機会が少ない現代のアーティストを中心に、時代や分野を超えた展示を行うこのギャラリーが掲げるのは、欧米とアジアの架け橋となり、美術を通じて、様々な人、文化が交わり、新たな感性を発見できる場所になること。オークションハウス「サザビーズ」での経験を生かして現在「THE CLUB」のマネージングディレクターを務める山下有佳子に、自身のこれまでとギャラリーの現在、これからについて話を聞いた。
インターネット時代のグラフィティ・ライターにして、ネット上のネタ画像を題材にする「Meme Artist」のラッシュ・サックス。スケート・ブランド「FTC」のキャンペーンのために来日した作家に、ミレニアル世代のアートについて話を聞いた。
自伝的作品や他者へのインタビューをもとにした作品で知られるソフィ・カルはどのような姿勢で作品を生み出しているのか? 写真史家の戸田昌子が来日した作家に話を聞いた。
2018年12月23日より放送がスタートしたNHKスペシャルのシリーズ『東京リボーン』(全6回)。『AKIRA』を手がけたマンガ家・大友克洋がタイトル映像とデザイン監修を手がけ、『AKIRA』の世界観を取り込んだ番組は、放送開始前から大きな話題を集めた。NHKとAKIRAという異色のコラボレーションはどのようしにて生まれたのか? 番組制作者のひとりであるNHK・デザインセンターの森内大輔に聞いた。
革命後の激動する中国社会で育った1980年代生まれの世代「80後(バーリンホウ)」を代表するアーティスト、程然(チェン・ラン)。音楽や文学と深く結びついた映像作品を手がけながら、枠にとらわれない活動を展開してきた彼に、制作に対する考えを聞いた。
アメリカの建築家、スティーヴン・ホールが設計した中国を代表する私設美術館のひとつ、南京四方当代美術館。2013年に新館が開館以来、ここでは様々な展覧会が行われてきたほか、若手アーティストを支える多彩なプログラムも開催されてきた。今回、東京のオオタファインアーツで開催中(1月19日まで)の中国人アーティスト・唐狄鑫(タン・ディシン)の個展にあわせて来日した同館館長・陸尋(ル・シュン)に、私設美術館の取り組みや中国の私設美術館の現状について話を聞いた。
アメリカ・ペンシルベニア州フィラデルフィアのランドマークのひとつであり、24万点以上のコレクションを誇るフィラデルフィア美術館。この美術館には古代からコンテンポラリー・アートまで幅広いジャンルの作品が揃うが、なかでも有名なのが《大ガラス》《遺作》といったマルセル・デュシャンの作品群だ。今回、東京国立博物館で12月9日まで開催中の「マルセル・デュシャンと日本美術」にあわせて来日したフィラデルフィア美術館館長のティモシー・ラブに、美術評論家で『マルセル・デュシャンとチェス』の筆者である中尾拓哉がインタビュー。デュシャン、そしてフィラデルフィア美術館で現在進行中だという改築プロジェクト「It Starts Here」について話を聞いた。
メディアや領域にとらわれない活動を展開し、中国現代美術をつくり上げてきた世代のひとりとして知られる邱志傑。金沢21世紀美術館での個展に際して、一貫して活動の中心をなしてきた「書」への思いと、その作品について聞いた。
イギリス・ヨークシャーと南フランスを拠点に、パートナーと世界を旅しながら活動しているケイト・グルービー。 人との出会いや関係性をテーマに、一見、ピカソやマティスなどの作風を彷彿とさせながらも、 パフォーマンスと深く結びついた絵画を制作してきた。大和日英基金アートプライズ受賞を機に来日し、個展を開催した作家に、自身のライフスタイルとそれに基づく作品制作について話を聞いた。
彫刻、ペインティング、ドローイング、インスタレーション、そして言語を用いた多様な作品を発表し、ポスト・ミニマリズムを代表するアーティストとして知られるリチャード・タトル。小山登美夫ギャラリー(東京・六本木)での個展「8, or Hachi」開催に際し、かねてからタトルのファンであったという建築家の青木淳との対談を行った。
現代美術家・杉本博司が建築家・榊⽥倫之とともに2008年に設立した建築設計事務所「新素材研究所」の10年周年を記念する企画展「新素材研究所・ -新素材×旧素材-」が東京・天王洲の建築倉庫ミュージアムで10月21日に開幕した。「旧素材こそもっとも新しい」という理念のもと活動する2人に、旧素材の魅力やそれを使う意義などについて話を聞いた。
世界2大オークションハウスのひとつ、クリスティーズ。その日本法人であるクリスティーズジャパンの代表取締役社長に、東洋美術部門インターナショナル・ディレクターでシニア・バイス・プレジデントの山口桂が就任した。これまで数々のセールを手がけてきたスペシャリストは、日本でこの老舗オークションハウスをどこに導くのか? 本人に話を聞いた。
インターネットカルチャーをバックグラウンドに、多種多様な「キャラクター」をモチーフとしたドローイングや絵画作品を制作してきた藤城噓。近年は都市文化や自然科学から着想を得た作品も手がけるなど、新たな試みを展開し続けている。いっぽう、大学在学中の2009年に、美術を通して社会実験を行う「カオス*ラウンジ」のメンバーとしても精力的に活動してきた藤城。ギャラリーαMで展示を行った作家にこれまでの軌跡と美術館、共同体と個人の活動の関係性について話を聞いた。
「描きたいものを描きたいように」という信念を込め、 自らの中に生まれる世界を描く佐藤晋也。この秋、個展開催を控えた作家に、絵画への思いと発想の源泉について話を聞いた。
パフォーミング・アーツの祭典「フェスティバル/トーキョー」で、演出家・劇作家の山本卓卓(やまもと・すぐる)が映画を発表する。主宰する劇団・範宙遊泳の演劇作品では、プロジェクションを操り、生身の俳優との掛け合いを通して、独特の情感あふれる世界を繰り広げる山本。日頃から映像と演劇について考える機会が多いであろう彼が、映画をどうとらえ、今回どのような映像作品をもくろんでいるのか。話を聞いた。
ドイツ国内にとどまらず、国際的な運動体として、戦後の現代美術に大きな影響を与えたアーティスト・グループ「ZERO」。ハインツ・マックはその創設メンバーであり、現在に至るまで精力的な活動を続けている。デュッセルドルフでの個展を機に、これまでの歩みや自らの芸術について話を聞いた。
インターネット上に点在する古今東西のイメージや身近なモチーフをコンピュータ上で構成し、その仮想世界をキャンバスに描き起こしてきた今津景。選ばれるモチーフのなかには、ドラクロワ、マネ、歌川広重などによる名画も含まれ、その思考と制作の根底には、脈々と続く美術の歴史が息づいている。山本現代で個展「Measuring Invisible Distance」を行った今津に、幼少期や作家としての現在、これからの話を聞いた。
2006年にスタートした新進アーティストの活動を支援する公募展「shiseido art egg」(シセイドウ アートエッグ)。12回目の今年、選出された冨安由真、佐藤浩一、宇多村英恵の3名は資生堂ギャラリーで何を見せるのか。連続インタビューの最終回となる第3弾では、8月3日から個展が行われている宇多村英恵に話を聞いた。
「だまし絵(トロンプ・ルイユ)」で広く知られるマウリッツ・コルネリス・エッシャー(1898〜1972)。その生誕120年を記念した大規模回顧展「ミラクル エッシャー展」(上野の森美術館)が連日行列ができるなど、好評を博している。なぜ人はこれほどエッシャーに惹かれるのか? いつからエッシャーの人気は高まりを見せたのか? 本展監修者で東京藝術大学大学美術館准教授・熊澤弘に本展開催の舞台裏とエッシャーの受容史について聞いた。