INTERVIEW

虚実のあいだを彷徨う現代人の肖像、その詩学。シュテファン・バルケンホール インタビュー

ドイツ人彫刻家シュテファン・バルケンホールは、80年代のデビュー以降、人物や動物、建築などをモチーフに、1本の木から台座ごと掘り出す人体彫刻、その背景としての役割を担うようなレリーフなど、荒く削られた木やブロンズに着彩を施した彫刻作品を制作。ヨーロッパを中心に国際的に活躍してきた。日本国内においては、2005年、国立国際美術館と東京オペラシティアートギャラリーにおいて初個展「シュテファン・バルケンホール:木の彫刻とレリーフ」を開催し、大きな話題を呼んだ。今回、8年ぶり3度目となる小山登美夫ギャラリーでの個展(9月7日〜10月5日)のために来日した作家に話を聞いた。

INTERVIEW

彫刻家として社会に問いかける「視線」。戸谷成雄インタビュー

東京・六本木のシュウゴアーツで、10⽉19⽇まで開催中の彫刻家・⼾⾕成雄の個展「視線体」。無数の視線の集積によって彫刻がつくられるという、独自の理論で制作をつづけ、高い評価を受けてきた。半世紀におよぶ制作活動と積みあげられた思索、そして彫刻家として自認する使命について、埼玉・秩父の戸谷のアトリエで聞いた。

INTERVIEW

アーティストとの対話が生む版画作品。ノマル代表・林聡インタビュー

1989年創業、今年30周年を迎えた大阪・城東区にある株式会社ノマル。現在は、版画工房の「ノマルエディション」、展示スペースの「ギャラリーノマル」、デザイン編集スタジオ「ノマル・グラフィック」を備え、版画作品の制作から展示販売までを総合的に手がけている。アーティストとともに版画作品をつくり続けてきた代表の林聡に、これまでの歩みと見据える先を聞いた。

INTERVIEW

「天才の考えを買う」という喜び。アートコレクター・宮津大輔インタビュー

企業に勤務するかたわら、30歳のときに現代美術のコレクションを開始。26年間で400点以上の現代美術を購入し、日本を代表するアート・コレクターの一人となった宮津大輔。現在は、横浜美術大学の教授として、学生にアートと社会の関係性や、キャリア・デザイニングを教えている。幅広いメディアへの出演も多い宮津に、変化を続けるアートマーケットについて、そしてコレクターとしてアーティストや作品とどのようにかかわっているのかを聞いた。

INTERVIEW

追求するアートの「おもしろさ」。小山登美夫インタビュー

東京・六本木に拠点をおく「小山登美夫ギャラリー」。リチャード・タトル、シュテファン・バルケンホール、ライアン・マッギンレーといったアーティストを日本に紹介しつつ、桑久保 徹、桑原正彦、菅木志雄、杉戸 洋、日高理恵子、蜷川実花など、ベテランから若手まで幅広い日本人アーティストを取り扱っている。かつて村上隆や奈良美智を世界に紹介し、現在も世界で評価されるアーティストを探しつづけている小山登美夫に、現在の日本と世界の美術を取り巻く状況を聞いた。

INTERVIEW

日本でギャラリーを運営する意義とは。ローゼン美沙子&ジェフリー(MISAKO & ROSEN)インタビュー

ローゼン美沙子とジェフリーの夫妻により、2006年に東京・大塚にオープンしたMISAKO & ROSEN。これまでにリチャード・オードリッチ、ダーン・ファンゴールデン、ファーガス・フィーリーなどの国外のアーティスト、加賀美健、題府基之、廣直高、南川史門、茂木綾子、森本美絵、安村崇をはじめとする国内のアーティストを紹介してきた。国内外のアート市場と対峙し続けてきた2人に、日本のアートが置かれている状況や、国内外のアート市場に生まれている新しい動きについて聞いた。

INTERVIEW

初来日公演で見せる、ハッカーが神となる未来。チェンチェンチェン(香料SPICE)インタビュー

東京、日本を代表する国際舞台芸術祭「フェスティバル/トーキョー」(F/T)が10月5日に開幕する。8ヶ国を拠点とする12組のアーティストが上演を行うF/T19で初来日公演を果たすのが、中国・杭州を拠点に、哲学的な歌詞とマルチメディアを使ったライブパフォーマンスを行う2人組のサイケデリック・エレクトロニックグループ「香料SPICE」。F/Tでは自著のSFマンガをベースに、エレクトロニックとポップ、東洋と西洋の要素からなる作品を発表するという香料SPICEから、メンバーのチェンチェンチェンにこれまでの活動や発表予定の作品『新丛林 ニュー・ジャングル』について聞いた。

INTERVIEW / PROMOTION

「Reborn-Art Festival 2019」 小林武史×名和晃平 対談

2017年に行われた、アート、音楽、食の総合芸術祭「Reborn-Art Festival」。2019年8月3日より開催される第2回は「いのちのてざわり」がテーマとなる。石巻市街地や牡鹿半島の豊かな自然のなかで繰り広げられる新たなアートと、そこで感じられるであろう「てざわり」には何が込められているのか。芸術祭実行委員長の小林武史とアーティスト兼キュレーターとして参加する名和晃平に話を聞いた。

INTERVIEW / PROMOTION

大英博物館はなぜ「マンガ展」を開催したのか? キュレーターが語るその意義

イギリス・大英博物館で開催中の大規模マンガ展「The Citi exhibition Manga」。大英博物館はなぜいま「マンガ」の展覧会を開催したのか? マンガの展示と保存の意義、そして未来の可能について、担当キュレーター、ニコル・クーリッジ・ルマニエールと「東アジア文化都市2019豊島」マンガ・アニメ部門事業ディレクター・山内康裕が語り合う。

INTERVIEW

デジタルから離れた世界でピクセルアートを描く。アーティスト・HINインタビュー

レトロゲームの低解像度の描写から派生した、正方形の組み合わせからなる「ドット絵」。しかしここ数年はゲームの要素としてではなく、インターネット上で鑑賞するための作品「ピクセルアート」として新たな潮流を生み出している。今年2月には、世界最大となるピクセルアートのオンラインコンテスト「SHIBUYA PIXEL ART CONTEST」の3回目が開催。そのなかで、ピクセルを再定義し、もっとも独創性に富んだ作品を褒賞する「Beyond Pixel Art賞」に選ばれたのが、アーティストのHIN(ヒン)だ。従来のピクセルアートはゲームから派生した作品が多いなか、アプロプリエーションや美術史などをバックグラウンドに持ち、ギャラリーでの展示を積極的に行ってきたHINに、受賞するまでの経緯を聞いた。

INTERVIEW

震災から日常と非日常をつなぐ営み。「アクリルガッシュビエンナーレ2018」大賞・門馬美喜インタビュー

絵具メーカーのターナーが主宰する公募展「アクリルガッシュビエンナーレ2018」。今回その大賞を受賞したのは、東日本大震災の被害を大きく受けた福島県とアトリエのある東京都を私小説的につないだ、門馬美喜の《Route93ヶ月 相馬/大田区■》。2ヶ所を往復する門馬が、その風景たちを繊細に感じ、表現する様に迫る。

INTERVIEW

黒塗りの映像が映し出すこの国の規制。丹羽良徳インタビュー

オーストリアのウィーンで活動する丹羽良徳が、Satoko Oe Contemporaryで個展「想像したはずの共同体」を開催中だ。東京オリンピックを日本代表選手がボイコットするというフェイクドキュメンタリーの映像作品を中心に、政治の抑圧的な機能や、権力の構造を露わにする展示となっている。今回の個展について、そして現在着目している事象や今後の活動について、丹羽に聞いた。

INTERVIEW

意識はかたちになると信じてきた。彫刻家・コムロタカヒロ インタビュー

1980~90年代のアクションフィギュアやソフビ人形に影響を受け、デザインや構造の要素を吸収・再構成した彫刻作品を手がけてきたコムロタカヒロ。高さ2.5メートルの作品を中心に据え「立体曼荼羅」を思わせる空間を生み出している個展「Vortex」が、8月6日〜25日まで銀座蔦屋書店 GINZA ATRIUMにて開催中だ。彫刻を「自分だけの神話」と語るコムロに、これまでの活動と制作について話を聞いた。

INTERVIEW

未来に向けて問う技術と人間のいま。エキソニモインタビュー

1996年に結成された、千房けん輔と赤岩やえによるエキソニモ。インターネット黎明期から世界中のメディア・アーティストとコミュニケーションをしながら、人間と技術の関係を問う作品を発表し続けてきた。今年3月にはWAITINGROOMで個展「LO」を開催、8月1日からのあいちトリエンナーレでの作品公開も控えている。現在までの道のりと、2015年にニューヨークに拠点を移したことによる変化、そして今後の展望を聞いた。

INTERVIEW

ローカルでありながら国際的に飛散する種(アート)。鄭波インタビュー

中国におけるソーシャリー・エンゲージド・アートの担い手で、周縁化された集団や植物への関心と、過去の事物の調査とを結びつけてきた鄭波(ジェン・ボー)。今回、京都での滞在調査をもとに日本初個展を開催した作家に、作品や制作に対する考えについて聞いた。

INTERVIEW

タイムベースドメディアを根づかせるために。WAITINGROOM代表・芦川朋子インタビュー

2009年に自宅の一室から始まったギャラリーWAITINGROOM。現在は東京都文京区に場所を移し、多様なメディアを横断する、最新鋭のコンテンポラリーアートを紹介することを目的に運営している。三宅砂織、中原昌也、エキソニモ、川辺ナホといった独自の視点で世界をとらえる中堅アーティストや、飯山由貴、川内理香子、平子雄一、大久保紗也など強固なコンセプトを多角的に表現する若手を取り扱っている。ニューヨーク時代に芦川が興味を掻き立てられたタイムベースドメディアを、日本のマーケットでどのように紹介するのか、これまでの取り組みと見据える先を聞いた。

INTERVIEW

長い時間をかけて探り続ける「もの」。菅木志雄インタビュー

7月20日まで小山登美夫ギャラリーにて開催中の菅木志雄「測られた区体」。2017年の「分けられた志向性」、2018年の「広げられた自空」に続き、今年も小山登美夫ギャラリーで菅の個展が開催される。60年代に「もの派」と称されるアーティストの1人として頭角を表して以来、75歳となった現在に至るまで精力的に作品発表を続けている菅木志雄。その長きにわたる創作活動のなかで変わらないこと、そして変わってきたことについて、最新の展覧会を観覧しながら話を聞いた。

INTERVIEW

NYのストリートカルチャーを体現する代表的なアーティストのひとり。キャサリン・バーンハート インタビュー

マンガのキャラクターやポップカルチャーのアイコンをモチーフに、ニューヨークのストリートカルチャーを表現した作風で知られるキャサリン・バーンハート。日本初となる個展開催のために来日した作家に、制作活動について話を聞いた。

INTERVIEW