肥大化する、現・成田国際空港建設反対闘争の主語
現・成田国際空港建設問題をめぐって1960年代から展開された「三里塚闘争」。各々の立場で闘った当事者の「あの時代」と「その後の50年」に、代島治彦が切り込んだ。
現・成田国際空港建設問題をめぐって1960年代から展開された「三里塚闘争」。各々の立場で闘った当事者の「あの時代」と「その後の50年」に、代島治彦が切り込んだ。
現在のコンセプチュアルな写真や映像作品の先駆けであった写真家、映像作家の山崎博が、2017年6月5日に亡くなった。親交のあった映像作家・萩原朔美による追悼文を掲載する。
世界191か国以上、累計1.8億人以上に利用されているホームシェアリングサービス「Airbnb」(エアビーアンドビー)。日本でも数多くのユーザーが利用しているこのサービスを使って、今が旬の芸術祭・国際展を巡ってみるのはいかがだろうか? Airbnbと美術手帖が新しいアート旅のかたちを提案する。
現在、東京・上野の国立西洋美術館で、植物や生き物などを組み合わせて描く「寄せ絵」で知られるジュゼッペ・アルチンボルドの日本初の本格的な展覧会が開催されている。宮廷画家としてハプスブルク家に仕えた彼が「寄せ絵」に込めた意味とは?展覧会の出品作を紹介するとともに、謎に満ちた奇想の画家・アルチンボルドの生涯をたどる。
昨年公開の『君の名は。』が大ヒットしたアニメーション監督・新海誠。今年で商業デビュー15周年となるのを記念し、デビュー作『ほしのこえ』からの歩みを原画や様々な資料を通して紹介する展覧会が開催されている。
2017年も折り返し地点を過ぎた。今年は上半期に集中して大規模な展覧会が開催されたが、ここではそのなかから美術館・博物館で行われた展覧会の入場者数TOP10をご紹介する。※対象展覧会は2017年1月1日〜6月31日の期間に開催されたもので、2016年から会期がまたいでいるものも含む。7月17日現在で回答がなかったもの、ウェブサイト公開不可のもの、入場者数を公表していないものは含まない。またジャンルは美術、あるいはそれに準ずるものに限る。
フランス国王ルイ14世によって創設されたパリ・オペラ座。世界最高峰であり最古のバレエ団の技術と精神は、どのように受け継がれてきたのか。バレエ・ドキュメンタリー映画を数多く手がけてきたマレーネ・イヨネスコ監督が明らかにする、356年の歴史を築いた実態とは?
『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート&カルチャー本の中から毎月、注目の図録やエッセイ、写真集など、様々な書籍を紹介。2017年7月号では、現代アートやデザインへの理解を深める著作から、夢日記をまとめた画文集まで、楽しみながら芸術を学べる4冊を取り上げた。
映画監督、映像作家として日本実験映画を牽引した松本俊夫が2017年4月12日に亡くなった。親交のあった映像研究者・阪本裕文による追悼文を掲載する。
イギリスで1800年代から鉛筆を手がける老舗メーカー・ダーウェント。幅広いラインナップを誇るその色鉛筆の魅力を、同じくイギリスを拠点に、色鉛筆で色彩豊かな作品を制作する古武家賢太郎が語る。
『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート&カルチャー本の中から毎月、注目の図録やエッセイ、写真集など、様々な書籍を紹介。2017年6月号では、作品集、批評の論考集、そしてアートと科学技術について新たな切り口を提示する4冊を取り上げた。
思いがけず脱北者となり、生活のために脱北を手引きする「脱北ブローカー」になると同時に、自らも韓国への危険な旅に出る北朝鮮女性B(べー)。平凡な幸せを望み、女性として、母としての葛藤を抱えながら過酷な日々を生き抜くひとりの中年女性の姿に、釜山出身の監督ユン・ジェホが密着。
なにげない風景や人々の姿などのスナップショットを撮り続けてきた原美樹子。写真集『Change』(The Gould Collection)で今年度の木村伊兵衛写真賞を受賞した原に、作品について聞いた。
完璧な容姿をもつオリエント工業のラブドール。時代の最先端を行くその造形は、世界で高く評価されている。そんなラブドールに光を当てた篠山紀信の写真集『LOVE DOLL×SHINOYAMA KISHIN』が、小学館から刊行されている。
急成長する上海のアートシーンに新たに誕生した、新たなアートスポット「フォースン財団」。ここで中国初の個展を開催中のイギリスを代表するアーティスト、ジュリアン・オピーに、新スポットの魅力と進展を続ける自身の作品について聞いた。
ニューヨークのホイットニー美術館では、「ホイットニー・バイエニアル 2017」が6月11日まで開催されている。1932年に発足し、最新のアメリカ美術の定期的なサーベイ・ショーとしては米国内でもっとも長い歴史を持つ。今回で78回目を迎えた展示の様子を現地からレポートする。
詩人・最果タヒの詩集を原作とした『映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ』が、5月13日より公開される。日常的な言葉で現代の憂鬱さを描く最果の詩の世界を、『舟を編む』などで知られる石井裕也監督が映像化する。
1950年代にカメラマンとして活躍しながら、80年代に突如として姿を消したソール・ライター。2006年、83歳にして再び世間の注目を集めた彼の大回顧展が、Bunkamura ザ・ミュージアムで、2017年6月25日まで開催。
『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート&カルチャー本の中から毎月、注目の図録やエッセイ、写真集など、様々な書籍を紹介。2017年5月号では、哲学的者による芸術論や、21世紀の日本文化の動向を探る論考集など、芸術について多角的に考える4冊を取り上げた。
世界3大美術館の一つとして、数々の名作を所蔵しているエルミタージュ美術館。激動の時代を生き抜いてきた美術館の歴史を、多くのドキュメンタリー映画を手がけてきたマージー・キンモンスが映像化。