MAGAZINE

ポストパンデミックの視点で見る、いくつもの「現在」。田中雅子評「遠距離現在 Universal / Remote」展

パンデミックを契機として、社会の在り方や私たちの暮らし、労働は大きく変化した。こうした社会状況を現代美術を通して考察する「遠距離現在 Universal / Remote」展が熊本市現代美術館で開催された。同展を、インディペンデント・キュレーターの田中雅子がレビューする。

REVIEW

PREMIUM

2023年のアートマーケットを振り返る

全面的に復活したアートフェアからオークションニュース、ギャラリー進出まで。美術手帖で取り上げたニュースを中心に2023年のアートマーケットを振り返る。

INSIGHT

PREMIUM

ミュージアムをもっと知るために。現役館長が選ぶおすすめ書籍ベスト10

様々な角度から深掘りできるミュージアム(美術館・博物館)と、そこで働く学芸員たちの仕事。そんなディープなミュージアムの世界をもっと知るために最適な書籍を、『これから学芸員をめざす人のために』( 創元社、2023)で話題をさらった桑名市博物館・杉本竜館長に選んでもらった。

INSIGHT

第1回

画家YouTuber・柴崎春通が語る アートクレヨンという挑戦。 「描く」がある日常とは何か

YouTubeチャンネル「Watercolor by Shibasaki(柴崎春通の水彩チャンネル)」で活躍する画家YouTuber・柴崎春通。現在はクレヨン画だけで構成される個展を準備中だ。そんな柴崎が多くの人が絵を描くことの大切さや、自身が監修を務めたぺんてる株式会社のアートクレヨンの魅力を語った。(PR)

PREMIUM

マーケットの重鎮の回顧録から現代美術マーケットを俯瞰する1冊まで。アートマーケットの基本を知るための本5選

コマーシャルギャラリー、オークション、アートディーラー、そしてアーティスト。様々なプレイヤーが入り乱れて構成されるアートマーケットの基本を知るための5冊を、アートコンサルタントの塚田萌菜美がセレクトした。

INSIGHT

PREMIUM

第10回

有識者が選ぶ2023年の展覧会ベスト3:Avi(耳で聴く美術館)

数多く開催された2023年の展覧会のなかから、有識者にそれぞれもっとも印象に残った、あるいは重要だと思う展覧会を3つ選んでもらった。今回はTikTok、Instagram、 Youtubeなどで美術展や作品の紹介動画を発信するアカウント「耳で聴く美術館」を手がけるAviのテキストをお届けする。

SERIES / 2023年展覧会ベスト3

一般非公開の「kudan house」で新アートイベント「CURATION⇄FAIR」が開催へ。展覧会とアートフェアの2部構成

東京・九段の登録有形文化財「kudan house(九段ハウス)」で、新しいアートイベント「CURATION⇄FAIR」が2024年2月21日〜3月11日の会期で開催される。展覧会「美しさ、あいまいさ、時と場合に依る」(2月21日〜3月3日)とアートフェア「Art Kudan」(3月9日〜3月11日、3月8日は招待日)の2部構成だ。

NEWS / MARKET

PREMIUM

西野達が語る、パブリック・アートが人類の未来に必要な理由

今年、渋谷の名所・ハチ公像で1日限りのアートプロジェクトを実行し、大きな注目を集めたアーティスト・西野達。これまで様々な公共空間で数多くのプロジェクトを行ってきた西野は、なぜパブリック・アートを続けるのか? そこには壮大な思いがあった。

INTERVIEW