SERIES

PREMIUM

第7回

WORLD REPORT「ロンドン」:想像力とイニシエーション。危機を乗り越え再生し続ける国家と社会

雑誌『美術手帖』の「WORLD REPORT」では、世界の各都市のアートシーンや話題の展覧会を紹介。2022年10月号の「ロンドン」では、「戦後近代:英国における新しい芸術 1945-1965」展などから、直面した社会危機を乗り越え、再生するために必要な想像力の源泉をさぐる。

SERIES / WORLD REPORT

PREMIUM

第14回

あの人のアートコレクションが見たい!:「アーティストは人生をかけて我々に知らない世界を見せてくれる」。白木聡・鎌田道世夫妻

急増しているアートコレクター。作品が飾られているコレクターの自宅を、アートコレクターでありオークション会社での勤務経験もある塚田萌菜美が訪問して紹介。作品を愛するそれぞれの人柄が現れるような、千差万別のアートコレクションをお届けします。

PREMIUM

第5回

アジアでの存在感を高めるクリスティーズ。APAC社長が見た各国アートマーケットの特徴とは?

2024年、アジア太平洋地域本社の拡張を計画しているクリスティーズ。ここ数年、同社の成長を牽引している中国市場や、海外ギャラリーの進出や初回のフリーズ・ソウルの開催により台頭している韓国市場、そしてアジアにおける2番目に大きなチームを擁している日本市場で、それぞれどのようなアプローチをとっているのか? 同社アジア・パシフィック社長のフランシス・ベリンに話を聞いた。

PREMIUM

第3回

[ARTIST IN FOCUS]工藤麻紀子:日常と瞬く記憶をたよりに風景にイメージと感情を再構築する

国内美術館での初の個展を開催した画家・工藤麻紀子。20年にわたって、少しずつ画風を変化させながら、夢と現実が混在する風景を描いてきた。現在の日本のペインティングを語るうえで欠かせない存在となった作家に話を聞いた。

SERIES / ARTIST IN FOCUS

PREMIUM

第3回

プロがオススメするミュージアムショップ:「ART RECTANGLE KYOTO」

美術館・博物館に行った際にはセットで訪れることが多いミュージアムショップ。日本全国にあるミュージアムのなかからとくに注目したいものを、ミュージアムショップのプロである株式会社メソッド代表取締役・山田遊がバイヤー目線で紹介する。第3回は、2020年に開館した京都市京セラ美術館のショップ「ART RECTANGLE KYOTO」。

SERIES / The Best Museum Shops

第7回

連載:庄司朝美「トビリシより愛を込めて」第7回「画家にもどる」

2月末から海外研修先として、黒海とカスピ海のあいだにある小国・ジョージアに滞在している画家の庄司朝美。渡航直前の2月24日、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が開始された。隣国ともいえるウクライナの情勢を身近に感じながら、独自の文化を育んできたジョージアの首都トビリシからお届けする連載。画家としての自覚を取り戻す。

PREMIUM

第6回

WORLD REPORT「ニューヨーク」:不穏な新時代を静かに見据えるビエンナーレ

雑誌『美術手帖』の「WORLD REPORT」では、世界の各都市のアートシーンや話題の展覧会を紹介。2022年10月号の「ニューヨーク」は、恒例の「ホイットニー・ビエンナーレ2022」。パンデミックや政権交代という大きな社会動乱のなかのアメリカの空気感を伝えている。

SERIES / WORLD REPORT

PREMIUM

第3回

10ヶ月で学ぶ現代アート 第3回:「現代アート」の「現代」は何を意味する?──現代アートの「意義」

文化研究者であり、『現代美術史──欧米、日本、トランスナショナル』や『ポスト人新世の芸術』などの著書で知られる山本浩貴が、現代アートの「なぜ」を10ヶ月かけてわかりやすく解説。第3回は現代アートの「現代」という言葉にフォーカスする。

PREMIUM

第63回

アンディ・ウォーホルと「銀」。銀色に見るウォーホルの個性

アンディ・ウォーホルの回顧展「アンディ・ウォーホル・キョウト / ANDY WARHOL KYOTO」(京都市京セラ美術館)の開催にあわせて、雑誌『美術手帖』2014年3月号より、井上康彦によるウォーホルの「銀」の意味を読み解く論考を公開。作品やスタジオ「ファクトリー」を輝かせた時代の色を検証する。

SERIES / BT ARCHIVES

PREMIUM

第13回

あの人のアートコレクションが見たい!:自宅公開日を設け、コレクションを披露するゆとりーマンさん

急増しているアートコレクター。作品が飾られているコレクターの自宅を、自身もコレクターであるコバヤシマヒロが訪問して紹介。作品を愛するそれぞれの人柄が現れるような、千差万別のアートコレクションをお届けします。 

PREMIUM

第5回

金澤韻連載「中国現代美術館のいま」:中国現代美術の重要コレクターが遺したレガシー──「ユズ・ミュージアム」

経済発展を背景に、中国では毎年新しい美術館・博物館が続々と開館し、ある種珍異な光景を見せている。本連載では、そんな中国の美術館生態系の実態を上海在住のキュレーター・金澤韻が案内。第5回は、2014年に開館した「ユズ・ミュージアム」をお届けする。

SERIES / 中国現代美術館のいま

第57回

櫛野展正連載「アウトサイドの隣人たち」:ぼくが描く理由

ヤンキー文化や死刑囚による絵画など、美術の「正史」から外れた表現活動を取り上げる展覧会を扱ってきたアウトサイダー・キュレーター、櫛野展正。2016年4月にギャラリー兼イベントスペース「クシノテラス」を立ち上げ、「表現の根源に迫る」人間たちを紹介する活動を続けている。彼がアウトサイドな表現者たちに取材し、その内面に迫る連載。第57回は、幼少期より乗り物の絵を描き続ける15歳の立川幹大さんに迫る。

第11回

100人の読者より100人の書き手を。代表・南島興と執筆陣が語るコレクション展レビューサイト「これぽーと」の思想

常設展と自館のコレクションを活用した展覧会への展評を掲載する展覧会レビューサイト「これぽーと」。コロナ禍の2020年に生まれた本サイトの代表である南島興と執筆者3人に、コレクションに光を当てる意義やこれまでの活動から見えてきたものについて話を聞いた。

SERIES / 美術の新たな目つきを探して

第4回

現代文明が失ったものを再帰的に取り戻すための装置としての現代美術──青森公立大学国際芸術センター青森(ACAC)を巡って

『地域アート 美学/制度/日本』などの著書で知られる批評家・藤田直哉が青森県内にある5つの美術館・アート施設を巡る5回連載。第4回は、アーティスト・イン・レジデンス機能を有し、青森県内の現代美術の起爆剤となった青森公立大学国際芸術センター青森(ACAC)を訪れる。

SERIES / 地域に根ざす青森5館

第2回

卒業作家たちが語る武蔵野美術大学の魅力:第2回 かっぴー

2学部12学科を擁する武蔵野美術大学(ムサビ)は、これまでに数々の作家やクリエイターを世に送り出してきた。世に出たつくり手たちがこの大学で何を学び、どんな経験をしたのか。第2回はマンガ家・かっぴーに自身のムサビ時代の思い出、そして現在の仕事につながる当時の経験をマンガで描きおろしてもらうとともに、インタビューを行った。(PR)

PREMIUM

第5回

桑田卓郎のアトリエを訪ねて。「伝統技法を用いつつ、器を自分なりに、自由に変容させていきたい」

アーティストは日頃どんな場で、何を考えどう制作を進めているのか。「創造の現場」を訪ね、問うてみたい。あなたはどうしてここで、そんなことをしているのですか?と。今回お邪魔したのは、陶芸を現代美術と融合させる第一人者、桑田卓郎さんのアトリエだ。

SERIES / 創造の現場から

PREMIUM

第8回

バナナをテープで壁に貼り付けた作品を独占できるのか? 著作権法の「似ている」と「似ていない」を消化する

アート界に大きなサプライズをもたらしたマウリツィオ・カテランの《コメディアン》。ダクトテープでバナナを貼り付けた(だけ)のこの作品が、自身の著作権を侵害しているとしてジョー・モーフォードによって訴えられた。「見た目が似ている」ことと著作権法上の「似ている」はイコールなのか? ライフワークとしてArt Lawに取り組む弁護士・木村剛大が詳しく解説する。

SERIES / アートと法の基礎知識

PREMIUM

第61回

アンディ・ウォーホル、知られざる熱心なキリスト教信者としての顔

アンディ・ウォーホルの大回顧展「アンディ・ウォーホル・キョウト / ANDY WARHOL KYOTO」の開催にあわせて、雑誌『美術手帖』2014年3月号より、宮下規久朗によるウォーホルの信仰とイコンをめぐる論考を公開。最晩年に取り組んだ宗教的主題とウォーホルの心境を掘り下げる。

SERIES / BT ARCHIVES