
チームラボが福山城を光の空間に。期間限定展を12月より開催
アート集団・チームラボが広島・福山市の福山城で期間限定展「チームラボ 福山城 光の祭」を開催する。石垣や伏見櫓、本丸などを光の空間に変える。
アート集団・チームラボが広島・福山市の福山城で期間限定展「チームラボ 福山城 光の祭」を開催する。石垣や伏見櫓、本丸などを光の空間に変える。
1964年に建設された福岡県立美術館。県は2029年度の開館を目標に、大濠公園南側(福岡・中央区)に新たな県立美術館を建設することを決定。設計者を選ぶ公募型プロポーザルも実施されている。
国立科学博物館で動物標本コレクションの企画展「WHO ARE WE 観察と発見の生物学」が開催中。会期は10月10日まで。
現代日本を代表するアーティスト・大竹伸朗。その40年以上におよぶ創作活動を約500点もの作品数で体感する大回顧展「大竹伸朗展」が、東京国立近代美術館にて開催される。会期は11月1日〜2023年2月5日。
ニューヨーク・クイーンズ区にある彫刻家イサム・ノグチ(1904〜1988)のスタジオの改修や一般公開を支援するため、同市文化局がノグチ美術館に450万ドル(約6億1600万円)の資金を提供することを発表した。
ICOM(国際博物館会議)が24日、プラハで開催された第26回大会においてミュージアムの新定義案を採択した。
国宝《鳥獣戯画》の魅力を、動物表現の簡潔さやユーモアに焦点を当てて紹介する展覧会「国宝 鳥獣戯画と愛らしき日本の美術」が福岡市美術館で開催される。会期は9月3日~10月16日。
表現に携わる有志によって設立された「表現の現場調査団」が、団体の活動報告および現在進行中のジェンダーバランスについて調査を行った「ジェンダーバランス白書2022」を発表。8月24日に記者会見が行われ、美術、映画、音楽などの各表現の現場におけるジェンダーバランスの不均衡が明らかになった。
8月31日に閉館する「森ビル デジタルアート ミュージアム:チームラボボーダレス」が、来年竣工・開業予定の「虎ノ門・麻布台プロジェクト」に移転することを発表した。既存のコンセプトを継承し、「よりボーダレス」な鑑賞体験を提供することを目指すという。
25回にわたり続いてきた文化庁メディア芸術祭が、次年度の作品募集を行わないと発表した。
三の丸尚蔵館が23年の新棟オープンに合わせて、管理運営を宮内庁から独立行政法人国立文化財機構へ、収蔵品管理を文化庁へと移管することがわかった。
ダニエル・アーシャムの個展「31st Century Still Lifes(31世紀の静物)」が、ペロタン東京で開催される。同会場では4年ぶりとなる本展では、古代のアイコニックなモチーフを再構築した新作の静物画や彫刻などが発表される。会期は8月26日〜10月15日。
ブラックユーモアあふれる作風で知られるホアン・コルネラの個展「SEND YOURSELF NOWHERE BUT TOKYO」が、東京・渋谷のSTANDBYで開催される。コロナ禍における様々なシーンをユーモアと風刺を交えて描いた新作が発表される。会期は8月25日~9月6日。
今年で最後となる第25回写真「1_WALL」展が、8月23日〜9月17日に銀座のガーディアン・ガーデンで開催される。阿部修一郎、岡崎ひなた、荻野良樹、昝家祺、本吉映理のファイナリスト5名が、一人一壁面を使って作品を発表する。
日本における西洋美術の理解と文化交流の促進、西洋美術研究発展のため、顕著な業績があると認められる個人・団体に贈られる「西洋美術振興財団賞」。その第17回受賞者が発表された。
今年10周年を迎えた「NPO法人 ART BASE 百島」が、10月1日に百島を会場に「ART CAMP IN MOMOSHIMA」を開催する。
9月1日にリニューアルオープンを迎える横浜マリンタワー。その内部に2つのアートギャラリーが誕生する。
2017年にスタートした、宮城県石巻市を中心とする「アート」「音楽」「食」の総合芸術祭「Reborn-Art Festival」。その3回目となる「Reborn-Art Festival 2021-22」の後期が開幕を迎えた。多くの新作が揃う今回の見どころをまとめてお届けする。
巨大都市型ロックフェス「サマソニ」のライブ会場にて、文化庁による音楽とアートを融合させた分野横断的な取り組み「Music Loves Art in Summer Sonic 2022」が8月20日・21日の2日間にわたり開催。その展示風景を一足先にレポートする。
ロラン・バルトと三島由紀夫がとらえた日本の「空虚」を前提にし、戦後の美術家たちと新たな世代の作家たちを対話させる展覧会「ヴォイド オブ ニッポン 77 展 -戦後美術史のある風景と反復進行-」が、GYRE GALLERYで開催されている。会期は9月25日まで。