NEWS / HEADLINE

芸術を愛し、芸術家を愛した女。20世紀美術の隆盛を支えたペギー・グッゲンハイムの映画が待望の日本公開

グッゲンハイム美術館の創立者であるソロモン・R・グッゲンハイムの姪であり、20世紀を代表するコレクター、ペギー・グッゲンハイムのドキュメンタリー映画『ペギー・グッゲンハイム アートに恋した大富豪』が公開される。パブロ・ピカソやジャクソン・ポロック、ピエト・モンドリアン、そして夫であったマックス・エルンストら多くのアーティストとの交流がわかる豊富な映像資料や、本人のインタビュー音声によってその波乱に満ちた生涯が生き生きと語られる。渋谷・イメージフォーラムほかで9月公開予定。

NEWS / HEADLINE

リヒターとクールベ、 始まりと終わりの「景色」。 国立西洋美術館でふたりの 特別展示が開催中

近代絵画史を切り拓いたギュスターヴ・クールベと、現代の絵画、美術を先導してきたゲルハルト・リヒター。新旧ふたりの画家の絵画が、リヒターの自宅を模した展示室でともに並べられる展覧会が国立西洋美術館で開催中だ。会期は2019年1月20日まで。

NEWS / HEADLINE

つながりかえる夏。 下道基行、山城大督、藤浩志、千葉尚実による高松市美術館開館30周年記念展が開催へ

高松市美術館で2009年にスタートした、年に1度の現代美術のグループ展「高松コンテンポラリーアート・アニュアル」。8回目の開催となる今回のテーマは「つながりかえる夏」として、下道基行、千葉尚実、藤浩志、山城大督が作品を発表する。会期は7月27日〜9月2日。

NEWS / HEADLINE

あのパフォーマンスから10年。 再び廃墟と化したホワイトキューブに、Chim↑Pomは何をインストールするのか?

東京・恵比寿のNADiff a/p/a/r/tにてChim↑Pomの展覧会「日本のアートは」が開催される。本展は、Chim↑Pomにとって同会場では「日本のアートは10年おくれている 世界のアートは7、8年おくれている」以来10年振りの展覧会となる。会期は7月6日から7月22日まで。

NEWS / HEADLINE

椹木野衣が初のエッセイ集『感性は感動しない――美術の見方、 批評の作法』を刊行。美術館での鑑賞術や批評の作法を説く

美術批評家・椹木野衣が初の書き下ろしエッセイ集『感性は感動しない――美術の見方、 批評の作法』(世界思想社)を7月14日に刊行する。本書は、椹木が美術館での鑑賞術や批評の作法を伝授すると同時に、自らの批評の根となる人生を綴ったもの。

NEWS / HEADLINE

破壊的に現代を予見する。 工藤哲巳とカロル・ラマの二人展がファーガス・マカフリー東京で開催

今年3月、東京・表参道に進出した、ニューヨークを代表するギャラリー「ファーガス・マカフリー」。オープン後第2弾の展示として同ギャラリーが紹介するのは、生物の形態を思わせる立体作品で知られる工藤哲巳と、作品を通して身体、セクシュアリティ、欲望などを探求したカロル・ラマの2人だ。展覧会の会期は6月26日〜8月4日。

NEWS / HEADLINE

フェルメールの絵画から生まれた物語。17世紀オランダが舞台の映画『チューリップ・フィーバー』が秋に公開

フェルメールの絵画世界に発想を得た小説を原作にした映画「チューリップ・フィーバー 肖像画に秘めた愛」が10月6日から公開される。17世紀オランダを舞台に、フェルメールが描いた作品へのオマージュが散りばめられた映画だ。

NEWS / HEADLINE

港千尋×川瀬慈が 「アートと人類学」を語る。 『美術手帖』6月号の関連トーク イベントを銀座 蔦屋書店で開催

発売中の『美術手帖』6月号「アートと人類学」特集の関連トークイベントが6月27日に銀座 蔦屋書店にて開催される。出演は、写真家・映像人類学者で展覧会キュレーションなども多く手がける港千尋と、領域を横断して活動する映像人類学者の川瀬慈。

NEWS / HEADLINE