2018.7.6

美術、演劇、ダンスの交点
をとらえる。『美術手帖』8月号は
「ポスト・パフォーマンス」特集

今日のアートシーンに見られる、身体を用いた演劇的な作品や動向を中心に、演劇の分野で注目される新しい表現形態を紹介。『美術手帖』8月号は「ポスト・パフォーマンス」特集!

『美術手帖』2018年8月号より
前へ
次へ

 『美術手帖』2018年8月号は、「ポスト・パフォーマンス」特集。

 近年、美術館を中心に展示空間でのダンスや舞台芸術の企画が多く見られるようになった。いっぽうで、演劇祭でのパフォーマンスや舞台公演に美術作家が積極的に起用されている。なぜいまアートは、演劇的な時間は空間を必要としているのだろうか?本特集では、こうした状況の背景を制度や表現の視点から探っていく。

『美術手帖』2018年8月号より

 PART1では、美術館で〈映像演劇〉を上演/展示したチェルフィッチュ主宰の岡田利規や、美術館の空間全体を作品化しパフォーマンスを行うニューヨークのアーティスト、マリア・ハッサビ、現代社会の不条理や感情を身体や動物をメディアに表現するドイツのアーティスト、アンネ・イムホフをはじめ、マーク・テ、笹本晃、村川拓也のインタビューを掲載。

 また、ポスト・パフォーマンス的活動を行う表現者のアーティスト・ファイルや、演劇の枠組みを広げる劇団や研究会の活動をレポートと対談でお届けする。

『美術手帖』2018年8月号より

 PART2では、監修にパフォーマンス研究の江口正登を迎え、ポスト・パフォーマンス的状況に迫る鍵となる、基礎的な概念や制度、主題、表現様式などをキーワードとコラムで解説する。研究者や批評家らによる12のキーワードから、最新の動向を把握することができる。

『美術手帖』2018年8月号より

 PART3では、演劇とアートの境界を超えて活動するアーティストの高嶺格、「シアターコモンズ」ディレクターの相馬千秋、「KYOTO EXPERIMENT」ディレクターの橋本裕介の鼎談を実施。国内、ヨーロッパ、アジアまで、パフォーミング・アーツのいまを語り尽くす。

キャプション

 さらに、国際舞台芸術ミーティング(TPAM)のディレクターなどを務めるドラマトゥルクのマックス=フィリップ・アッシェンブレナーはヨーロッパ演劇の傾向を論じるほか、美術史家および美術批評のクレア・ビショップによる、美術館におけるダンスを論じる論文の抄訳(翻訳=大森俊克)を掲載。

 国際的に活躍するアーティストの田中功起は、身体性を注視しながら、アートにおけるこれからのパフォーマンスの可能性に挑む。

 この特集が、「ポスト・パフォーマンス」なこれらの作品の新しい見方、体験するきっかけ、さらなる発見につながるかもしれない。ポスト・パフォーマンスという新たな領域の誕生に注目だ。