
一夜限りのアートの饗宴「六本木アートナイト2019」が開催決定。テーマは「夜の旅、昼の夢」
六本木を舞台とした一夜限りのアートの饗宴「六本木アートナイト」が今年も開催される。10回目となる今回は「夜の旅、昼の夢」をテーマに、世界各地から約50点の作品が集結。5月25日、26日の2日間にわたって行われる。
六本木を舞台とした一夜限りのアートの饗宴「六本木アートナイト」が今年も開催される。10回目となる今回は「夜の旅、昼の夢」をテーマに、世界各地から約50点の作品が集結。5月25日、26日の2日間にわたって行われる。
2016年に初回が開催された「茨城県北芸術祭」。2回目の開催をめぐり、紆余曲折を経てきた同祭が中止となることが明らかになった。
1975年に創設され、すぐれた作品を発表した新人写真家を対象とする「木村伊兵衛写真賞」。その第44回受賞者が岩根愛に決定した。受賞作品展は、ニコンプラザ新宿 THE GALLERY 1(4月23日~5月2日)、ニコンプラザ大阪 THE GALLERY(6月13日~19日)で開催される。
アーティスト・佐藤雅晴が3月9日に死去。同14日に家族葬が執り行われた。
河原温、草間彌生、ダン・フレイヴィンらを含む、60人以上のアーティストが所属しているメガギャラリー、デイヴィッド・ツヴィルナー。そのギャラリーに、中国人アーティスト・劉野(リウ・イエ)が加入することが発表された。
フランス現代美術を代表する作家、イヴ・クライン。そのクラインが開発した「インターナショナル・クライン・ブルー」(IKB)と呼ばれる青色の塗料が、フランスの塗料会社「Ressource(ルスルス)」によって販売されている。1リットル100ドル。
日本を代表する現代美術家で、新素材研究所の主率でもある杉本博司。その杉本が、アメリカ・ワシントンD.C.にあるハーシュホーン博物館と彫刻の庭のリニューアルデザインを手がけることが発表された。
2019年9月27日から岡山市内各所で開催される「岡山芸術交流2019」のタイトルが明らかになった。
2018年4月に創設された、多摩美術大学のアートアーカイヴセンター。同所で、創設記念のシンポジウム「新たなるアートアーカイヴに向けて」が開催される。今回は「もの派」「ポスター」「メディア・アート」をテーマに、久保田晃弘、港千尋、加治屋健司、林道郎らが登壇する。日程は3月29日、30日。
奈良・長谷寺が所蔵する《長谷寺大観音大画軸》。日本最大級の掛軸である同作のデジタルアーカイブを、凸版印刷が行った。これにあわせて制作された映像コンテンツは、これまで難しかった長谷寺以外での出開帳(掛軸の拝観)に活用される。
ドリス ヴァン ノッテン青山店のオープン10周年を記念し、東京・品川の原美術館にて3日間限定の展覧会「INTERPRETATIONS, TOKYOー17世紀絵画が誘う現代の表現」が開催される。会期は3月29日〜31日。
KAWSが手がける代表キャラクターのひとつ「コンパニオン」の巨大版を都市に出現させ、これまでソウルと台北で話題となった「KAWS: HOLIDAY」プロジェクト。その最新作が、3月22日〜31日に香港のビクトリア・ハーバーに登場する。
国立西洋美術館開館の礎となった、実業家・松方幸次郎のコレクションである「松方コレクション」。その100年におよぶ歴史を振り返る展覧会「国立西洋美術館開館60周年記念 松方コレクション展」が、6月より開催。本展では、修復を経たモネの大作《睡蓮、柳の反映》が初公開される。
2020年に第12回の開催を迎える台北ビエンナーレ。台北市立美術館が、そのゲストキュレーターに哲学者のブルーノ・ラトゥール、インディペンデント・キュレーターのマーティン・ギナール=テリンを迎えると発表した。
3月7日発売の『美術手帖』 2019年4月号の特集は「100年後の民藝」。編集長・岩渕貞哉による「Editor’s note」をお届けします。
「民藝」という言葉の誕生から間もなく100年が経とうとするいま、『美術手帖』4月号は「100年後の民藝」を特集。草創期から現代までの「民藝」を、デザインや美術の視点も交えながら探求する。
国連が制定した「国際女性デー」にあたる3月8日に、銀座 蔦屋書店でイベント「Bloom a life 自分の色をみつけよう」が開催される。同イベントでは、鮮やかな色彩で少女の姿を描いてきた愛☆まどんなによるライブペインティングのほか、様々なゲストによるトークが行われる。
平成30年度(第69回)芸術選奨文部科学大臣賞19名と同新人賞11名が発表された。対象は演劇、映画、音楽、舞踊、文学、美術、放送、大衆芸能、芸術振興、評論等、メディア芸術の11部門。
「建築のノーベル賞」とも言われ、これまでザハ・ハディッド、レム・コールハース、フランク・ゲーリーらが受賞してきたプリツカー賞。日本人建築家・磯崎新が、2019年のプリツカー賞を受賞したことが発表された。
東京・日本橋の劇場「明治座」の創業145周年を記念し、チームラボによって制作された新しい緞帳の全貌が明らかになった。デジタルで日々移り変わる新緞帳《四季喜昇座 - 時を紡ぐ緞帳》は、4月11日より常設・一般公開される。