クリスティーズジャパン社長・山口桂に聞くアートマーケットの現状と課題
世界二大オークションハウスのひとつとして知られるクリスティーズ。その日本支社で2018年より代表を務める山口桂に、アートマーケットの現状と課題について話を聞いた。
世界二大オークションハウスのひとつとして知られるクリスティーズ。その日本支社で2018年より代表を務める山口桂に、アートマーケットの現状と課題について話を聞いた。
青森県十和田市にある十和田市現代美術館に、新館長として鷲田めるろが就任する。金沢21世紀美術館の立ち上げや、あいちトリエンナーレ2019にも関わってきた鷲田は、この地方美術館でどのような指揮を執るのか? また鷲田が思い描く十和田の可能性とは?
2020年1月1日に森美術館館長に就任した片岡真実。同館初の女性館長であり、国際美術館会議(CIMAM)会長でもある片岡は、森美術館をどこに導く(ディレクションする)のか。美術館界の現状と課題を含め、話を聞いた。
日本では数少ない「ミュージアム・エデュケーター」として活動する会田大也。「あいちトリエンナーレ2019」では、ラーニング・プログラムのみならず、「表現の不自由展・その後」の展示再開に向けた動きでもその力を発揮した。会田が語る「ミュージアム・エデュケーター」の重要性とは?
2019年に約10年ぶりの個展「PAINTING」(Satoko Oe Contemporary)を開催した長谷川繁と、パープルームギャラリーにて2019年に「『新しい具象』とは何だったのか? 90年代のニュー・フィギュラティヴ・ペインティングをめぐって」を開催し、長谷川の仕事の再検証を試みた梅津庸一。長谷川繁とはいかなる作家なのか、制作者としての立場から見えてくるものについて、ふたりに対談をしてもらった。
1枚の写真に込められた多声的な眼差しを引き出すために、フォトグラムを中心に制作を続けてきた三宅砂織。近年は、個人的に収集された写真をモチーフとする「The Missing Shade」シリーズの制作に取り組んできた。三宅による個人的な写真から眼差しを引き出すための取り組み、そしてフォトグラムという技法を選択し続ける理由を聞いた。
2021年にスペインのマフレ財団にて大規模な個展が予定されている米田知子は、土地や遺物に残された記憶と歴史を、写真によって浮かび上がらせてきた。20世紀という時代を見つめ続けてきたその軌跡と、これからの展望について聞いた。
10年ぶりとなる作品集『SILVER MARKER—Drawing as Excavating』の刊行を記念し、渋谷パルコの「OIL by 美術手帖」で個展「Before the Cypher」を開催する鈴木ヒラク。ドローイングを発掘行為とらえてその概念を拡張しつづけてきた鈴木に、自身のドローイングが導き出してきたものについて、20年間の活動を振り返りながら聞いた。
京都を拠点として活動するアーティスト、加納俊輔、迫鉄平、上田良が協働するユニット「THE COPY TRAVELERS」。シルクスクリーン、銅版画、写真といった複製技術を使用してそれぞれ活動していた3人が、オフィスなどで使われるコピー機を使って共同で制作することから始まった。「MOTアニュアル「2019 Echo after Echo:仮の声、新しい影」にも出展する3人に、これまでの活動や制作手法、複製行為のとらえ方を聞いた。
ウェブから見つけた広告や人物を組み合わせ、そのイメージをもとに油彩画を描く戸田悠理。2018年のニューヨーク滞在で習得したシルクスクリーンも組み合わせながら、一貫して「人間を描く」ことを追求してきた。東京・天王洲の児玉画廊のグループ展「Deal in Fantasy」(2020年1月25日〜2月25日)で新作を発表する戸田に、制作の原点と今後の展望を聞いた。
スマートフォンと連携した収納サービス「サマリーポケット」を運営する株式会社サマリーの代表・山本憲資は、国内外で年間100を超える展覧会に出向く現代アートフリークとして知られる。スタートアップのファウンダーとして、熱狂的なアートギークとして、その両輪に向き合う日々から見えてきたものとは何かを聞いた。
今年で8回目となるアジア最大のアートフェア「アート・バーゼル香港」。世界各国から241のギャラリーが参加するこのフェアは、アジアマーケットのハブとしてつねに注目を集めてきた。しかし不安定な状態が続く香港で、今年のフェアはどのような姿勢で開催を迎えるのか?
日常的なモノや光、サウンドを組み合わせたインスタレーションのほか、国内外においてパフォーミングアーツ作品も発表している梅田哲也。美術館での初個展となる「梅田哲也 うたの起源(福岡市美術館)」を開催中の梅田に、「声/voice」と「場所の持つレギュレーションへの介入」というポイントを中心に聞いた。
2015年、菊竹寛によって東京・六本木に開廊した「Yutaka Kikutake Gallery」はNerhol、新里明士、田幡浩一、古橋まどか、平川紀道、小林エリカ、三瓶玲奈、本山ゆかり、小左誠一郎、向山喜章などによる、絵画、写真、彫刻、映像といった幅広いジャンルの作品を紹介している。代表の菊竹寛に、5周年を迎えるギャラリーのこれまでとこれから、そして自身が手がける生活文化誌『疾駆』の新プロジェクトなどについて聞いた。
昨年、台北に新たに設立されたアートフェア「台北當代(タイペイダンダイ)」。「初回のフェアとして最強の出展者リスト」と言われた同フェアには、ガゴシアンやハウザー&ワース、ペロタンなどのメガギャラリーをはじめ、90のギャラリーが集結し、2万8000人以上の来場者を記録した。2回目の開催を目前に、同フェアの設立者・共同ディレクターであるマグナス・レンフリューに話を聞いた。
2020年1月25日まで、東京・表参道のAKIO NAGASAWA GALLERY AOYAMAで個展「ダイヤモンド」を開催している小村希史。かつて、厚塗りの人物画で知られていた小村が、2018年に開始したシリーズ「Subtract」は、キャンバスの油絵具を削り取ることでつくられるものだ。新たな境地に歩みを進める小村に、これまでの道のりと開催中の展覧会について聞いた。
2019年12月末で森美術館館長を退任した南條史生。2006年よりこの美術館を率いてきた南條が、13年間の森美術館と日本美術界を振り返る。
1984年に京都市立芸術大学の学生を中心に結成され、日本を代表する存在となったコレクティヴ「ダムタイプ」。その活動を包括的に紹介する展覧会「ダムタイプ|アクション+リフレクション」(東京都現代美術館)を記念し、同展のキュレーションを手がけた長谷川祐子と、ダムタイプの中心的存在である高谷史郎が対談。旧知のふたりが、ダムタイプのこれまでとこれからを語った。
人間以外の生物との協業によって作品を生み出すアーティスト・AKI INOMATA。脳にまつわる多くの著作を執筆し、幅広いメディアで活躍する脳科学者の中野信子。かねてより親交のあるふたりが、AKI INOMATAの作品を手がかりに、お互いの視点で脳とアートの相互作用について語りあった。
植物と人間の関係性への疑問から、ペインティングを中心にドローイングや彫刻、インスタレーション、サウンドパフォーマンスなど、多岐にわたるメディアで作品を発表してきた平子雄一。12月21日より始まる新作個展『Memories』では、平子自身の記録から制作した新シリーズ「Perennial」も発表する。平子のアトリエにて、探求を続けてきたテーマや作品制作の手つきについて聞いた。