
ピカソによる女性の扱いに抗議。スペインの美術教授らがピカソ美術館でサイレントデモ
スペインの美術教授であるマリア・ロピスとその学生たちが、ピカソの女性への扱いに抗議するためにバルセロナにあるピカソ美術館でサイレントデモを行った。その狙いとは?
スペインの美術教授であるマリア・ロピスとその学生たちが、ピカソの女性への扱いに抗議するためにバルセロナにあるピカソ美術館でサイレントデモを行った。その狙いとは?
ニューヨーク市文化局は、パブリック・アートの制作を支援するため、「City Artist Corps」を通して2500万ドル(約27億円)を拠出する。
ポンピドゥー・センターが、そのアメリカにおける初となるポップアップを2024年初頭にジャージー・シティにオープンすることを発表した。
東京・六本木の国立新美術館で9月15日より開催予定だった展覧会「マティス 自由なフォルム」が来年以降に延期されることとなった。
国際博物館の日を記念し、スペイン・マドリードにあるプラド美術館が「Around the corner」と題されたプロジェクトをスタート。この3週間限定のプロジェクトが目指すものとは?
ロヒンギャ難民問題にフォーカスしたアイ・ウェイウェイの新作映画『Rohingya』(2021)が第74回カンヌ国際映画祭によって拒否されたことがわかった。
任天堂は同社の宇治小倉工場の用地および建屋をリノベーションし、過去に発売した商品を展⽰する資料館施設として利用することを発表した。
「世界コスプレサミット」が来年20回目の開催を迎えることを記念し、ブロックチェーン技術を基盤とするNFT(非代替性トークン)を活用した「世界コスプレサミット」協賛権付きNFTアートをオークション形式で販売する。
緊急事態宣言が再延長されるなか、東京都では美術館が休業要請の対象から外れ、約1ヶ月ぶりの再開を迎えた。
6月11日〜13日に大阪市の堂島・中之島エリアを舞台に初開催が予定されていたアートフェア「art stage OSAKA 2021」が中止となった。
2019年の台風被害を受けた川崎市市民ミュージアム。休館と収蔵品の修復作業が続くなか、「市民ミュージアムあり方検討部会」によって移転再建が検討されている。8月には正式な方針が発表される。
東京都は再延長が決定した緊急事態宣言について、これまでの措置の一部を緩和する方針を明らかにした。現在休館している都立美術館は再開する。
NFTに特化した世界最大級の美術館が、ニューヨーク・マンハッタンの西57丁目111番地に位置する超高層ビル内に建設されていることがわかった。
オランジュリー美術館の館長を務めていたローランス・デ・カールがルーヴル美術館の新館長に任命された。1793年の開館以来、同館初の女性館長となる。
「あいちトリエンナーレ2019」のいち企画だった「表現の不自由展・その後」の再開運動を行っていた、「『表現の不自由展・その後』をつなげる愛知の会」が、名古屋市内で同展出品作の一部を再展示する。その意図とは?
世界的に知られる絵本『はらぺこあおむし』の作家であるエリック・カールが23日死去した。91歳だった。
再延長論も浮上する緊急事態宣言で休業を余儀なくされている映画館。そんななか、映画製作配給大手4社からなる団体・一般社団法人日本映画製作者連盟が映画館の再開を要望する声明文を発表した。
クラフトマンシップを顕彰するため、2016年にロエベ ファンデーションによって設立された「ロエベ ファンデーション クラフト プライズ」。その第4回の大賞と特別賞受賞者が発表された。
ドイツ・ベルリンの美術工芸博物館「マルティン・グロピウス・バウ」が、現在開催中の草間彌生の大規模個展をデジタルコンテンツとして公開した。美術館の歴史的なアトリウムに出現した巨大な没入型のインスタレーション新作《A Bouquet of Love I Saw in the Universe》(2021)をはじめ、本展の全作品約300点を3Dバーチャル・ウォークスルーで体験できる。
「あいちトリエンナーレ」の後継国際芸術祭として来年初開催される「あいち2022」。その主要会場が発表された。