INSIGHT

ポスト資本主義は「新しい」ということを特権としない Vol.1:卯城竜太(Chim↑Pom)

いま必要なのは、「ポスト資本主義」ではなく「ウィズ資本主義」だ──。道具やスペースのシェア、見返りを求めない贈与的な活動、プロジェクトを通じた異なる階層の出会いの創出など、アートはそもそも経済的価値では測れない独自の芸術的価値を生きてきた。ひとつのシステムに「包摂」されない、こうした脱中心的な態度は、経済体制だけでなく、作家活動における「展覧会」の相対化、真に多様なコミュニティへの志向、人間を超えた「サブジェクトの多様化」など、アートの世界にさまざまに現れ始めている。「美術手帖」本誌10月号で「ポスト資本主義とアート」をめぐる対談に臨んだChim↑Pomの卯城竜太が、そこで語ろうとした思考の全容をあらためて綴る。

INSIGHT

メガギャラリーはコロナ禍をどう乗り越えるのか? その戦略を探る

アート・バーゼルとUBSがギャラリーを対象に行った2020年中期調査「The Impact of COVID-19 on the Gallery Sector」によると、今年の上半期にはギャラリーの売上高は昨年同時期比平均で36パーセント減少したという。新型コロナウイルスの発生から半年以上が経った現在、メガギャラリーはこの危機にどのようにサバイブしているのだろうか? 関係者にヒアリングを行った。

INSIGHT

バンクシーの“商標権争い”が投げかける諸問題。知財に詳しい弁護士に聞く

バンクシーの代表作のひつとである《花を投げる男(Flower Thrower)》。この商標権について、欧州連合知的財産庁(EUIPO)は無効とする決定を下した。バンクシー本人側が敗れたこの決定は何を意味するのか。バンクシーに詳しい鈴木沓子が、シティライツ法律事務所の水野祐弁護士と、石井・髙畑法律事務所の石井宏之弁護士の両氏に話を聞いた。

INSIGHT

再整備される世田谷区民会館・区庁舎。そこに込められた戦後精神の行方を探る

モダニズム建築の大家として知られる前川國男が設計した世田谷区庁舎と区民会館。半世紀以上の歴史を持つこの建物が、機能向上を目的に再整備される。この再整備を前に、京都工芸繊維大学教授で近代建築史が専門の松隈洋がこの建築に込められた精神を振り返る。

INSIGHT

「“私はあなたの『アイヌ』ではない”」:小田原のどかが見た「ウポポイ(民族共生象徴空間)」

今年7月に開業した北海道白老郡白老町の「ウポポイ(民族共生象徴空間)」。「国立アイヌ民族博物館」「国立民族共生公園」「慰霊施設」によって構成されるこの国立施設が誕生した背景を踏まえ、「語られていないこと」について小田原のどかが論じる。

INSIGHT

「彫刻」や「展覧会」の可能性と不自由さを問う。タマビ「バーチャル彫刻展」の試み

多摩美術大学彫刻学科が、興味深い試みをスタートさせた。「バーチャル彫刻展」は、現実では実現不可能な作品を含めて、学生が様々な彫刻作品をバーチャル空間に展示するというもの。本展を企画した高嶺格と木村剛士、そして監修した谷口暁彦に話を聞いた。

INSIGHT

香港の美術界は「国家安全法」にどう反応しているのか? 「アートによる抵抗は恐怖では消えない」

中国政府が香港特別行政区における国家安全を維持するための「香港国家安全維持法」が施行され、約1ヶ月が経った。芸術表現や言論の自由、文化交流における検閲が懸念される同法に対し、香港の美術界はどう反応しているのだろうか? 現地の美術関係者を取材した。

INSIGHT

井田幸昌の画集から大山エンリコイサムによる小論集まで。『美術手帖』8月号新着ブックリスト(2)

新着のアート&カルチャー本の中から毎月、注目の図録やエッセイ、写真集など、様々な書籍を取り上げる、雑誌『美術手帖』の「BOOK」コーナー。若手画家・井田幸昌の画集『YUKIMASA IDA Crystallization』や、アーティスト・大山エンリコイサムによるライティング文化をめぐる小論集『ストリートの美術 トゥオンブリからバンクシーまで』など、注目の新刊を3冊ずつ2回にわたり紹介する。

INSIGHT

『ファシズムの日本美術』から「絵画検討会」まで。『美術手帖』8月号新着ブックリスト(1)

新着のアート&カルチャー本の中から毎月、注目の図録やエッセイ、写真集など、様々な書籍を取り上げる、雑誌『美術手帖』の「BOOK」コーナー。戦中に活動した4人の日本人画家の作品を「日本ファシズム」という概念を軸に分析する『ファシズムの日本美術──大観、靫彦、松園、嗣治』や、高田マルが主宰する「絵画検討会」の2018年の対話の記録『21世紀の画家、遺言の初期衝動 絵画検討会2018』など、注目の新刊を3冊ずつ2回にわたり紹介する。

INSIGHT

イメージの連なりを駆動する「衝撃の美学」。富田大介評 contact Gonzo長編映画作品『MINIMA MORALIA』

パフォーマンスをはじめ、インスタレーション・映像・写真作品の制作を行うアーティスト集団contact Gonzo。新型コロナウイルスの影響下において、長編映画作品『MINIMA MORALIA』のオンデマンド配信をスタートした。発表のたびに素材を加え、編集を更新し、変化し続ける「半ドキュメンタリー」を、美学・舞踊論研究者の富田大介が紐解く。

INSIGHT

顔を覆わなければならないこの時代に。 中村佑子評 ツァイ・ミンリャン『あなたの顔』

ヴェネチア国際映画祭で審査員特別賞を受賞した『郊遊〈ピクニック〉』を最後に、商業映画から離れていたツァイ・ミンリャン。現在公開中の『あなたの顔』は、ツァイが5年ぶりに放った映画作品だ。13人の登場人物の「顔」が、極端なクローズアップと洗練されたライティングによって細部まで映し出される本作は、見る者にどのようなメッセージを届けるだろうか。映像作家の中村佑子がレビューする。

INSIGHT