INSIGHT

「ポピュリズムとナショナリズムの時代における美術評論」はどうあるべきか? 第52回国際美術評論家連盟国際会議レポート

今年10月1日から7日にかけ、ドイツのケルンとベルリンで第52回国際美術評論家連盟国際会議が行われた。「ポピュリズムとナショナリズムの時代における美術評論」をテーマに、複数のセッションが行われたこの会議では何が話されたのか。美術評論家連盟会員でキュレーティング・批評を専門とする四方幸子のレポートをお届けする。

INSIGHT

スーパーオーガニズムは、電気仕掛けの人間の夢を見るか? 石谷治寛評「岡山芸術交流2019『IF THE SNAKE もし蛇が』」

岡山市内各所を舞台に開催される芸術祭「岡山芸術交流2019」。2016年に続く第2回となる今回は、アーティストのピエール・ユイグをアーティスティックディレクターに迎え、「超個体(スーパーオーガニズム)」というテーマのもと、アーティスト同士、作品同士が関係しあう展覧会が試みられた。「IF THE SNAKE もし蛇が」という意味深なタイトルが冠せられた本展のコンセプトと展示の実践について、石谷治寛が論じる。

INSIGHT

公共彫刻から芸術祭へ:到達/切断地点としての「ファーレ立川」

東京都立川市の米軍基地跡地の再開発によって、1994年10月13日に開業した「ファーレ立川」は、国内でも屈指のパブリック・アートの集積地として知られている。彫刻家・彫刻史家である小田原のどかが、この109もの作品が設置された場所の歴史を紐解くとともに、公共空間におけるアートの到達/切断地点として論じる。

INSIGHT

騒動を越えて、作家と作品の試みをレビューする。長谷川新 評 「あいちトリエンナーレ2019」

「表現の不自由展・その後」を発端に議論が巻き起こり、混乱のなか閉幕間際に全展示の再開が実現、会期終了を迎えた「あいちトリエンナーレ2019」。そのキュレーション、そして会場に「在り続けた」作品について、インディペンデント・キュレーターの長谷川新による展評の試み。

INSIGHT

「あいトリ」補助金不交付問題は県vs国の法廷闘争へ。今後の展開を行政法学者が解説

10月14日に閉幕した「あいちトリエンナーレ2019」について、文化庁が補助金を交付しない決定をした。このことに対し、弁護士で行政法学者でもある平裕介が係争問題についてまとめたブログを公開。ここではそのブログをもとに、「補助金適正化法」に基づく決定をめぐる訴訟の担当した経験から、今後ありうる展開を解説する。

INSIGHT

建築を通して社会問題を見つめる。「シカゴ・アーキテクチャー・バイエニアル」が伝えるもの

9月19日より、シカゴ文化センターで第3回目となる「シカゴ・アーキテクチャー・バイエニアル」が開幕した。「北米最大規模の建築・デザイン展覧会」となる本展は、有名建築の宝庫であるシカゴで、建築をめぐる最前線の動きを紹介するもの。ニューヨーク在住のライター・國上直子が、会場の様子をお届けする。

INSIGHT

5G時代の映像論から建築短編映画のパンフレット集まで。10月号新着ブックリスト(2)

新着のアート&カルチャー本の中から毎月、注目の図録やエッセイ、写真集など、様々な書籍を取り上げる、雑誌『美術手帖』の「BOOK」コーナー。中山英之による建築を舞台にした短編映画のパンフレット集や現代アートと軍事を手掛かりとした高度情報社会の映像論など、注目の新刊を3冊ずつ2回にわたり紹介する。

INSIGHT

Chim↑Pom作品集から、20・21世紀美術概説書待望の日本語訳まで。10月号新着ブックリスト(1)

新着のアート&カルチャー本の中から毎月、注目の図録やエッセイ、写真集など、様々な書籍を取り上げる、雑誌『美術手帖』の「BOOK」コーナー。Chim↑Pomの最新作品集や世界で教科書としても使用される20・21世紀美術概説書の日本語訳など、注目の新刊を3冊ずつ2回にわたり紹介する。

INSIGHT

PREMIUM

盗難相次ぐバンクシー作品。ストリートアートはどう守られるべきか?

2019年1月、同時襲撃事件の現場でもあるパリの劇場「バタクラン」に描かれた、バンクシーの犠牲者追悼作品が何者かによって盗まれた。9月には、ポンピドゥー・センター近くの路上に残されたバンクシーのネズミの絵の盗難も発覚。バンクシー作品の価格高騰とともに、各地でそのストリートアートの盗難が相次いでいる。作品/落書き、プライベート/パブリック、違法/合法など様々な論点を有するストリートアートは、どのように守られる/守られないべきなのか? 著書『バンクシー 壊れかけた世界に愛を』を刊行した吉荒夕記が、バンクシー作品を例にストリートアートとの向き合いかたを論じる。

INSIGHT

【武蔵野美術大学×高校生②】ものの見方を変えてみる。「デザイン思考」を学ぶ、山﨑和彦のワークショップ

美術・デザインに興味を持つ高校生に、美大とアートシーンやデザインの現場について様々な角度から知ってもらうための、武蔵野美術大学と『美術手帖』の共同企画第2弾。今年4月に開設された造形構想学部クリエイティブイノベーション学科の拠点となる市ヶ谷キャンパスにて、同学科教授の山﨑和彦が、共立女子中学高等学校の生徒たちを対象にワークショップを行った。

INSIGHT

福祉ではなく芸術の領域で、ろう者と聴者が語り合う。「聞こえる人と聞こえない人のための『音楽』をめぐるトーク」イベント・レポート

「東京藝術大学ダイバーシティ月間2019」のプログラムとして、イベント「聞こえる人と聞こえない人のための『音楽』をめぐるトーク」が7月16日に東京藝術大学で開催された。ろう者の映画監督と舞踏家、聴覚に頼らない音楽を考える音楽家、あらゆる境界を超えた表現を追求する美術家たちが、それぞれの考える「音楽」についてディスカッションを行った。本トークの様子を、モデレーターを務めた荒木夏実がレポートする。

INSIGHT

時代遅れから脱出を。「Cuseum」のITソリューションは美術館をどう変える?

アメリカ・ボストンに、美術館や博物館など文化施設に特化したITソリューション提供を行う「Cuseum」という会社がある。文化施設の「エンゲージメント」をサポートする同社の製品は、すでに国内外100以上の文化施設で利用されている。Cuseumの提供するサービス、そして「エンゲージメント」とは? Cuseum創立者のブレンダン・シエコに話を聞いた。

INSIGHT

ジャンルを超えるマンガの極北、梶本レイカを読む(2)川口晴美評

梶本レイカは鬼才のマンガ家である。男性同士の性愛とロマンスや、実在の事件をもとにしたサスペンス、さらにホラー、ノワール、ヤクザものといった様々な要素を内包しながら、独自の表現へと昇華する。 BLレーベルから『高3限定』『コオリオニ』などのコミックス刊行を経て、2016年より青年誌『ゴーゴーバンチ』で『悪魔を憐れむ歌』の連載を開始。クライムサスペンスである本作は、帯の推薦文を映画評論家の町山智浩やライムスター・宇多丸、暴力団関連の著作で知られるライターの鈴木智彦が担当するなど、多方面で熱い支持を得ている。暴力が物語をドライブさせ、社会のはみ出し者が跋扈するなか、圧倒的な筆致で描かれる「痛み」と「救済」。過激な表現を使いながら人間同士の関係性にフォーカスする梶本作品には、現代社会に寄る辺なさを覚える読者を、せめてマンガの世界で抱きとめるようとするかのような誠実な手つきが宿る。 そんな梶本レイカの作品世界に迫る、2本の論考をお届けする本企画。今回はサブカルチャーにも造詣が深い詩人の川口晴美が、BLというジャンルを生かして表現された『コオリオニ』における、主人公たちの関係性のあり方を論じる。

INSIGHT

ジャンルを超えるマンガの極北、梶本レイカを読む(1)岩下朋世評

梶本レイカは鬼才のマンガ家である。男性同士の性愛とロマンスや、実在の事件をもとにしたサスペンス、さらにホラー、ノワール、ヤクザものといった様々な要素を内包しながら、独自の表現へと昇華する。 BLレーベルから『高3限定』『コオリオニ』などのコミックス刊行を経て、2016年より青年誌『ゴーゴーバンチ』で『悪魔を憐れむ歌』の連載を開始。クライムサスペンスである本作は、各巻の帯の推薦文を映画評論家の町山智浩やライムスター・宇多丸、暴力団関連の著作で知られるライターの鈴木智彦が担当するなど、多方面で熱い支持を得ている。暴力が物語をドライブさせ、社会のはみ出し者が跋扈するなか、圧倒的な筆致で描かれる「痛み」と「救済」。過激な表現を使いながら人間同士の関係性にフォーカスする梶本作品には、現代社会に寄る辺なさを覚える読者を、せめてマンガの世界で抱きとめるようとするかのような誠実な手つきが宿る。 そんな梶本レイカの作品世界に迫る、2本の論考をお届けする本企画。まずはマンガ研究者である岩下朋世が、「リバ」というキーワードや「顔」の描かれ方の多面性から、作品の構造とその特異性を論じる。

INSIGHT

哲学者によるオーディオ・エッセイに見る「怪奇」の概念 仲山ひふみ評 マーク・フィッシャー&ジャスティン・バートン 『消滅する大地について』

加速主義の哲学者・批評家、マーク・フィッシャーが、哲学者のジャスティン・バートンとともに晩年に取り組んだ、テクスト読み上げと音響コラージュによる作品『消滅する大地について』。この夏、レーベル「Hyperdub」より発売された本作を、若手批評家の仲山ひふみが論じる。

INSIGHT

私たちは何を学べるのか? 小田原のどか評「表現の不自由展・その後」

「あいちトリエンナーレ2019」の一企画であり、8月3日に展示が中止された「表現の不自由展・その後」。この展示中止をめぐっては、「検閲」「表現の自由」「キュレーション」など様々な角度から議論が巻き起こっている。この企画を、「あいちトリエンナーレ2019」参加作家でもある小田原のどかが「表現の不自由展・その後」の全17の出品作にも目を向けながら分析する。

INSIGHT

トグサとハラウェイ検屍官は、その人形に何を見るか? 逆卷しとね評 菅実花「The Ghost in the Doll」展

ラブドールを妊婦姿で撮影したアートプロジェクト「Do Lovedolls Dream of Babies?(ラブドールは胎児の夢を見るか?)」(2014〜)で注目を集めた菅実花の個展が、原爆の図 丸木美術館で開催された。本展では、19世紀のヨーロッパで流行した、故人を湿板写真で記録する「死後記念写真」の手法を用い、等身大の精巧な乳児人形「リボーンドール」を撮影した新作《Pre-alive Photography》を中心に発表。 本稿では、気鋭のダナ・ハラウェイ研究者が、押井守監督の映画『イノセンス』に登場するトグサとハラウェイ検屍官の対話のかたちをとり、本展における生命とゴーストの謎に迫る。

INSIGHT