SERIES

PREMIUM

第1回

脳は「美の基準」をどう判断している? 中野信子と山下有佳子が脳科学からアートマーケットを分析(前編)

気鋭の脳科学者であり、東京藝術大学大学院博士課程でアートを学ぶなど、美術に対する見識が広い中野信子が、アートを脳科学の視点から分析。マーケットに精通したギャラリスト・山下有佳子とともに、様々な視点からアートやアートマーケットを語り尽くす(前編)。

PREMIUM

第7回

「MURAKAMI VERSAILLE」展で成し遂げたもの。村上隆インタビューPart1(2010年11月号)

雑誌『美術手帖』の貴重なバックナンバー記事を公開。12月公開分は「巨匠アーティストのことば」をテーマに、世界的に活躍する作家たちの歴代のインタビューや寄稿を一挙に振り返る。本記事では、2010年11月号「村上隆」特集より、同年パリ近郊のベルサイユ宮殿で開催された「MURAKAMI VERSAILLE」展にあわせて敢行された、村上のインタビューPart1を掲載する。

SERIES / BT ARCHIVES

PREMIUM

第6回

21世紀の入り口に、平和のメッセンジャーが語ったこと。オノ・ヨーコインタビュー(2003年11月号)

雑誌『美術手帖』の貴重なバックナンバー記事を公開。12月公開分は「巨匠アーティストのことば」をテーマに、世界的に活躍する作家たちの歴代のインタビューや寄稿を一挙に振り返る。本記事では、2003年11月号「オノ・ヨーコ」特集より、ニューヨークで収録されたインタビューを紹介する。

SERIES / BT ARCHIVES

PREMIUM

第5回

「パーソナルな表現」が世界に羽ばたくまで。奈良美智インタビュー

2012年9月号「奈良美智」特集より、同年横浜美術館ほかで開催された「奈良美智:君や 僕に ちょっと似ている」に際して収録されたロング・インタビューを紹介する(本稿は2012年4月と、個展オープン後の7月に加藤磨珠枝を聞き手として行われたインタビューを編集したもの)。

SERIES / BT ARCHIVES

PREMIUM

第3回

岡本太郎が後続世代に向けて寄稿したテキスト。岡本太郎「何のために絵を描くか」

雑誌『美術手帖』の貴重なバックナンバー記事を公開。12月公開分は「巨匠アーティストのことば」をテーマに、世界的に活躍する作家たちの歴代のインタビューや寄稿を一挙に振り返る。本記事では、1957年5月号「美術家を志望する人のために」特集より、岡本太郎が後続世代に向けて寄稿したテキストを掲載する。

SERIES / BT ARCHIVES

PREMIUM

第1回

ヴェネチア・ビエンナーレ初個展の裏側。草間彌生インタビュー「クサマがクサマであるために」(1993年6月号)

雑誌『美術手帖』の貴重なバックナンバー記事を公開。12月公開分は「巨匠アーティストのことば」をテーマに、世界的に活躍する作家たちの歴代のインタビューや寄稿を一挙に振り返る。本記事では、1993年6月号「草間彌生」特集より、同年のヴェネチア・ビエンナーレ出品に際しての背景や心情を語った草間のインタビューを掲載する。

SERIES / BT ARCHIVES

PREMIUM

第1回

あの人のアートコレクションが見たい!: ポストカードサイズと映像作品を軸にコレクションする黒木健一さん

急増しているアートコレクター。作品が飾られているコレクターの自宅を、自身もコレクターであるコバヤシマヒロが訪問して紹介。作品を愛するそれぞれの人柄が現れるような、千差万別のアートコレクションをお届けします。

PREMIUM

第1回

担当キュレーターが語る「石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」(藪前知子)

美術館の学芸員(キュレーター)が、自身の手がけた展覧会について語る「Curator's Voice」。第1回は、東京都現代美術館で話題の「石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」を企画した藪前知子が、同展開催に込めた思いやその舞台裏を語る。

SERIES / Curator's Voice

第34回

櫛野展正連載「アウトサイドの隣人たち」:労働の生産点から生まれる絵

ヤンキー文化や死刑囚による絵画など、美術の「正史」から外れた表現活動を取り上げる展覧会を扱ってきたアウトサイダー・キュレーター、櫛野展正。2016年4月にギャラリー兼イベントスペース「クシノテラス」を立ち上げ、「表現の根源に迫る」人間たちを紹介する活動を続けている。彼がアウトサイドな表現者たちに取材し、その内面に迫る連載。第34回は、友人のホームレスや身近にある掃除道具など社会から注目されることのない人や物を描き続けるガタロを取り上げる。

第30回

【シリーズ:BOOK】アール・ブリュットの名付け親デュビュッフェによる「反文化宣言」。『文化は人を窒息させる』

雑誌『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート&カルチャー本から注目の図録やエッセイ、写真集など、様々な書籍を紹介。2020年10月号の「BOOK」2冊目は、画家でありアール・ブリュットの発見者、ジャン・デュビュッフェによる文化批判の書『文化は人を窒息させる』を取り上げる。

SERIES / BOOK

第29回

【シリーズ:BOOK】18世紀半ばのフランス絵画を通して「演劇性」の射程を提示する。『没入と演劇性』

雑誌『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート&カルチャー本から注目の図録やエッセイ、写真集など、様々な書籍を紹介。2020年10月号の「BOOK」1冊目は、マイケル・フリードが18世紀半ばのフランス絵画を通して、美術批評における「演劇性」という言葉の射程を示す『没入と演劇性』を取り上げる。

SERIES / BOOK

第11回

裁判所はどのように契約書を解釈したのか? 千住博事件東京地裁判決を読み解く

アーティスト・千住博とWhitestone Galleryを運営する株式会社のあいだで巻き起こった、契約違反に関する裁判。約3年にわたる争いの末、東京地裁は被告である千住博に対して約2億3460万円の支払いを命じた。このケースを、「Art Law」を業務分野として掲げる日本で数少ない弁護士のひとり、木村剛大が読み解く。

SERIES / アートと法 / Art Law

第15回

プレイバック!美術手帖 1998年12月号 特集「マンガ 二次元の総合芸術」

『美術手帖』創刊70周年を記念して始まった連載「プレイバック!美術手帖」。美術家の原田裕規がバックナンバーから特集をピックアップし、現代のアートシーンと照らし合わせながら論じる。今回は1998年12月号の特集「マンガ 二次元の総合芸術」を紹介。

SERIES / プレイバック!美術手帖

第1回

新たな食とギャラリーのあり方を実践する。「lavender opener chair・灯明」インタビュー

現代美術の可能性を拡張するアーティストやスペース、プロジェクトを取り上げるシリーズ「美術の新たな目つきを探して」。第1回はアーティストの冨樫達彦、渡邊庸平、露木蓉子が立ち上げた、東京・荒川区の食堂とギャラリーを併設するスペース「lavender opener chair・灯明」を取り上げる。

SERIES / 美術の新たな目つきを探して