
T&Y ProjectsがLAに常設ギャラリーをオープン。こけら落としは花井祐介、ハービー・フレッチャー、バリー・マッギーの3人展
東京・天王洲にビューイングルームを持つT&Y Projectsが、アメリカ・ロサンゼルスに常設ギャラリー「T&Y GALLERY」を8月25日にオープンさせる。
東京・天王洲にビューイングルームを持つT&Y Projectsが、アメリカ・ロサンゼルスに常設ギャラリー「T&Y GALLERY」を8月25日にオープンさせる。
毎年進化を見せ続ける関西最古の現代美術アートフェア「ART OSAKA」。その2023年版から見えてきたものとは? 関係者の言葉とともにレポートする。
クリスティーズが、2023年上半期の売上高を発表した。32億ドル(約4423億円)/25億ポンド(約4529億円)の数字は、過去5年間の平均売上高の24億ポンドを上回っているものの、前年同期比で23パーセント減少している。
SBIアートオークションは7月14日と15日に代官山ヒルサイドフォーラムにて「Modern And Contemporary Art」セールを開催した。2日間にわたるセールの主要な落札結果をまとめてレポートする。
グッチが、同ブランドからインスピレーションを得たアーティストによる21点のNFT作品をクリスティーズのオンラインオークションに出品している。入札は7月25日まで。
デイヴィッド・ホックニーによる版画作品に特化したオークションが、9月20日にフィリップス・ロンドンで開催される。10代の作品から象徴的なプールの作品、iPadを使った近年の作品などが出品される。
開催前から大きく注目を集めた新たな国際的アートフェア「Tokyo Gendai」。初日の様子をレポートする。
ルイ・ヴィトンとサザビーズがコラボレーションし、7月12日までスペシャル・チャリティオークションを開催中。22作家による「アーティーカプシーヌ コレクション」のリメイク版が登場している。
経済産業省が日本のアートシーンの活性化に向けて設置した、有識者からなる研究会。その研究成果が報告書として取りまとめられた。
一般社団法人アートフェアアジア福岡が、「ART FAIR ASIA FUKUOKA 2023」の開催を発表した。会期は9月22日~24日の3日間。会場はマリンメッセ福岡 B館となる。
大分・別府市の混浴温泉世界実行委員会が、別府を舞台とするアートフェア「Art Fair Beppu 2023」を開催。ギャラリーではなくアーティストが主体となるフェアとなる。会期は9月23日~25日。
NEW AUCTIONが原宿のBA-TSU ART GALLERYにて「NEW AUCTION 004」セールを開催。6月24日のオークションの主要な落札結果をレポートする。
グスタフ・クリムトが最後に描いた肖像画と思われる《Dame mit Fächer(扇を持つ女)》(1918)が、6月27日にサザビーズ・ロンドンで競売にかけられ、予想落札価格の8000万ドル(約113億円)に対し、1億840万ドル(約156億円)で落札。ヨーロッパでの美術品落札額のレコードを更新した。
6月18日までスイス・バーゼルで開催された世界最大級のアートフェア「アート・バーゼル2023」。ミリオンドルレベルの作品が数々取引された今年のフェアを振り返る。
グスタフ・クリムトが逝去前に描いた最後の肖像画と思われる《Dame mit Fächer(扇を持つ女)》(1918)が、6月27日にサザビーズ・ロンドンのイヴニング・オークションに出品される。
今年7月に初開催される国際的なアートフェア「Tokyo Gendai」が、プログラムの詳細を発表した。
今年7月7日〜9日の会期で予定されているアートフェア「Tokyo Gendai」が、保税資格の取得を明らかにした。これにより、海外からの出展者は関税等を留保したかたちでの美術品持ち込み・展示が可能となる。
東京・原宿を拠点にするオークションハウス「NEW AUCTION」が、6月24日に公開型オークション「NEW 004」を開催。デイヴィッド・ホックニーやキース・ヘリング、ドナルド・ジャッドなど、様々な年代・カテゴリーから200点近くの作品が出品される。
モダニズムの巨匠マルセル・ブロイヤーが設計し、かつてホイットニー美術館やメトロポリタン美術館が入居していたニューヨークにある伝説的な建物をサザビーズが買収すると発表した。
これまで2回開催されてきた京都のアートフェア「Art Collaboration Kyoto(ACK)」が、10月28日から30日までの会期で3回目の開催を迎える。今年のテーマは「Visions of a Torn World:循環と共存」。