
新型コロナの影響、ギャラリーにも。休廊やアポイント制など
新型コロナウイルスの影響で数多くの美術館・博物館が臨時休館となっているなか、ついにギャラリーにも影響が出始めた。
新型コロナウイルスの影響で数多くの美術館・博物館が臨時休館となっているなか、ついにギャラリーにも影響が出始めた。
ブロックチェーンを活用した新時代のアートの流通・評価インフラを構築するスタートバーン株式会社が、アートのためのICタグ付きブロックチェーン証明書発行サービス「Startbahn Cert.」のベータ版をローンチ。国内外のギャラリーや美術系学校などの証明書発行団体向けに販売を開始する。
2019年11月、比叡山延暦寺に奉納展示されたヤノベケンジによる狛犬が、京都造形芸術大学瓜生山キャンパスに展示された。新型コロナウイルス影響が世界に広がるなか、「疫病の蔓延から人々を守る」という願いが込められている。
新型コロナウイルスの影響を受けて3月19日からの開催が中止となったアートフェア東京2020。これを受けてフェアを主催するアート東京は、3月24日〜5月9日の期間限定で、出展者によるオンラインギャラリーモール「AFT Art Hunting」を開設する。
京都市と京都芸術センターは共同で、ウェブサイト「おうちでアート」をローンチ。新型コロナウイルスで休校になった子供たちに向けたコンテンツだ。
東京・銀座の中央通りに面する「SHISEIDO THE STORE」。アーティストの作品を展示する1階ウィンドウギャラリーで、写真家・東松照明による桜のインスタレーションが始まった。
文化庁が、不交付としていた「あいちトリエンナーレ2019」への補助金を一転、交付することとなった。この方向転換を、芸術監督・津田大介はどう見るのか?
文化庁が不交付とした「あいちトリエンナーレ2019」への補助金に関し、減額して交付する方針となった。NHKが伝えた。
原美術館は、2020年の展覧会スケジュールの変更を発表。これに伴い、年内に予定されていた閉館もわずかに延長される。
美術館や博物館の休館や、アートフェア・アートオークションの開催中止や延期など、経済面においても世界のアート業界に大きな影響を与えている新型コロナウイルス。各国ではどのような公共支援が実施されているのかを参照しながら、今後日本ではどのように公的機関が支援をしていくべきなのか。Arts and Lawファウンダーで文化政策実務家・研究者の作田知樹に話を聞いた。
昨年一年で優れた作品を発表した新人写真家に贈られる「木村伊兵衛写真賞」の第45回受賞者が片山真理、横田大輔に決定した。受賞作品展は2020年4月21日〜5月2日に東京、5月14日〜5月20日に大阪で開催予定。
京都市京セラ美術館として開館を控える「京都市美術館本館」が、国の登録有形文化財に登録される見通しとなった。
新型コロナウイルスの影響により、国内外でアートフェアが相次いで中止や延期を発表。この状況を受けてアートECサイト「OIL by 美術手帖」が、3月20日よりウェブ上で作品の閲覧と購入ができる「オンライン・ビューイング」を開催する。
新型コロナウイルス感染症への懸念で、大英博物館やヴィクトリア&アルバート博物館、テートなどイギリスの主要美術館・博物館が3月18日より休館する。
今年で11回目を迎える、六本木の街を舞台にした一夜限りのアートの饗宴「六本木アートナイト2020」が、日本を代表する現代アーティスト・村上隆をメインプログラムアーティストとして起用する。「マジカル大冒険 この街で、アートの不思議を探せ!」をテーマに、「ドラえもん」をモチーフにした数々の作品が発表予定。会期は5月30日〜31日。
京都市左京区浄土寺エリアに位置するアートスペース「浄土複合」が2019年度より行っている「浄土複合ライティング・スクール」。その第二期が開講。現在、受講者を募集している。
ユニクロは、2020年春にオープン予定の新店舗を発表。UNIQLO PARK 横浜ベイサイド店とUNIQLO TOKYOには、それぞれ世界的建築家である藤本壮介とヘルツォーク&ド・ムーロンを起用する。
4月17日より東京天王洲の寺田倉庫G1ビルにて開催予定の没入体験型ミュージアム「Immersive Museum」が、新たな「インタラクティブ展示エリア」を発表した。同エリアでは、最新のセンシング技術を用いて鑑賞者の動きを感知して連動することで、ルノワールやカイユボットが描いた名画が動き出す。
アーティストによるコレクティブ「アーティスツ・ギルド」が、今年予定されている「ひろしまトリエンナーレ2020 in Bingo」の事前検討委員会設置の方針に対し、声明を発表した。
東京国立博物館など4つの国立博物館は、新型コロナウイルスに対する措置の継続要請を受け、臨時休館の延長を発表した。