
国立科学博物館をオンラインで丸ごと楽しむ。展示室全体の3DビューとVR映像が公開
東京・上野の国立科学博物館は、4月24日に同館「地球館」および「日本館」展示室の3DビューとVR映像を公開した。高解像度で展示室全体を楽しめるコンテンツだ。
東京・上野の国立科学博物館は、4月24日に同館「地球館」および「日本館」展示室の3DビューとVR映像を公開した。高解像度で展示室全体を楽しめるコンテンツだ。
新型コロナウイルス対策により休廊が続く現代美術ギャラリー。こうした状況を受けて、日本現代美術商協会(CADAN)が、特設ウェブサイト上でオンライン企画「CADAN : Online Support」を実施する。
オラファー・エリアソンは今年のアースデイ(4月22日)にあわせて、新作を公開。すべて無料でダウンロードできる。
愛知県の大村秀章知事は、あいちトリエンナーレ2019の負担金をめぐって名古屋市が支払いを拒否している件に対し、あらためて支払いを求める姿勢を示した。
アーティスト・村上隆とファッションブランド・Supremeがコラボレーション。新型コロナウイルスで影響を受ける若者やホームレスを救済するためのTシャツを販売する。
福岡アジア美術館の公式ブログで、連載「#おうちであじび おうちで何してる?(アジアのアーティスト編)」がスタートした。レジデンスプログラムや展覧会で同館に滞在したアジア各国のアーティストが、新型コロナの影響を受ける在住各国の社会状況や、自身の活動について報告する。
2019年10月の台風19号(令和元年東日本台風)の被害により、収蔵庫への浸水と収蔵品の被害が確認された川崎市市民ミュージアム。昨年より収蔵庫からの救出や修復作業が続いてきたが、いっぽうで新型コロナウイルスへの懸念もあり、作業完了の見通しは未だ見えない。
今年6月に開館を予定していたフランスの実業家であるフランソワ・ピノーの個人美術館「ブルス・ドゥ・コメルス」(Bourse de Commerce)が、開館を2021年春に延期することを発表した。継続的な都市封鎖や活動再開の条件の不確実性により、必要な作業が予定期限内に実施できないという。
ハッシュタグ「 #CURATORBATTLE 」をつけて、もっとも不気味な収蔵品の写真を投稿して勝負。イギリスのヨークシャー博物館が、Twitterで世界の博物館からの挑戦者を募集している。
アンドレアス・グルスキーやヴォルフガング・ティルマンス、リュック・タイマンス、トーマス・ルフといった国際的に活躍するアーティスト約40名が、新型コロナウイルスで危機に陥る文化施設などを救済するためのキャンペーン「2020Solidarity 」をスタートさせた。
北海道の新千歳空港ターミナルビル内で開催される「新千歳空港国際アニメーション映画祭」。今年11月に第7回の開催を行う同映画祭が、作品の募集を開始した。今回より、ギャラリースペース等での展示を前提としたインスタレーションも対象となる。
ロサンゼルスのJ・ポール・ゲティ美術館が、任天堂のゲーム「あつまれ どうぶつの森」内に自分だけの美術館をつくる「Animal Crossing Art Generator(どうぶつの森アートジェネレーター)」を公開した。同館のオープンアクセスのコレクションに所蔵するあらゆる作品の画像を、ゲームにインポートしてミニアートワークに変換することができる。
ダミアン・ハーストは自身のInstagramを通じて新作《Butterfly Rainbow》を公開。医療従事者への感謝の言葉を語っている。
セリーヌのアーティスティック、クリエイティブ、イメージ・ディレクターであるエディ・スリマンが、映画のオンラインストリーミングを提供するMUBIとタッグ。クラシック・カルト映画のキュレーションを行い、10作品が無料配信されている。
台湾の現代美術館「台北当代芸術館」で4月18日、「表現の不自由展 A Long Trail for Liberation(解放への長い道程)」が開幕した。
4月3日からスタートした、ライゾマティクス主催の実験的オンラインイベント「Staying TOKYO」。ここに、オラファー・エリアソンが登場することが発表された。
2017〜18年にパリの装飾美術館で、19年にロンドンのヴィクトリア&アルバート博物館で開催され大きな話題を呼んだ「クリスチャン・ディオール 夢のクチュリエ」展。その舞台裏に迫るドキュメンタリーが、ディオールのYouTubeチャンネルで配信されている。
国立西洋美術館は、馬渕明子館長名義でメッセージを発信。休館中の取り組みを紹介している。
ニューヨーク近代美術館が、同館のキュレーターたちが講師を務めるオープンコース「What Is Contemporary Art?(現代美術とは何か?)」をオンラインで無料公開。コースの受講者は、世界的なアーティストや建築家、デザイナーから、その制作のプロセスや素材、インスピレーションなどについて直接学ぶことができる。
世界的人気を集めるタイ出身のマンガ家、ウィスット・ポンニミットが、やくしまるえつこの代表作『わたしは人類』をモチーフにマンガ作品を制作。今年六本木ヒルズで行われた特別企画「わたしは人類:ミューテーションヒルズ」で限定先行公開された。注目の同作が、現在YouTubeで公開中だ。