NEWS / HEADLINE

ゴッホが見ていた景色とは何か? ジュリアン・シュナーベル監督作品、映画『永遠の門 ゴッホの見た未来』が11月公開

画家であり、映画『潜水服は蝶の夢を見る』で知られるジュリアン・シュナーベルがメガホンをとる映画『永遠の門 ゴッホの見た未来』が11月8日より全国ロードショーされる。ウィレム・デフォーがゴッホを演じる本作の見どころとは?

NEWS / HEADLINE

映画×写真×文学。野村佐紀子の写真展「火口のふたり」がBギャラリーで開催へ

直木賞作家・白石一文による同名小説を原作とした映画『火口のふたり』が 8月23日より新宿武蔵野館ほかにて全国ロードショーされる。そしてこの映画公開に合わせて、男性のヌードや親密な関係性をとらえる写真家・野村佐紀子の写真展「火口のふたり」が新宿のBギャラリーにて開催となる。会期は8月10日〜9月8日。

NEWS / HEADLINE

草間彌生や舘鼻則孝も。「不思議の国のアリス展」に200件の作品・資料が集結

1865年に初版が出版されてから150年以上が経つ、世界的ベストセラー『不思議の国のアリス』。その世界を、日本初公開となる著者ルイス・キャロルの直筆画(横浜会場のみ)を含む古今東西、約200件の作品・資料で紐解く展覧会「不思議の国のアリス展」が、横浜のそごう美術館で開催される。

NEWS / HEADLINE

館名は「弘前れんが倉庫美術館」に決定。田根剛デザインの現代美術館が2020年4月にオープン

青森県・弘前市にある吉野町煉瓦倉庫を改修し、2020年のオープンを予定していた「弘前市芸術文化施設(仮)」。この現代美術館の名称が「弘前れんが倉庫美術館(英語名:Hirosaki Museum of Contemporary Art)」に決定し、2020年4月11日の正式開館が発表された。

NEWS / HEADLINE

「KYOTO EXPERIMENT 2019」の全プログラムが発表。テーマは「世界の響き —エコロジカルな時代へ」

今年10回目を迎える「KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭」が全プログラムを発表した。今回は「世界の響き ーエコロジカルな時代へ」をプログラムのテーマに日本を含む世界の6の地域から先駆的な活動を行うアーティストを招き、11の公式プログラムで構成する。会期は10月5日〜27日。

NEWS / HEADLINE

ゴッホの人生を変えた出会いに迫る。今秋開催、「ゴッホ展」の見どころとは?

37年という短い人生で、画家としてのキャリア、わずか10年間に数多くの代表作を残したフィンセント・ファン・ゴッホ。その人生を変えたふたつの出会い、「ハーグ派」と「印象派」に注目した展覧会が、上野の森美術館(10月11日~2020年1月13日)、兵庫県立美術館(2020年1月25日~3月29日)で開催される。7月11日に都内で行われた記者発表会で、本展の見どころが紹介された。

NEWS / HEADLINE

メガギャラリー「ペース」が北京支店をクローズ。中国本土での事業は困難

今年9月に、ニューヨークに美術館レベルの旗艦店を新たにオープンするメガギャラリー「ペース」が、北京の798芸術区にある支店をクローズした。中国本土で事業を行う困難さを理由にした今回の閉廊は、中国進出を計画する他のギャラリーにどのような影響を与えるのか?

NEWS / HEADLINE

奈良美智ら約90組が参加。北海道の小さな集落で「飛生芸術祭 2019『僕らは同じ夢をみるー』」が開催へ

北海道・白老町にある小さな集落「飛生(とびう)」を舞台に「飛生芸術祭 2019『僕らは同じ夢をみるー』」が行われる。木造校舎やグラウンド、周囲の森、広大な牧草地を舞台に、アートや音楽、アイヌ伝承歌・踊り、ダンスパフォーマンス、市民とつくる演劇などが行われるこの芸術祭に参加するのは、淺井裕介、石川直樹、奈良美智、後藤正文+古川日出男など約90組。会期は9月7日〜15日。

NEWS / HEADLINE