
フランク・ステラが87歳で逝去。20世紀アメリカ現代美術の巨匠
アメリカの現代美術家、フランク・ステラ氏が87歳で逝去した。
アメリカの現代美術家、フランク・ステラ氏が87歳で逝去した。
瀬戸内海の直島で、ふたつの新たな作品展示が6月から始まる。過去3回のベネッセ賞受賞アーティストに加えてズル・マハムードによる作品展示と、ヤン・ヘギュとアピチャッポン・ウィーラセタクンが本村地区の家屋「またべえ」で発表する作品の展示だ。
空間と融合する抽象表現を展開するアーティスト、フランシス真悟の国内初の大規模個展「フランシス真悟—色と空間を冒険する」が、6月9日まで茅ヶ崎市美術館で開催されている。展覧会について、そして自身の制作のルーツについて話を聞いた。
自身も子供を持つライター・中島良平が親子一緒に楽しめるアートスポットをピックアップ。スポットの紹介とお楽しみポイントをあわせて紹介する。
2023年3月に開館した、坂茂建築の下瀬美術館をご存知だろうか。水盤に浮かぶ可動展示室という、これまでにない構造を持つユニークな美術館を訪ねた。
今年のヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展で、アーティストのクー・ジョンアが韓国館を匂いのオブジェで埋め尽くし、観客に新旧の記憶をもたらすプロジェクト「Odorama Cities」を展開。「香りの記憶」に関する大規模なオンライン調査を実施し、朝鮮半島全土から600を超える香りが寄せられた同プロジェクトについて、クーとふたりのキュレーターに話を聞いた。
上野公園の9つの文化施設を舞台にした子供対象のラーニング・デザイン・プロジェクト「Museum Start あいうえの」が2023年に10周年を迎えた。10年間継続されてきたこのプロジェクトの3つのプログラム「ファミリー&ティーンズ・プログラム」「学校プログラム」「ダイバーシティ・プログラム」について深掘りしながら、今後目指すミュージアムの在り方について熊谷香寿美(東京都美術館 学芸員、アート・コミュニケーション係長)、小牟田悠介(東京藝術大学 芸術未来研究場 ケア,コミュニケーション特任助教)のふたりに話を聞いた。
子供を預けて気兼ねなく作品鑑賞ができる託児サービス。定期的にサービスを実施している美術館をまとめた。
11月24日まで開催中の第60回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展。今年の国別パビリオン参加数は88、コラテラルイベントは30もある。これらの国々と美術関係者が2年に一度集まる機会を、自国に影響を与える長期的な芸術文化政策の一環として投資する初参加国、また、例年注目される先進国の展示に見られる時代の移り変わりについて、引き続き現地からレポートする。
世界中で絶大な人気を誇る、「水玉の女王」草間彌生。その作品が常設展示されている国内のアートスポットをピックアップしてお届けする(すべての作品画像/All images of works:© YAYOI KUSAMA) ※本稿は順次情報をアップデートしています
テーマを決めて現在開催中の展覧会3展をめぐるツアーを提案。今回は六本木から中目黒まで、地下鉄日比谷線沿いに位置する3館で日本画の今昔を知る展覧会を紹介。
第1回
日本には専門的な分野を扱う美術館や博物館が数多くある。各館の展示内容とともに、設立秘話やコレクションにかける思いなどをシリーズで紹介する。
近年、芸術家やアーティストをテーマとした映画がますます増えているが、ダイレクトに彼らやその作品を追うのではなく、作中にアートを見いだせるものがある。古典的名作からアニメーションまで、おすすめの5作品をピックアップ。物語においてひそやかに重要な役割を担うアートに注目して鑑賞してみてはいかがだろうか。
テーマを決めて現在開催中の展覧会3展をめぐるツアーを提案。今回は奈良から京都にかけての3館で開催されている、仏教美術の知識をより深める展覧会を紹介。
一般社団法⼈日本現代美術商協会(CADAN)によって設立されたギャラリースペース「CADAN有楽町」が、丸の内仲通りに面した国際ビルに移転する。⻘山|目黑とANOMALYによる共同企画の移転記念展が5月14日〜6月2日に開催される。
第20回
既製品や身近なオブジェクトを用いた作品をはじめ、自身の生まれ故郷である沖縄が抱える複雑な問題や固有の歴史を映し出した作品を発表してきた照屋勇賢。沖縄では初となる大規模個展を沖縄県立博物館・美術館にて開催した作家に、これまでの歩みと、多様なテーマや表現手段の基盤となる考えを聞いた。
世代・表現領域の異なる6人の日仏アーティストがアートを通じてエコロジーを問う展覧会「遍在、不死、メタモルフォーゼ」が、京都の瑞雲庵で開催されている。会期は5月26日まで。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のために演出を中止していた、グランフロント大阪の中谷芙二子による霧の彫刻《霧の彫刻・SEA FOG》の公開が再開した。
国内最大級の学生向けアートアワード「CAF賞」が今年も作品の募集をスタートした。2024年度の受付は6月30日18:00まで。
第19回
10年ぶりとなる美術館での個展「遅れるものの行方」を水戸芸術館で開催した今村源。京都の豊かな自然と渓流の音に包まれた今村の仕事場を訪ね、同展の出品作を中心に、表現の根底にあるものについて話を聞いた。