• HOME
  • MAGAZINE
  • REVIEW
  • ヨコトリから内藤礼展まで、9月のレビューをプレイバック

ヨコトリから内藤礼展まで、9月のレビューをプレイバック

美術手帖では、批評家や学芸員らによる展覧会レビューを毎月掲載。そのなかから、9月に公開された全11本をお届けする。各レビューの詳細はリンクから全文をチェックしてほしい。

ヨコハマトリエンナーレ2020より、ローザ・バルバ《地球に身を傾ける》(2015)の展示風景撮影=大塚敬太 写真提供=横浜トリエンナーレ組織委員会

檜山真有評 中川裕貴『アウト、セーフ、フレーム』(ロームシアター京都)

中川裕貴『アウト、セーフ、フレーム』上演の様子 撮影=井上嘉和

 チェロや電気、適当な録音を使用した演奏と演出を行う中川裕貴。ロームシアター京都で上演された『アウト、セーフ、フレーム』は、チェロという楽器の中に潜む「声」を様々な演奏手法で引き出した作曲作品だ。本作を、キュレーターの檜山真有がレビューする。
 

中村史子評 「式場隆三郎:脳室反射鏡」展(広島市現代美術館)

展示風景より、式場が手がけた山下清のプロモーション関連資料 撮影=藤本遥己(Life Market Co.,Ltd.)

 民藝運動、ゴッホ論、精神病理学入門、性教育など、広範にわたる分野で活動し健筆をふるった精神科医・式場隆三郎。彼の多分野にわたる啓蒙の軌跡を、約200点の作品と資料でたどる展覧会が広島市現代美術館で開催された。式場が横断した境界線、またその活動の内奥を、愛知県美術館・学芸員の中村史子が考察する。
 

大下裕司評 大阪人権博物館(リバティおおさか)「35年展」

「35年展」入口の様子 撮影=筆者

 1985年に大阪人権歴史資料館として開館し、被差別部落問題、在日コリアン、ウチナーンチュ、アイヌ、公害被害者、ハンセン病患者、薬害被害者、LGBTQ、いじめなど様々な人権問題を紹介してきた大阪人権博物館(リバティおおさか)。同館は、2015年の大阪市による提訴と今年3月の和解を受け、5月31日に閉館した。35年の節目として、そして現施設での最後の展覧会として行われた「35年展」を、大阪中之島美術館準備室学芸員の大下裕司がレビューする。
 

中村佑子評 「内藤礼 うつしあう創造」展(金沢21世紀美術館)

右から《恩寵》《顔(よころびのほうが大きかったです)》《color beginning》(すべて2020)の展示風景 

 金沢21世紀美術館で開催された内藤礼の個展は、大小様々な展示室や光庭、通路といった空間と呼応するように構成された。コロナ禍のただなかに開催された本展における作家の変化について、ドキュメンタリー映画『あえかなる部屋 内藤礼と、光たち』(2015)を監督した中村佑子が論じる。
 

飯岡陸評 「ヨコハマトリエンナーレ2020 AFTERGLOW-光の破片をつかまえる」

イシャム・ベラダ《数理的前兆 #3》(2020)の展示風景 撮影=筆者 (C) ADAGP Hicham Berrada

 「AFTERGLOW-光の破片をつかまえる」をタイトルに掲げたヨコハマトリエンナーレ2020。新型コロナウイルスの影響を受けながらも、世界でもいちはやく開幕に踏み切った国際展は何を伝えるのか。キュレーターの飯岡陸がレビューする。
 

中島水緒評 qp「明るさ」(Alt_Medium)

展示風景 撮影=篠田優

 2019年に7年ぶりとなる個展「セルヴェ」をパープルームギャラリーにて開催し、デジタル移行前のアニメのセル画にヒントを得た手法を用いた作品を発表したqp。1年後の開催となった本展では、約4ヶ月という短期間で集中的に制作された作品を発表した。SNSでの発信もマイペースに行うなかで、リアルな展示から浮かび上がるものは何か。美術批評家の中島水緒がレビューする。
 

佐原しおり評 「Emergency Call」

「Emergency Call」より

 コロナ禍で様々な分野のオンラインコンテンツが配信されている。評論家としても注目を集めるアーティストの大岩雄典は、展覧会「Emergency Call」をキュレーション。それは指定の番号に電話をかけることで美術家、音楽家、博士、SF作家、俳人、歌人など17組による音声を自動再生で聴く、40分05秒の「電話展示」であった。日本国内の緊急事態宣言解除まで続いたこの試みを、埼玉県立近代美術館学芸員の佐原しおりがレビューする。
 

飯岡陸評 Ryu Ika展「The Second Seeing」(ガーディアン・ガーデン)

展示風景

 現実世界を舞台に見立て、空虚に感じるその理由に迫ろうとした「Big Brother is Watching you」で「1_WALL」のグランプリを獲得したRyu Ika(劉怡嘉)の受賞展がガーディアン・ガーデンにて開催された。内モンゴルで生まれ育ったRyuの作品世界で表される、イメージのなかで生きる私たちについて、キュレーターの飯岡陸がレビューする。
 

永瀬恭一評 「バウハウス100年映画祭」

映画『ニュー・バウハウス』より

 建築、デザイン、写真など様々な分野を横断する造形学校としてドイツに誕生し、その後ナチスの迫害を受けてわずか14年で閉校したバウハウス。その創設100年を記念して、2019年から全国で「バウハウス100年映画祭」が開催されている。ラースロー・モホイ=ナジの生涯を追った上映作品『ニュー・バウハウス』を中心に、バウハウスにおける芸術教育のあり方から見えるものを画家・永瀬恭一が論じる。
 

AKI INOMATA評「廣瀬智央 地球はレモンのように青い」展(アーツ前橋)

「廣瀬智央 地球はレモンのように青い」展展示風景より、《レモンプロジェクト 03》2020(1997)

 イタリア・ミラノを拠点に活動する廣瀬智央の個展がアーツ前橋にて開催された。1997年に発表した、約3万個のレモンを用いる《レモンプロジェクト 03》のほか、イタリア渡航以後に発表した初期作品や国内未発表作品、そして新作を含めた約100点でこれまでの廣瀬の活動を展覧。本展を、アーティストのAKI INOMATAがレビューする。
 

小金沢智評 「もうひとつの日本美術史 近現代版画の名作2020」展(福島県立美術館)

「第1章:「版画」前夜―印刷のなかの美術」展示風景 提供=福島県立美術館

 明治から平成にかけての版画の名作約300点により、日本の近現代を振り返る展覧会が福島県立美術館にて開催された。これまで日本の美術の歴史を語るうえであまり光が当てられることのなかった「版画」を文脈として、地方から見えるもうひとつの近現代日本美術史を編み直す。版画表現の歴史を振り返りながら、キュレーターの小金沢智が本展をレビューする。

Exhibition Ranking