NEWS / REPORT

都心に現る「いきもの図鑑」。人と自然の境界を問う「六本木アートナイト2023」

「六本木アートナイト2023」が5月27日、28日の2日間にわたり、4年ぶりのオールナイトで開催。メインプログラム・アーティストに栗林隆+Cinema Caravan、鴻池朋子を迎え開催される本イベントでは、約45組のアーティストによる約70のプログラムが六本木の街に展開される(本稿は5月26日掲載記事の再編集版です)。

NEWS / REPORT

PREMIUM

記憶から浮かび上がる表象。ロンドンで話題となった2つの個展から見えてきた共通点

新たな王の戴冠式を終えたイギリス。没入型インスタレーションでイギリスを代表するアーティストとなったマイク・ネルソンと、故郷のイラクを離れ現在はロンドンを拠点に画家として活躍するモハンマド・サーミ。それぞれ話題の個展を見に行くと、彼らの芸術行為の共通点が見えてきた。

NEWS / REPORT

PREMIUM

ヴィクトリア時代の芸術一家3人が追求した美に迫る、テート・ブリテンの「ザ・ロセッティズ」

ラファエル前派のひとりとして知られるダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ。彼の妹であり19世紀のイギリスを代表する詩人クリスティーナ・ロセッティ、そしてパートナーのエリザベス・ロセッティ。ダンテ・ゲイブリエルを中心に、この3人に焦点を当てたエキシビション「ザ・ロセッティズ」が現在ロンドンのテート・ブリテンで開催中だ。ダンテ・ゲイブリエルの大規模な回顧展としては同美術館では20年ぶりとなる。彼に大きな影響を与えた2人の女性たちの作品を含む約150点の絵画と、写真、デザイン、詩などを通して3人の濃密な関係を浮き彫りにする。

NEWS / REPORT

PREMIUM

複雑な社会にアートはどう向き合うのか? 79組が参加する第14回光州ビエンナーレをレポート

1995年から2年に1度開催されている韓国・光州ビエンナーレ。今年の第14回光州ビエンナーレでは、中国春秋時代の思想家・老子による『道徳経』から引用した「soft and weak like water(天下水より柔弱なるは莫し)」をテーマに5つの会場で開催されている。その見どころをレポートしたい。

NEWS / REPORT

PREMIUM

「TRANS, E BASTA. (トランス、それだけ!)」。スコットランド、タイムスパンの事例から見るトランスジェンダーの権利の現在地

スコットランドのハイランド地方にある小さな村ヘルムズデールの公共文化施設「タイムスパン」で、4月8日、9日に週末イベント「Ēastre Weekend」が開催された。そのなかで、トランス運動家で作家のポルポラ・マルカシアーノをフィーチャーした初の写真集『Porpora』の出版記念を軸としたイベントが行われた。このイベントの様子をスコットランド在住のキュレーター・メイボン尚子がレポート。同地における「トランスジェンダーにまつわる権利」の現在地について論じる。

NEWS / REPORT

PREMIUM

ミリアム・カーンの絵画はなぜ元市議会議員に攻撃されたのか?

パリで開催中のミリアム・カーンの個展で、展示中の作品に塗料がかけられる事件が起こった。被害にあった《FUCK ABSTRACTION !》を、小児性愛を表すものとし不快に思った元国民戦線党の議員が汚損した。展示の内容と事件の経緯、美術館の対応について、現地からリポートする。

NEWS / REPORT