INTERVIEW

建築、中東紛争、東西関係……イラン人アーティスト、シャプール・プーヤンの陶芸作品が見せる複雑な風景

東洋出身という視点から世界各地の事象や歴史を観察し、コンセプチュアル、もしくは社会批評・言及的な作品を制作してきたイラン人アーティスト、シャプール・プーヤン。銀座にある東京画廊+BTAPで日本初個展「キュクロプスの疑念、⻄洋を見つめる」を開催中のアーティストに、新作群に込められた様々な思想について話を聞いた。

INTERVIEW

日本写真史において唯一無二の存在。キュレーターとめぐる、安井仲治の20年ぶりの展覧会

日本の写真史において傑出した存在であった安井仲治(1903〜1942)。その回顧展が兵庫県立美術館で開催される(会期:12月16日~2024年2月12日)。10代でカメラと出会い、20代半ばに関西の写真シーンで一目置かれるも、38歳の若さで病没した安井。旺盛な創作意欲をもって極めて多くの写真の技法、スタイルに取り組んだこの作家の見どころについて、兵庫県立美術館学芸員・小林公が語る。

INTERVIEW / PROMOTION

巨大アートフェアはいかにつくられるのか? Art Collaboration Kyotoを支えるプロフェッショナルたち

京都を舞台に開催する現代アートとコラボレーションをコンセプトにしたアートフェアArt Collaboration Kyoto(以下、ACK)は、2023年10月27日のプレス&関係者内覧会から始まり全4日間の会期を終え、大盛況のうちに幕を閉じた。来場者数は約2万人、出展ギャラリーの総売上高は約4億円という結果となり、第3回目となる今年も来場者、出展ギャラリーからも高い評価を得た。今回は、ACKに関わるスタッフに、ACKのあゆみやそれぞれの担当業務、そしてどのような組織でイベントをつくり上げているかについて語ってもらった。

INTERVIEW / PROMOTION

PREMIUM

オラファー・エリアソンが語る、「いま」「未来」「希望」

麻布台ヒルズギャラリーのこけら落としを飾るオラファー・エリアソンの個展「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」。同展の開幕前に来日した作家に哲学者・篠原雅武(京都大学総合生存学館特定准教授)がインタビュー。展覧会タイトルを起点に、その思想に迫った。

INTERVIEW

PREMIUM

マンガで読む美術の「入門書の入門書」をつくる理由とは。パピヨン本田インタビュー

トラになってしまった美術好き家族が、日本一おもしろくわかりやすく、マンガと文章で現代アートを解説する『美術のトラちゃん』。楽しく現代美術について紹介してくれるマンガ作品『常識やぶりの天才たちが作った 美術道』。立て続けに「マンガを用いた現代美術入門」を上梓した現代美術作家・パピヨン本田に、マンガで美術を語る理由を訊いた。

INTERVIEW

「ずっと日本に魅せられてきた」。ケリス・ウィン・エヴァンス インタビュー

文学、映画、美術、天文、物理など幅広い分野における先人達の先駆的な試みに関心を寄せ、ネオンを用いた作品を制作することで知られるケリス・ウィン・エヴァンス。その個展「L>espace)(...」が、東京・表参道のエスパス ルイ·ヴィトン東京で開催中だ。これを機に、エヴァンスと親交のあるキュレーター・三木あき子がメールインタビューを敢行。その制作について聞いた。 ※本展「L>espace)(...」のespaceには取り消し線が入る

INTERVIEW / PROMOTION

PREMIUM

キムスージャが語る、「点から無限への旅程」

建築物のガラス窓を回折格子フィルムで覆うインスタレーションや、「ポッタリ」という手法により風呂敷でオブジェを包む作品などで知られている韓国出身の現代アーティスト、キムスージャ。その制作を約40年近くで見てきたソウルのアトリエ・エルメス芸術監督、アン・ソヨンによるインタビューを通じ、キムの代表作を振り返りながら、その作品世界に潜む多様な思想を読み取る。

INTERVIEW

PREMIUM

建築家・内藤廣の真髄はどこにあるのか。建築家人生50年の「壮大な失恋話」と恩師・吉阪隆正からの教え

日本を代表する建築家であり、島根県芸術文化センター「グラントワ」の設計者である内藤廣。その過去最大規模の個展「建築家・内藤廣/Built と Unbuilt 赤鬼と青鬼の果てしなき戦い」が同センター内・島根県立石見美術館で12月4日まで開催されている。内藤の真髄はどこにあるのか、ものづくりに関する考え方や、学生時代の恩師・吉阪隆正との短い会話など、建築家人生50年を振り返りながら、その話を聞いた。

INTERVIEW

山口晃が説く、「サンサシオン」の重要性。「いつも照り輝くのはサンサシオン」

東京・銀座のアーティゾン美術館で開催中の「ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山口晃 ここへきて やむに止まれぬ サンサシオン」。山口晃がセザンヌや雪舟などの作品、そして完全新作のインスタレーションを通して「サンサシオン」(感覚)の重要性を問いかけるこの展覧会について、キュレーターで東北芸術工科大学教員の小金沢智が迫る。

INTERVIEW / PROMOTION

名だたる企業はなぜ「Art Collaboration Kyoto」とコラボレーションするのか?

秋の京都を彩る国際アートフェア「Art Collaboration Kyoto(ACK)」が10月27日〜10月30日まで(27日は関係者・招待者のみ)、国立京都国際会館で開催される。「コラボレーション」をキーワードに、国内と海外、行政と民間、美術とその他の領域をつなぐプラットフォームとして2021年にスタートし、第3回目を迎える今年。そのなかでフェアを支える様々な企業にフォーカスし、企業目線でフェアとコラボレーションする意義を探る。

INTERVIEW / PROMOTION

PREMIUM

「美術館を世界に宣伝」。マウリッツハイス美術館の海外営業部長・シモーネ・ホレンが語る営業戦略

17世紀のオランダ絵画を代表するレンブラントやフェルメールをはじめとする巨匠作品を所蔵するマウリッツハイス美術館で20年以上勤務する海外営業部長のシモーネ・ホレン。補助金頼りの美術館運営が困難ななか、世界有数の美術館はどのように新たな顧客やパートナーにアプローチし、企画を実現しているのか。マウリッツハイス美術館の国際営業部門の設立から現在まで、営業活動と開発部門を率いる同氏に話を聞いた。

INTERVIEW

PREMIUM

アートギャラリーにとってのサステイナビリティとは? メガギャラリー「Hauser & Wirth」のサステイナビリティ部門責任者に聞く

気候変動に対する取り組みが企業活動のなかで重視されるなか、アート界でも環境問題に対するアクションを起こす動きが増えつつある。アートを生み出し、展示することが環境負荷につながらないようにするアート界の取り組みについて、20のスペースを擁するアートギャラリー「ハウザー&ワース(Hauser&Wirth)」でグローバルヘッド・オブ・エンバイロンメンタル・サステイナビリティを担うクリオーナ・マーフィー(Cliodhna Murphy)に話を聞いた。

INTERVIEW

内野聖陽と北⾹那が語る、「春画」の魅力

平安時代からはじまり江⼾時代の⽊版画技術の発達で全盛期を迎えた⼈間の性的な交わりを描いた「春画」。これを題材にした映画『春画先生』が10月13日に公開された。劇映画初のR15+で認証され、⽇本映画史上初、無修正で浮世絵春画がスクリーンに映し出されるこの作品について、主演を務めた内野聖陽と北⾹那がその魅力を語った。

INTERVIEW

PREMIUM

ジェンダー、アイデンティティ、歴史の交差点でミン・ウォンが見せた「コスミック・シアター」

10月21日まで東京・六本木のオオタファインアーツでシンガポール出身のアーティスト、ミン・ウォンの個展「宇宙歌劇」が開催中。パフォーマンスをはじめ多様な手法を用いた作品を制作し、ジェンダーやアイデンティティ、ディアスポラなど様々なテーマを探求し続けるウォンにインタビューを行った。

INTERVIEW

家、記憶、国家史の交差。アンドロ・ウェクアが語る「スイート・ホーム」

9月10日まで大阪の国立国際美術館で開催された、「ホーム」の意味を国内外の現代美術家が問いかける展覧会「ホーム・スイート・ホーム」。出展作家のひとりであり、ジョージア出身で現在はベルリンを拠点に活動しているアンドロ・ウェクアに、本展の展示作品やそこに込められた思いなどについて聞いた。

INTERVIEW

PREMIUM

横尾忠則が語る「寒山百得」。「観念と言葉を排除して描き続けた」

東京国立博物館 表慶館でスタートした「横尾忠則 寒山百得」展。中国の唐代に生きたとされるふたりの伝説的な詩僧にして、美術や文学の主題となってきた「寒山」と「拾得」を独自に解釈し、横尾はおよそ1年半のうちに102点の絵画を描き上げた。アトリエを訪れ、その制作について話を聞いた。

INTERVIEW

なぜ福岡市はアーティスト支援に注力するのか。福岡市長・高島宗一郎とアートプロデューサー・山出淳也が語る

九州随一の大都市であり、複数の美術館やアートフェアなどを有する福岡市。政令指定都市のなかでも「人口増加数・増加率」が第1位と勢いづくこの都市で、2010年から指揮を執る高島宗一郎市長にインタビュー。九州・別府で長年アートプロジェクトを率いてきたアートプロデューサーの山出淳也と、行政が現代アートを支援する必要性を語り合った。

INTERVIEW / PROMOTION

野又穫が描く建造物はいかに解釈することができるのか。小池一子、五十嵐太郎、藤村龍至が語る

現在、東京オペラシティアートギャラリーで画家・野又穫による個展「野又 穫 Continuum 想像の語彙」が開催中だ。空想の建造物を描くことで、現実と非現実の境界をキャンバス上に表現する野又の作品について、クリエイティブディレクターの小池一子、建築史家の五十嵐太郎、建築家の藤村龍至の3名にインタビュー。様々な視点から野又本人やそれらの作品について話を聞いた。

INTERVIEW / PROMOTION

PREMIUM

「サイバー螺鈿」はなぜ生まれたのか? 工藝美術家・池田晃将インタビュー

金沢21世紀美術館のデザインギャラリーで個展「虚影蜃光」を開催中(〜9月18日)の工藝美術家・池田晃将。公立美術館では初となる個展では学生時代の作品から代表作「電光」シリーズまでが並ぶ。これを機に、国立工芸館工芸課長の岩井美恵子が、池田の制作に迫った。

INTERVIEW

PREMIUM

まちの語りに耳をすます「ドキュメンタリーアクティング」。筒 | tsu-tsuインタビュー

十和田市現代美術館 サテライト会場「space」で、9月3日まで筒 | tsu-tsu による個展「地上」が開催されている。今回の展示で十和田市に滞在し、まちに暮らす人を取材して演じる過程を公開している筒に、表現手法である「ドキュメンタリーアクティング」とその可能性について聞いた。

INTERVIEW