Bunkamura ザ・ミュージアムは、Bunkamuraの休館(オーチャードホールを除く)に伴い、渋谷ヒカリエにて「グラン・パレ・イマーシブ 永遠のミュシャ」を開催する。会期は12月3日〜2025年1月19日。
本展は、2023年にパリで開催された「Éternel Mucha」を日本向けにアレンジした没入型展覧会であり、アール・ヌーヴォーを象徴するアルフォンス・ミュシャ(1860〜1939)の芸術世界を最先端の技術と五感で体感できるものだ。

ミュシャは19世紀末から20世紀初頭にかけてパリで活躍し、その優美な曲線や花々に彩られた女性像がアール・ヌーヴォーの代名詞となった。その作品は、モダニズムとエレガンスの象徴として、現在も多くの人々を魅了し続けている。本展では高解像度のプロジェクションを駆使し、ミュシャの代表作や人生を新しい視点で楽しめるよう構成されている。
第1章では、アール・ヌーヴォー期の作品や1900年のパリ万博での活動、晩年の《スラヴ叙事詩》を取り上げ、映像を通じてミュシャの創作の旅路を追う。とくに《スラヴ叙事詩》は、スラヴ民族の歴史を壮大なスケールで描いた連作であり、その制作に18年を費やしたミュシャの集大成だ。本章では、これらの作品が没入感のある映像空間で再現され、訪れる者に圧倒的な視覚体験を提供する。

アルフォンス・ミュシャ 連作「四芸術」より(部分) 1898 カラーリトグラフ ミュシャ財団蔵 © 2024 Mucha Trust
さらに、会場では視覚だけでなく「香り」の演出も施されており、ミュシャの故郷やアトリエ、さらには彼の作品に登場する花々をイメージした香りが漂う。これにより、五感を通じてミュシャの世界を味わうことができる。
- 1
- 2