困ったらまず「アートノト」をノックして。アーティストや芸術文化の担い手の持続的な活動をサポート

東京都と公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京が2023年10月にオープンした、東京芸術文化相談サポートセンター「アートノト」。アーティストや芸術文化の担い手を総合的にサポートするために誕生した同センターの意義や課題感、そして展望について、大塚千枝に話を聞いた。

聞き手=三澤麦(ウェブ版「美術手帖」編集部) 撮影=平舘平

大塚千枝(アーツカウンシル東京 相談・サポート課 課長)

 東京都と公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京が2023年10月にオープンした、東京芸術文化相談サポートセンター「アートノト」。アーティストや芸術文化の担い手を総合的に支援するために誕生した同センターの意義や課題感、そしてその展望はどのようなものか。運営を務める大塚千枝(アーツカウンシル東京 相談・サポート課 課長)に話を聞いた。

アートノト

助成、あいまいな契約、ハラスメント……芸術文化における既存の問題がコロナ禍で明るみに

──2023年10月に総合オープンしたアーツカウンシル東京による「アートノト」。このセンターはどのような経緯で設立されましたか?

大塚千枝(以下、大塚) 2012年に東京都が設置したアーツカウンシル東京では、助成事業や人材育成事業、アートプロジェクトなどを通じて、アーティスト等に向けた様々な支援を行ってきました。

 しかし、コロナ禍が大きな転機となり、芸術文化活動にまつわる課題が、顕在化しました。多くのイベントが中止や延期を余儀なくされ、それに伴い関係者の収入も減少しました。その際、芸術文化の分野では、契約が口約束による曖昧なものであったり、書面になっていなかったりするなどの課題があり、助成金等を申請するとき、自分たちの活動や収入を証明することが難しいという状況もありました。また、多くの方がフリーランスや小規模団体で活動していて、契約や税務の事務手続きなどで困ったときに、相談する場所がないという声をお聞きしました。ほかにもハラスメントも課題となっています。こうした課題に直面するアーティストの持続的な活動をサポートするため、サポートセンターをオープンしました。

──どのような方を対象にしているのですか?

 主に東京で活動されている(もしくは活動を予定している)アーティストや団体など、ジャンルや経験を問わず、芸術文化に携わる幅広い方々を対象にしています。また、アートノトの公式ウェブサイトで掲載しているオンライン講座や情報などは、どこからでもアクセスできますし、ご活用いただけるかと思います。

 活動されている方々に「ひとりで抱えなくていいよ」と言えたらなと思います。その際に様々な仕組みやサポートがあることもお伝えしています。

── 一人ひとりで抱えている問題は異なりますし、自分では判断できない物事も数多くあると思います。実際、どのような利用者が、どのような悩みを抱えて相談窓口に来られるのでしょうか。事例をいくつかご紹介いただけますか?

大塚 年代層で言うと、まだ学校に通っている学生さんから70代で活動されている方まで、活動領域も舞台芸術、音楽、文学、アニメーション、映像、芸能活動、イラストレーター、手芸と多種多様で、いままでアーツカウンシル東京で助成してきた対象ジャンル以外の方々からもご相談いただいている状況です。例えば、資金調達や助成金などの活動資金に関するものや任意団体の法人化といったステップアップのお手伝いなどもあります。まず法人化するべきか? といったところから、法人格はどうするべきか、法人化したときにどのような助成があるか、資金調達はどうするか……などです。かたちになるまで定期的に相談いただきつつ、一緒に伴走しているケースもあります。

 相談は、電話もしくはアートノト公式ウェブサイトの専用フォームから受け付けています。必要に応じて、メールやオンライン面談などで詳細を伺います。一人ひとりの相談内容は異なっていますので、相談者にどのような経験・スキルがあるのか、どんな環境にいるのかなど、個別の状況を理解したうえで何に困っているのか、どのようなアプローチが有効かを考えて解決につなげていきたいと思います。

 お話を伺ってみると、相談者の方が当初思っていた課題と実際の課題が意外と異なるケースもありまして、そういった状況の整理にもお役に立てるかもしれません。

アートノト ウェブサイト(https://artnoto.jp/)

相談員も芸術文化の担い手たち。公式ウェブサイトでは「オンライン講座」や「お役立ち情報」も

──アートノトへの相談は、どのような方々が受けてくださるのでしょうか?相談内容によっては、アートノトの窓口を通じて外部の弁護士や税理士の方々におつなぎいただけるケースもあると伺いました。

大塚 芸術文化の経験や専門的な知見のある相談員が対応します。美術はもちろん、文学や音楽、写真、演劇、舞踊、映像、伝統芸能などの幅広い芸術ジャンルに対応できるよう、それぞれの分野の経験者や専門家による助言ができる体制にしています。お話を聞いたうえで、法務や会計など、専門的なアドバイスが必要だと判断した際は、外部の専門家へ対応していただいています。

──法務や会計、ハラスメント防止など多岐にわたるテーマに関して、アートノトの公式ウェブサイトでは「オンライン講座」を開講していたり、様々な「お役立ち情報」も発信されていますね。

大塚 講座はオンライン配信が中心で、アーカイブも公開しています(一部はYouTubeで一般公開も)。お役立ち情報はYouTubeやnoteを用いながら、公式ウェブサイトから国等の情報も含めた一元的に発信しています。国内には色々なサポートの仕組みが存在するので、それをまとめて紹介することも重要だと考えています。アートノトの相談窓口では個人に合わせた具体的なアドバイスを提供していますが、例えば「契約書をつくりたい」「確定申告について知りたい」といった一般的な情報を求めていらっしゃる方には、適した相談窓口や情報を提供するようにしています。

 今後は、実際に相談窓口で受けた質問や、困っている人が多い内容についてもウェブ上の「講座情報」や「お役立ち情報」に適宜反映していく予定です。

アートノト ウェブサイト(https://artnoto.jp/)
アートノト ウェブサイト(https://artnoto.jp/)

芸術文化に関わる方々の力強い味方でありたい

──今後アートノトはどのような存在になっていきたいとお考えですか? 直近や中長期的な目標などがあれば教えてください。

大塚 アートノトはオープンしたばかりですから、まずはこういった場所があることをぜひ知ってもらいたいです。そして、この取り組みを続けていくことで芸術文化にかかわる方々にとって、活動における悩みごと・困りごとの良き相談相手となり、有益な情報や知識を提供する力強い味方でありたいと考えております。

 そして、アーティストやアートに携わる人たちが持続的に活動できる環境をつくれると良いなと。芸術文化全体の基盤がもっと強くなる土壌をつくれたらと思っています。

アートノトに「気軽に相談してください」

大塚 「相談」というと少しハードルが高いように感じますよね。「こんなことを聞いていいのかな」とか「同じ芸術分野の人たちに自分の悩みを打ち明けていいのかな」と悩まれるかもしれません。でも、そんなことは気にせず、幅広く活用いただけたらと思います。ぜひ仲間だと思ってお気軽にご相談ください。

大塚千枝

Exhibition Ranking