テクノロジー・カルチャーの祭典「Media Ambition Tokyo」が社団法人化。目指す将来像とは?
一般社団法人化後初の開催となった2019年のMedia Ambition Tokyo(MAT)。設立メンバーである谷川じゅんじ、孫泰蔵、杉山央の3名に法人化の背景と展望を聞いた。
一般社団法人化後初の開催となった2019年のMedia Ambition Tokyo(MAT)。設立メンバーである谷川じゅんじ、孫泰蔵、杉山央の3名に法人化の背景と展望を聞いた。
記憶と現在、イメージと現実の関係性を制作のテーマに据え、国内外で写真作品を発表してきた横田大輔。日本では3年ぶりとなる新作個展「Room. Pt. 1」が、東京・銀座のガーディアン・ガーデンで6月22日まで開催中だ。本展で横田は、「大量の写真をもとに大量の写真集をつくる」という当初の展示プランとは大きく異なる、インスタレーションや映像などからなる展示を出現させている。本展の意図、そしてこれまでの活動について、横田に話を聞いた。
油彩とキャンバスによる「絵」にこだわりながら創作をつづけ、昨年には自伝的小説『この星の絵の具』も刊行したアーティスト・小林正人。そして、ギャラリストとして小林をサポートし続けてきたShugoArtsの代表・佐谷周吾。アーティストとギャラリストがともに歩んだからこそ生まれたものを、二人の対談から明らかにしたい。
“現代美術コレクターの自宅”がコンセプトのカフェレストラン「SUNDAY」。そのプロデュースを手がけるのが、自身もアートコレクターである吉野誠一だ。作品の収集にとどまらず、なぜ「SUNDAY」 をはじめとした「作品のある空間」をつくり、美術を媒介としたコミュニケーションを築いているのか。様々なかたちで美術と向き合う吉野に、作品収集の魅力について話を聞いた。
2010年に開廊し、2015年よりの神楽坂に拠点を移したMaki Fine Arts。代表の牧高啓は、80年代生まれの若手ギャラリストとして、多くの展覧会を手がけてきた。白川昌生のような日本の現代美術史において重要な位置にあるベテランアーティストから、豊嶋康子、荻野僚介、末永史尚といった確かな評価を得てきた中堅、池田衆、加納俊輔などの新しい世代を扱い、その名前を国内外に認知させてきた。また、アレックス・ダッジなど海外アーティストも紹介している。Maki Fine Artsのギャラリーオーナーである牧高啓に、アーティストとともに歩んできたこれまでの道のり、そして今後の展望について聞いた。
美術家のヘスス・ラファエル・ソト(1923〜2005)の個展が、5月12日まで表参道のエスパス ルイ・ヴィトン東京で開催中だ。フォンダシオン ルイ・ヴィトンによる「Hors-les-murs(壁を越えて)」プログラムの第6弾となる本展では、フォンダシオン ルイ・ヴィトン所蔵のコレクションから、ソトの象徴的作品《Pénétrable BBL Bleu》(1999)のインスタレーションを見ることができる。神奈川県立近代美術館館長であり、「視覚の魔術師 ラファエル・ソト」展(1990)にも携わった水沢勉と、現代美術作家・大巻伸嗣による4月26日に行われた特別対談をレポートでお届けする。
パフォーマンス・アートとニューメディアによる表現を融合させた先駆的存在として、様々なアーティストたちに影響を与えてきたジョーン・ジョナス。京都賞受賞に際して来日した作家に、1960年代から現在に至るその活動について聞いた。
日本に「ファッション写真」という分野が成立しているとすれば、鈴木親は間違いなくその第一線で活躍する写真家のひとりだ。1990年代半ばから、フランスの雑誌『Purple』で活躍しその後もファッション、ストリート、アートの分野を領域横断し、国際的な活動を続けている。現在、KOSAKU KANECHIKAで開催中の個展「わたしの、東京」に際し、ファッション写真にとどまらない、2019年の写真の方法論について話を聞いた。
世界各地を訪れ、時代の流れとトレンドを意識しながら、独自のセンスでアートコレクション「桶田コレクション」を築き上げてきた桶田俊二・聖子夫妻。アートコレクターとしての来歴を含め、作品収集の魅力について聞いた。
現代台湾を代表するアーティストとして、リサーチをもとに映像作品やパフォーマンスを発表してきた許家維(シュウ・ジャウェイ)。アジアの歴史をテーマとしながら個人の物語に寄り添う作品を制作してきた彼に、活動の背景について聞いた。
デザインとアートを通して、日本の新たな価値や感性を世界へと発信してきた東京ミッドタウン。ここには、清水敏男とジャン=ユベール・マルタンが世界で活躍するアーティストを選定、プロデュースしたパブリックアート作品が19点展示されている。そして今年3月29日、ここに、パブリックアート恒久設置コンペ「The Best of the Best TMA Art Awards」によって選ばれた石山和広の作品が20点目の作品として新たに加わる。東京ミッドタウンにとってパブリックアートが持つ意味とは。そして、都市とアートの関係性とは? 国内外で多岐にわたってアートワークをプロデュースしてきた清水敏男と、東京ミッドタウンマネジメント株式会社 代表取締役社長の中村康浩がそれぞれの思いを語る。
アジアでもっとも巨大な規模を誇るアートフェア「アート・バーゼル香港」が、3月29日に開幕する。35の国と地域から242のギャラリーが集結するこのフェアを率いるディレクターアジアのアデリン・ウーイに今年の傾向について話を聞いた。
2017年4月20日、東京・GINZA SIX内にギャラリー「THE CLUB」がオープンした。日本ではまだ目にする機会が少ない現代のアーティストを中心に、時代や分野を超えた展示を行うこのギャラリーが掲げるのは、欧米とアジアの架け橋となり、美術を通じて、様々な人、文化が交わり、新たな感性を発見できる場所になること。オークションハウス「サザビーズ」での経験を生かして現在「THE CLUB」のマネージングディレクターを務める山下有佳子に、自身のこれまでとギャラリーの現在、これからについて話を聞いた。
インターネット時代のグラフィティ・ライターにして、ネット上のネタ画像を題材にする「Meme Artist」のラッシュ・サックス。スケート・ブランド「FTC」のキャンペーンのために来日した作家に、ミレニアル世代のアートについて話を聞いた。
自伝的作品や他者へのインタビューをもとにした作品で知られるソフィ・カルはどのような姿勢で作品を生み出しているのか? 写真史家の戸田昌子が来日した作家に話を聞いた。
2018年12月23日より放送がスタートしたNHKスペシャルのシリーズ『東京リボーン』(全6回)。『AKIRA』を手がけたマンガ家・大友克洋がタイトル映像とデザイン監修を手がけ、『AKIRA』の世界観を取り込んだ番組は、放送開始前から大きな話題を集めた。NHKとAKIRAという異色のコラボレーションはどのようしにて生まれたのか? 番組制作者のひとりであるNHK・デザインセンターの森内大輔に聞いた。
革命後の激動する中国社会で育った1980年代生まれの世代「80後(バーリンホウ)」を代表するアーティスト、程然(チェン・ラン)。音楽や文学と深く結びついた映像作品を手がけながら、枠にとらわれない活動を展開してきた彼に、制作に対する考えを聞いた。
アメリカの建築家、スティーヴン・ホールが設計した中国を代表する私設美術館のひとつ、南京四方当代美術館。2013年に新館が開館以来、ここでは様々な展覧会が行われてきたほか、若手アーティストを支える多彩なプログラムも開催されてきた。今回、東京のオオタファインアーツで開催中(1月19日まで)の中国人アーティスト・唐狄鑫(タン・ディシン)の個展にあわせて来日した同館館長・陸尋(ル・シュン)に、私設美術館の取り組みや中国の私設美術館の現状について話を聞いた。
アメリカ・ペンシルベニア州フィラデルフィアのランドマークのひとつであり、24万点以上のコレクションを誇るフィラデルフィア美術館。この美術館には古代からコンテンポラリー・アートまで幅広いジャンルの作品が揃うが、なかでも有名なのが《大ガラス》《遺作》といったマルセル・デュシャンの作品群だ。今回、東京国立博物館で12月9日まで開催中の「マルセル・デュシャンと日本美術」にあわせて来日したフィラデルフィア美術館館長のティモシー・ラブに、美術評論家で『マルセル・デュシャンとチェス』の筆者である中尾拓哉がインタビュー。デュシャン、そしてフィラデルフィア美術館で現在進行中だという改築プロジェクト「It Starts Here」について話を聞いた。
メディアや領域にとらわれない活動を展開し、中国現代美術をつくり上げてきた世代のひとりとして知られる邱志傑。金沢21世紀美術館での個展に際して、一貫して活動の中心をなしてきた「書」への思いと、その作品について聞いた。