VOCA展2024の受賞者が発表。グランプリは大東忍に決定
31回目の開催を迎える「VOCA展2024」の受賞者が発表。大賞となる「VOCA賞」は大東忍が受賞した。
31回目の開催を迎える「VOCA展2024」の受賞者が発表。大賞となる「VOCA賞」は大東忍が受賞した。
来年、麻布台ヒルズに開館予定の新しい「森ビル デジタルアート ミュージアム:チームラボボーダレス」が開館日を発表した。オープンは2024年2月9日、チケット予約は1月16日よりスタートする。
2024年2月に竣工予定の「ポーラ青山ビルディング」の敷地内に、現代美術ユニット・SHIMURAbrosによる広がる樹葉をイメージした作品が設置される。
ルーヴル美術館が2024年1月より入場料の見直しを発表した。コスト増などに対応するため、一般入場料は現在の17ユーロ(約2700円)から22ユーロ(3500円)に値上げられる。
一般財団法人地域創造が、地域における創造的で文化的な表現活動のための環境づくりにとくに功績のあった公立文化施設を顕彰する「地域創造大賞(総務大臣賞)」。その令和5年度の受賞施設が決定した。
アーティストの報酬に関わるガイドラインの策定を目指す、美術のつくり手と担い手のためのネットワーク「art for all」。12月14日に、「世界のアーティストフィーから学ぶ(美術分野における報酬ガイドラインを考えるセミナー②)」がオンラインで開催される。
イタリアのラグジュアリーブランド「BOTTEGA VENETA(ボッテガ・ヴェネタ)」が、世界の小さな工房をサポートする活動を今年も展開すると発表した。
恵⽐寿にあるアートショップNADiff本店(NADiff a/p/a/r/t)が15周年、そして『美術⼿帖』が75周年を迎えたことを記念し、山本浩貴による、現代を⽣きる⼈のための現代アート連続講座「現代アートをめぐる想起と忘却」が開催される。
イギリスを代表する画家J.M.W ターナーの名を冠するターナー賞は、イギリス出身もしくはイギリスを拠点として近年めざましい活動をしたアーティストに贈られる権威ある賞だ。毎回違ったメンバーが審査員を務め、4人の候補者のなかから受賞者が決まる。39年の歴史のなかで過去にはギルバート&ジョージ、ダミアン・ハースト、ウルフガング・ティルマンスらが選ばれている。2023年の受賞者が12月5日に発表された。
来年2月3日から京都市京セラ美術館で予定されている、村上隆の国内8年ぶりに大規模個展「村上隆 もののけ 京都」。この開催と京都市美術館開館90周年を記念し、ふるさと納税限定の「COLLECTIBLE TRADING CARD」が発表された。
『美術手帖』2024年1月号「目[mé]」特集が12月7日に発売。今秋、「さいたま国際芸術祭2023」のディレクターを務めた現代アートチーム・目[mé]の現在地に迫るものとなる。
文化芸術界に特化した日本で初めてのジョブフェア「ART JOB FAIR」が今年度も開催。会期は2024年1月27日、28日。
イギリスの現代美術雑誌『ArtReview』が毎年発表している、アート界でもっとも影響力のある100組のランキング「Power 100」。その2023年版が発表された。
箱根のポーラ美術館は、新たにゲルハルト・リヒター《ストリップ (926-3)》を収蔵したと発表した。同館のコレクションでリヒターの作品はこれで3作目。12月13日より展示される。
岡本太郎の遺志を継ぎ、次代のアーティストを顕彰する岡本太郎現代芸術賞(通称「TARO賞」)が、第27回の入選者22組を発表した。
北陸の浄土真宗信仰の中心寺院であり、550年の歴史を持つ名刹・城端別院善徳寺の敷地内に、宿泊を中心とした新たな複合施設「善徳寺 杜人舎(ぜんとくじ もりとしゃ)」が12月1日にプレオープンする。
今年新たに創設された、絹谷幸二芸術賞実行委員会、産経新聞社、一般財団法人絹谷幸二美術財団による「絹谷幸二芸術賞」。その第1回受賞者として、大賞に近藤亜樹、奨励賞に大小島真木が選ばれた。
1971年にニューヨークに設立されたジャパン・ソサエティー・ギャラリー。その新たなディレクターとして、現在ニューヨーク大学アブダビ校の美術史客員助教授であるミシェル・バンブリング博士が任命された。
グッゲンハイム美術館館長兼同財団のCEOに美術史家、キュレーターのマリエット・ヴェスターマン博士が任命された。就任は2024年6月1日。
2027年に開催予定のドクメンタ16芸術監督選考委員会の6人が11月10日から16日にかけて相次ぎ辞任し、アート業界に驚きを与えた。その経緯を追う。