SERIES 今月の1冊

隔月刊行される雑誌『美術手帖』のBOOKコーナーから、とくに注目したい書籍をピックアップして紹介。

第25回

【シリーズ:BOOK】デジタル技術で変化した「写真」の枠組みを探る。清水穣『デジタル写真論』

雑誌『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート&カルチャー本から注目の図録やエッセイ、写真集など、様々な書籍を紹介。2020年6月号の「BOOK」1冊目は、デジタル技術の進歩がもたらした「写真」という枠組みの変化を探る、清水穣『デジタル写真論』を取り上げる。

SERIES / 今月の1冊

第31回

【今月の1冊】日本の美術教育の変遷を見る。『石膏デッサンの100年 石膏像から学ぶ美術教育史』

『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート&カルチャー本の中から毎月、注目の図録やエッセイ、写真集など、様々な書籍を紹介。2018年4・5月号の「今月の1冊」は、日本の近現代美術教育史、芸術社会学を研究している荒木慎也の著書『石膏デッサンの100年 石膏像から学ぶ美術教育史』を取り上げる。

SERIES / 今月の1冊

第30回

【今月の1冊】現代美術の巨匠 リヒターの全貌に迫る『評伝 ゲルハルト・リヒター』

『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート&カルチャー本の中から毎月、注目の図録やエッセイ、写真集など、様々な書籍を紹介。2018年3月号の「今月の1冊」は、ドレスデン美術館内にある「ゲルハルト・リヒター・アーカイヴ」のディレクター を務めるディートマー・エルガーの著書『評伝 ゲルハルト・リヒター』を取り上げる。

SERIES / 今月の1冊

第28回

【今月の1冊】平成の「現代美術」を証言する『最後の場所 現代美術、真に歓喜に値するもの』

『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート&カルチャー本の中から毎月、注目の図録やエッセイ、写真集など、様々な書籍を紹介。2018年1月号の「今月の1冊」は、南嶌宏の著書『最後の場所 現代美術、真に歓喜に値するもの』を取り上げた。

SERIES / 今月の1冊

第27回

【今月の1冊】近代的思考の硬直を解きほぐす『近代の〈物神事実〉崇拝について─ならびに「聖像衝突」』

『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート&カルチャー本の中から毎月、注目の図録やエッセイ、写真集など、様々な書籍を紹介。2017年12月号の「今月の1冊」は、ブリュノ・ラトゥールの著書『近代の〈物神事実〉崇拝について─ならびに「聖像衝突」』を取り上げた。

SERIES / 今月の1冊

第25回

【今月の1冊】デュシャンとチェスの関係に一石を投じる作品論『マルセル・デュシャンとチェス』

『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート&カルチャー本の中から毎月、注目の図録やエッセイ、写真集など、様々な書籍を紹介。2017年10月号では、「チェス」というトピックでデュシャンの思考に切り込んだ、中尾拓哉の初著書『マルセル・デュシャンとチェス』を取り上げた。

SERIES / 今月の1冊

第24回

【今月の1冊】フォーマリズムから現代美術を照射する『モダニズム以後の芸術 藤枝晃雄批評選集』

『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート&カルチャー本の中から毎月、注目の図録やエッセイ、写真集など、様々な書籍を紹介。2017年9月号では、美術批評家・藤枝晃雄の著書『モダニズム以後の芸術 藤枝晃雄批評選集』を取り上げた。

SERIES / 今月の1冊

第23回

【今月の1冊】トゥープが切り拓いた音楽シーンをめぐる自伝『フラッター・エコー 音の中に生きる』

『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート&カルチャー本の中から毎月、注目の図録やエッセイ、写真集など、様々な書籍を紹介。2017年8月号では、1960年代から活躍するイギリスの音楽家デイヴィッド・トゥープの自伝『フラッター・エコー 音の中に生きる』を取り上げた。

SERIES / 今月の1冊

第22回

【今月の1冊】世界の果てを実験場にした異能の作家論『寺山修司論 ─バロックの大世界劇場─』

『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート&カルチャー本の中から毎月、注目の図録やエッセイ、写真集など、様々な書籍を紹介。2017年7月号では、日本近代文学と現代演劇を専門とする国文学者・寺山修司論を集大成した、守安敏久の著書『寺山修司論──バロックの大世界劇場──』を取り上げた。

SERIES / 今月の1冊

第21回

【今月の1冊】マンガから始まる感性のレッスン『マンガ視覚文化論 見る、聞く、語る』

『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート&カルチャー本の中から毎月、注目の図録やエッセイ、写真集など、様々な書籍を紹介。2017年6月号では、鈴木雅雄と中田健太郎による、マンガをテーマとした『マンガ視覚文化論 見る、聞く、語る』を取り上げた。

SERIES / 今月の1冊

第20回

【今月の1冊(今月は2冊)】 芸術の過去・現在・未来を探求する2冊『芸術の終焉のあと 現代芸術と歴史の境界』『アート・パワー』

『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート&カルチャー本の中から毎月、注目の図録やエッセイ、写真集など、様々な書籍を紹介。2017年5月号では、アーサー・C・ダントーによる『芸術と終焉のあと 現代芸術と歴史の境界』とボリス・グロイスによる『アート・パワー』を取り上げた。

SERIES / 今月の1冊

第19回

【今月の1冊】画家と美術史家が紡ぐ絵画論の集大成『絵画の歴史 洞窟壁画からiPadまで』

『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート&カルチャー本の中から毎月、注目の図録やエッセイ、写真集など、様々な書籍を紹介。2017年4月号では、画家のデイヴィッド・ホックニーと美術史家のマーティン・ゲイフォードによる、絵画をテーマとした対談集『絵画の歴史 洞窟壁画からiPadまで』を取り上げた。

SERIES / 今月の1冊

第18回

【今月の1冊】 1960年代美術史の真実に迫る  本阿弥清『〈もの派〉の起源』

『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート&カルチャー本の中から毎月、注目の図録やエッセイ、写真集など、様々な書籍を紹介。2017年3月号では、「もの派」について独自の観点から読み解いた、本阿弥清の『〈もの派〉の起源』を取り上げた。

SERIES / 今月の1冊

第17回

【今月の1冊】10人が語る、アメリカ実験映画とその拡張の様相

『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート&カルチャー本の中から毎月、注目の図録やエッセイ、写真集など、様々な書籍を紹介。2017年2月号では、アメリカの実験映画について幅広く論じた、10人の寄稿による論考集『アメリカン・アヴァンガルド・ムーヴィ』を取り上げた。

SERIES / 今月の1冊

第16回

【今月の1冊】同時代のイタリア美術から、フォンタナを読み解く

『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート&カルチャー本の中から毎月、注目の図録やエッセイ、写真集など、様々な書籍を紹介。2017年1月号では、イタリア20世紀美術の展開を参照しながら、イタリア現代美術を代表するアーティストのひとり、ルチオ・フォンタナの活動を追う、谷藤史彦の『ルチオ・フォンタナとイタリア20世紀美術─伝統性と革新性をめぐって』を取り上げた。

SERIES / 今月の1冊

第14回

【今月の1冊】バタイユによる「異端」のマネ論、新訳版

『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート&カルチャー本の中から注目したい作品をピックアップ。毎月、図録やエッセイ、写真集など、様々な書籍を紹介。2016年11月号では、20世紀フランスの哲学者、ジョルジュ・バタイユが、独自の切り口で近代絵画の巨匠・マネを読み解く『マネ』を取り上げた。

SERIES / 今月の1冊

第13回

【今月の1冊】絵巻から抽象まで、「風景画史」を語り尽くす大著

『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート&カルチャー本の中から注目したい作品をピックアップ。毎月、図録やエッセイ、写真集など、様々な書籍を紹介。2016年10月号では、古今東西の風景画を網羅した、全3巻に及ぶ山梨俊夫の大著『風景画考 世界への交感と侵犯』を取り上げた。

SERIES / 今月の1冊