第12回
【今月の1冊】色彩をみる目を養うジョセフ・アルバースの啓蒙書
『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート&カルチャー本の中から注目したい作品をピックアップ。毎月、図録やエッセイ、写真集など、様々な書籍を紹介。2016年9月号では、ドイツ生まれの画家・美術教育者、ジョセフ・アルバースによる、色彩研究の成果をまとめたテキスト『配色の設計 色の知覚と相互作用』を取り上げた。
隔月刊行される雑誌『美術手帖』のBOOKコーナーから、とくに注目したい書籍をピックアップして紹介。
第12回
『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート&カルチャー本の中から注目したい作品をピックアップ。毎月、図録やエッセイ、写真集など、様々な書籍を紹介。2016年9月号では、ドイツ生まれの画家・美術教育者、ジョセフ・アルバースによる、色彩研究の成果をまとめたテキスト『配色の設計 色の知覚と相互作用』を取り上げた。
第11回
『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート&カルチャー本の中から注目したい作品をピックアップ。毎月、図録やエッセイ、写真集など、様々な書籍を紹介。2016年8月号では、近年興隆を見せる「参加型アート」の意義を再考する、クレア・ビショップの著書『人工地獄 現代アートと観客の政治学』を取り上げた。
第10回
『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート&カルチャー本の中から注目したい作品をピックアップ。毎月、図録やエッセイ、写真集など、様々な書籍を紹介。2016年7月号では、ドイツの美術史家による、現代美術の巨匠・李禹煥についての本格的論考『李禹煥 他者との出会い─作品に見る対峙と共存』を取り上げた。
第9回
『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート&カルチャー本の中から注目したい作品をピックアップ。毎月、図録やエッセイ、写真集など、さまざまな書籍を紹介。2016年6月号では、近年興隆が目覚ましい、地域を舞台にしたアートフェスティバル(=地域アート)をめぐる議論を収めた、藤田直哉編・著『地域アート 美学/制度/日本』を取り上げた。
第8回
『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート&カルチャー本の中から注目したい作品をピックアップ。毎月、図録やエッセイ、写真集など、さまざまな書籍を紹介。2016年5月号では、シネフィル(映画狂)にこよなく愛される映画作家、ジャン=リュック・ゴダールに迫る佐々木敦著『ゴダール原論 映画・世界・ソニマージュ』を取り上げた。
第7回
『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート&カルチャー本の中から注目したい作品をピックアップ。毎月、図録やエッセイ、写真集など、さまざまな書籍を紹介。2016年4月号では、初期写真技術であるカロタイプの発明者ウィリアム・ヘンリー・フォックス・トルボットによる世界初の写真集『自然の鉛筆』を取り上げた。
第6回
『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート&カルチャー本の中から、エッセイや写真集、図録など、注目したい作品を紹介。2016年3月号では、ロバート・ラウシェンバーグを中心に据えて戦後アメリカ美術の受容の過程を丁寧に読み解いた、池上裕子著『越境と覇権 ロバート・ラウシェンバーグと戦後アメリカ美術の世界的台頭』を取り上げた。
第5回
『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート&カルチャー本の中から、エッセイや写真集、図録など、注目したい作品を紹介。2016年2月号では、ユダヤ人詩人パウル・ツェランの詩を手がかりに、アンゼルム・キーファーの作品を再考する関口裕昭著『翼ある夜 ツェランとキーファー』を取り上げた。
第4回
『美術手帖』の「BOOK」コーナーでは、新着のアート&カルチャー本の中から注目したい作品をピックアップ。毎月、図録やエッセイ、写真集など、さまざまな書籍を紹介。2016年1月号では、2012年に44歳で他界したインディペンデント・キュレーター東谷隆司の遺稿集『NAKED』を取り上げた。
第3回
社会や歴史に介入した作品を多く発表し、近年では共産主義への関心も示すアーティスト・丹羽良徳。そんな丹羽による新刊、『歴史上歴史的に歴史的な共産主義の歴史』と、『過去に公開した日記を現在の注釈とする:天麩羅』が、2015年9月に発売された。
第2回
フリージャーナリストのダニエル・グラネとカトリーヌ・ラムールによる、市場の仕組みにせまった、アート・ビジネスに関する記録書『巨大化する現代アートビジネス』。2010年にフランスで刊行された本書の、日本語版が刊行された。
第1回
「戦争」を入り口として執筆活動を始めた椹木野衣と、美術史の中で触れられることのなかった歴史を皮肉的に表現する会田誠による戦争についての対談集が、2015年6月に発売された。美術的観点からはもちろん、戦時下という環境の中で人々がどのような思想を持っていたのかということについて、改めて考えさせられる一冊だ。